『怪盗ルビイ』は怪盗じゃありません!(笑)
こんばんは、ロッカリアです。
DVDも廃盤になって久しいこの作品、WOWOWでのオンエアを録画して見ました。(やっと)

1. キョンキョン版『おしゃれ泥棒』
2. アイドル全盛期のアイドル映画
3. 80年代が楽しめます

1988年にイラストレーターの和田誠氏が『麻雀放浪記』とは全く雰囲気を変えて作ったロマンティック・コメディで、ブルー・リボン賞を受賞しています。
小泉今日子は劇中で何度も衣装を変えて、オードリー・ヘプバーンのように演出がされている。
ちなみに、原作(ヘンリー・スレッサー)では、ルビイは男です。
林(真田広之)のマンションの上階に引っ越してきたスタイリストの加藤留美と知り合うと、二人は急接近。
だが留美(ニックネームがルビイ)は、ワクワクする生活に憧れる一方、お金に執着していた。
林は気が付くと、ルビイの相棒にされていて、カバン泥棒ー銀行強盗ー指輪の詐欺ー空き巣の片棒を担がされてしまう羽目に。
ルビイに恋人がいる事も分かり、「もう協力はしない!」と言っては、次のシーンで実行していると言う、コメディの定番も、分かっちゃいるけど、とても楽しい作品です。


とにかく、キョンキョンをいかに魅力的に見せるか、モットーにしている小泉ファンのための映画。
だが、今見ると、とても80年代という時代を楽しめる作品になっている。
例えば、キョンキョンの衣装はシーンごとに変えられるが、どれを取っても80年代がにじみ出ています。
ケミカル・ジーンズや肩パッド入りのスーツ、サイズ感がでかいジャケット等々、ちょっと笑えてしまいます。
ファッションだけじゃありません。
他にもマンションの名前が、当時流行ったディスコのXanadu(キサナドゥ)だったり、名古屋章、秋野太作、岡田眞澄、高見恭子、吉田日出子など、当時の懐かしい俳優さんたちが脇を固めているのも見どころ。
『真夜中まで』がヒッチコックを意識した作品作りになっていたが、これはビリー・ワイルダー風か、それとも、ハンフリー・ボガードの大きなポスターが登場するのを見ると、ウディ・アレンを意識したのかも知れない。
ただ、タイトルの『怪盗』というイメージは全くなくて、どう頑張っても「コソ泥」といった感じなのが残念だ。
ラストは、当時のアイドル映画としては異例とも言える、長いあのシーンで終わるのには、ファンもぶっ飛んだに違いない。
ルビイは、最後に、自分が盗まれていた、大切なあるモノに気がつくが、それをここで言うのは野暮なので控えましょう。
え? それじゃあ詐欺だろうって?
いいえ、この映画は『怪盗ルビイ』です。
DVDも廃盤になって久しいこの作品、WOWOWでのオンエアを録画して見ました。(やっと)

1. キョンキョン版『おしゃれ泥棒』
2. アイドル全盛期のアイドル映画
3. 80年代が楽しめます

1988年にイラストレーターの和田誠氏が『麻雀放浪記』とは全く雰囲気を変えて作ったロマンティック・コメディで、ブルー・リボン賞を受賞しています。
小泉今日子は劇中で何度も衣装を変えて、オードリー・ヘプバーンのように演出がされている。
ちなみに、原作(ヘンリー・スレッサー)では、ルビイは男です。
林(真田広之)のマンションの上階に引っ越してきたスタイリストの加藤留美と知り合うと、二人は急接近。
だが留美(ニックネームがルビイ)は、ワクワクする生活に憧れる一方、お金に執着していた。
林は気が付くと、ルビイの相棒にされていて、カバン泥棒ー銀行強盗ー指輪の詐欺ー空き巣の片棒を担がされてしまう羽目に。
ルビイに恋人がいる事も分かり、「もう協力はしない!」と言っては、次のシーンで実行していると言う、コメディの定番も、分かっちゃいるけど、とても楽しい作品です。


とにかく、キョンキョンをいかに魅力的に見せるか、モットーにしている小泉ファンのための映画。
だが、今見ると、とても80年代という時代を楽しめる作品になっている。
例えば、キョンキョンの衣装はシーンごとに変えられるが、どれを取っても80年代がにじみ出ています。
ケミカル・ジーンズや肩パッド入りのスーツ、サイズ感がでかいジャケット等々、ちょっと笑えてしまいます。
ファッションだけじゃありません。
他にもマンションの名前が、当時流行ったディスコのXanadu(キサナドゥ)だったり、名古屋章、秋野太作、岡田眞澄、高見恭子、吉田日出子など、当時の懐かしい俳優さんたちが脇を固めているのも見どころ。
『真夜中まで』がヒッチコックを意識した作品作りになっていたが、これはビリー・ワイルダー風か、それとも、ハンフリー・ボガードの大きなポスターが登場するのを見ると、ウディ・アレンを意識したのかも知れない。
ただ、タイトルの『怪盗』というイメージは全くなくて、どう頑張っても「コソ泥」といった感じなのが残念だ。
ラストは、当時のアイドル映画としては異例とも言える、長いあのシーンで終わるのには、ファンもぶっ飛んだに違いない。
ルビイは、最後に、自分が盗まれていた、大切なあるモノに気がつくが、それをここで言うのは野暮なので控えましょう。
え? それじゃあ詐欺だろうって?
いいえ、この映画は『怪盗ルビイ』です。
『天河伝説殺人事件』ムードだけは満点だ
こんばんは、ロッカリアです。

「天河伝説」とは、奈良県天川村の神社で行われる薪能の夜に、結ばれた男女は幸せにはならないと言うもの。
この伝説が本作の根底にあって、犯行の動機にもなっているが、伝説と言うには弱い気がします。
ここに、少しでも呪いの要素などが加わっていれば、もっとオドロオドロしい伝説になっていたはずだと思います。
また、ミステリー映画としては、致命的なミスを犯している。
それは、「金田一耕助」シリーズに慣れ親しんだ映画ファンなら、配役を見ただけで、犯人の見当が付くし人もいるでしょう。
トリックと言うほどの舞台装置がないのは「浅見光彦」シリーズなので仕方がないが、作品の作りが「金田一」シリーズにそっくりなので、これも物足りなく感じてしまう。
犯行の動機も、中盤あたりでおおよその見当がついてしまう。
それでなくとも市川崑監督は、自身のスタイルを変えないので、どうしても「金田一」シリーズの焼き直しをやっているようにしか見えない。
さらに、惜しくも先頃亡くなられた名俳優の加藤武氏の刑事さん、前半では我慢していたのに、後半でついに「よし、わかった!」と、おなじみのポーズを披露してしまう。
笑いを取るオマージュ的な発想だったかも知れないが、そのまんま、だった。
この作品を中盤あたりまで見て、ある程度の真相が分からなかった人は、もっとミステリー映画を見たり、探偵小説を読んだ方がいいと、偉そうに言っておこう。(←お前、何度もこの映画見てるだろうが…)
「……」
さて、だからと言ってこの映画を見るなと言っているんじゃありません。
映画には色んな見方があって、この作品も、冒頭では衆人環境の新宿での殺人で始まり、あまり知らない「能」という世界を引き合いに出し、タイトルの天川村(神社は天河と書く)を中心に物語が進む、ミステリー映画としてのムードは満点なのだ。
ちなみに、あまり知られていないが、実はこの映画に続編が作られていた、と言う事をご存知だろうか?
『高千穂伝説殺人事件』というタイトルで、予告編まで劇場公開されたのだが、当時、角川春樹の薬物問題でお蔵入りになってしまったのだ。
私はその予告編を実際に見た事がないので、今となっては「都市伝説」なのですが……。
1.伝説にインパクトがない
2.犯人、動機、トリックがバレバレ
3「金田一耕助」シリーズの焼き直し

「天河伝説」とは、奈良県天川村の神社で行われる薪能の夜に、結ばれた男女は幸せにはならないと言うもの。
この伝説が本作の根底にあって、犯行の動機にもなっているが、伝説と言うには弱い気がします。
ここに、少しでも呪いの要素などが加わっていれば、もっとオドロオドロしい伝説になっていたはずだと思います。
また、ミステリー映画としては、致命的なミスを犯している。
それは、「金田一耕助」シリーズに慣れ親しんだ映画ファンなら、配役を見ただけで、犯人の見当が付くし人もいるでしょう。
トリックと言うほどの舞台装置がないのは「浅見光彦」シリーズなので仕方がないが、作品の作りが「金田一」シリーズにそっくりなので、これも物足りなく感じてしまう。
犯行の動機も、中盤あたりでおおよその見当がついてしまう。
それでなくとも市川崑監督は、自身のスタイルを変えないので、どうしても「金田一」シリーズの焼き直しをやっているようにしか見えない。
さらに、惜しくも先頃亡くなられた名俳優の加藤武氏の刑事さん、前半では我慢していたのに、後半でついに「よし、わかった!」と、おなじみのポーズを披露してしまう。
笑いを取るオマージュ的な発想だったかも知れないが、そのまんま、だった。
この作品を中盤あたりまで見て、ある程度の真相が分からなかった人は、もっとミステリー映画を見たり、探偵小説を読んだ方がいいと、偉そうに言っておこう。(←お前、何度もこの映画見てるだろうが…)
「……」
さて、だからと言ってこの映画を見るなと言っているんじゃありません。
映画には色んな見方があって、この作品も、冒頭では衆人環境の新宿での殺人で始まり、あまり知らない「能」という世界を引き合いに出し、タイトルの天川村(神社は天河と書く)を中心に物語が進む、ミステリー映画としてのムードは満点なのだ。
ちなみに、あまり知られていないが、実はこの映画に続編が作られていた、と言う事をご存知だろうか?
『高千穂伝説殺人事件』というタイトルで、予告編まで劇場公開されたのだが、当時、角川春樹の薬物問題でお蔵入りになってしまったのだ。
私はその予告編を実際に見た事がないので、今となっては「都市伝説」なのですが……。
『セッション』マイルスが見たら何て言うだろう…
はじめに言っておきますが、世界が絶賛したこの映画のラスト、僕は他の人とは全く違う解釈をしています。
作品を見た後に、ネットで炎上劇をみせたジャズ・ミュージシャンの菊地成孔氏と、今やカリスマ的存在の映画評論家、町田智浩氏のバトル、いや論争を読みました。
僕はいつも、映画は個人の主観によるもの、100人が同じ映画を見たら100の感想と意見があると言ってます。
だから、その映画に対して何を言おうが、ブログに何を書こうが基本自由だと思ってます。
ただ、自分の好きな映画をけなされたり、つまらんと思った作品を絶賛する記事を目にすると、腹が立ったり、何で!?と不思議に思う事があったりします。
それで良いんじゃないだろうか?
ジャズを愛する菊地氏と、映画を愛する町田氏、一人は「最低だ!」と言い、もう一人は「ラストは『ロッキー』のようだ!」と絶賛する。
もう「好きか嫌いか」でいいのでは?と思うんだが、菊地氏がロードショー公開前に批判した為、町田氏はルール違反だと激高したんですね。
最終的には、町田氏が菊地氏の本心を理解して折れた格好に落ち着きました。
しかし、僕はジャズ(と言うか音楽)が大好きだし、映画も大好き。
しかもオッさんと言うオマケも付いて、ちょっと違う解釈をしました。
ヘェ〜、そんな見方もあるんだ、程度に読んでください。(何せ妄想好きなもので…)

1. 音楽映画なのに、音楽が心に響かない
作品のテーマにもよるだろうが、どんな形にしろ、音楽を扱う作品なら、その音楽にワクワクしたい。
なのに、この映画は最初から最後まで音楽が流れれると緊張感に包まれて楽しめない。
イーストウッドが監督した『バード』、あれほどトーンは暗かったが、音楽は実にご機嫌だった。
2. 愛の無いスパルタ教育は、ただのイジメだ
菊地氏も「スポ根ハラスメント映画としても出来が悪い」と言っているが、そもそもスポ根ものだとも思えない。
愛情のないスパルタ的な教育は、ハラスメントと言うより、もはやイジメだ。
後にチャーリー・パーカーがミスった時に、ドラマーのフィリー・ジョー・ジョーンズがシンバルを投げつけた、その結果チャーリーは偉大なミュージシャンになった、と言う逸話を、鬼教官フレッチャーは指針にしているようで、灰皿を投げたり椅子を投げたりする事、殴る事を正当化している。
(しかし、そもそもジャズメンの数ある逸話など、時が経ち過ぎて、真実はわからないのだ、と言う事を念頭に置いておかなければならない。
その事については音楽評論家、中山康樹氏の超ジャズ入門 (集英社新書)
に詳しく書かれています)
イジメ抜く鬼教官フレッチャーも好きではないが、生徒のニーマンも人間として性格を疑う。
自分からデートに誘った、あんな優しそうなニコルも音楽のためと称して一方的に別れる。
映画の中心人物二人に、全く感情移入ができずに物語はフレッチャーの復讐劇へと流れて行く。
以下、ネタバレになります。この映画を未見の人は、回避するか、覚悟の上お読みください。
3. ラスト、主人公の勝ち!と思った人は…
町田氏のようなプロの映画評論家さんに盾突くようで申し訳ないが、『ロッキー』のようなカタルシスは無く、どうもスッキリしないエンディングだ。
音楽祭当日までに、いくら音楽学校時代に演奏した曲だとしても、バンドのメンバーと音合わせをしないなんて事がるわけがない。
演奏が始まると、フレッチャーはニーマンの知らない曲を指揮する。
困惑するニーマン。
フレッチャーは、音楽学校を首にされた原因が、ニーマンの密告だと知っていて、復讐に出たのだ。
ニーマンは失望の中、舞台の袖に帰っていく。
バックステージで、ニーマンを温かく待っていたのは父親だった。
失望の彼を抱きしめる父親。
その時ニーマンはステージに戻り、フレッチャーを無視して、音楽学校時代の曲をドラム・ソロで演奏を勝手に始める。
ソロを終えると、バンドのメンバーに合図をして、曲が始まり大いに盛り上がる。
最初は戸惑ったフレッチャーだったが、やがて二人は演奏しながら見つめ合う。
二人のワダカマリは音楽によって消え、ある絆が芽生えたように笑顔になるのだった……。
違うよ。
僕にはこのエンディング、こう思えた。
チャーリー・パーカーとジョー・ジョーンズの逸話のように、「俺の指導方法は間違ってなかったんだ」そうフレッチャーは感じてニンマリしたんだ。
「俺が厳しい指導をしたおかげで、お前は成長する事が出来たんだ」
つまり、ニーマンはフレッチャーの思い描くドラマーになっていったのだ。(←得意の妄想です)
それにしても、この映画を帝王マイルスが見たら、一体何て言うでしょうか。
何も言わずに、「フン」と鼻で笑うような気がするんですがねぇ、僕には……。


セッション コレクターズ・エディション [Blu-ray]
作品を見た後に、ネットで炎上劇をみせたジャズ・ミュージシャンの菊地成孔氏と、今やカリスマ的存在の映画評論家、町田智浩氏のバトル、いや論争を読みました。
僕はいつも、映画は個人の主観によるもの、100人が同じ映画を見たら100の感想と意見があると言ってます。
だから、その映画に対して何を言おうが、ブログに何を書こうが基本自由だと思ってます。
ただ、自分の好きな映画をけなされたり、つまらんと思った作品を絶賛する記事を目にすると、腹が立ったり、何で!?と不思議に思う事があったりします。
それで良いんじゃないだろうか?
ジャズを愛する菊地氏と、映画を愛する町田氏、一人は「最低だ!」と言い、もう一人は「ラストは『ロッキー』のようだ!」と絶賛する。
もう「好きか嫌いか」でいいのでは?と思うんだが、菊地氏がロードショー公開前に批判した為、町田氏はルール違反だと激高したんですね。
最終的には、町田氏が菊地氏の本心を理解して折れた格好に落ち着きました。
しかし、僕はジャズ(と言うか音楽)が大好きだし、映画も大好き。
しかもオッさんと言うオマケも付いて、ちょっと違う解釈をしました。
ヘェ〜、そんな見方もあるんだ、程度に読んでください。(何せ妄想好きなもので…)
1. 音楽映画なのに、音楽が心に響かない
2. 愛の無いスパルタ教育は、ただのイジメだ
3. ラスト、主人公の勝ち!と思った人は…

1. 音楽映画なのに、音楽が心に響かない
作品のテーマにもよるだろうが、どんな形にしろ、音楽を扱う作品なら、その音楽にワクワクしたい。
なのに、この映画は最初から最後まで音楽が流れれると緊張感に包まれて楽しめない。
イーストウッドが監督した『バード』、あれほどトーンは暗かったが、音楽は実にご機嫌だった。
2. 愛の無いスパルタ教育は、ただのイジメだ
菊地氏も「スポ根ハラスメント映画としても出来が悪い」と言っているが、そもそもスポ根ものだとも思えない。
愛情のないスパルタ的な教育は、ハラスメントと言うより、もはやイジメだ。
後にチャーリー・パーカーがミスった時に、ドラマーのフィリー・ジョー・ジョーンズがシンバルを投げつけた、その結果チャーリーは偉大なミュージシャンになった、と言う逸話を、鬼教官フレッチャーは指針にしているようで、灰皿を投げたり椅子を投げたりする事、殴る事を正当化している。
(しかし、そもそもジャズメンの数ある逸話など、時が経ち過ぎて、真実はわからないのだ、と言う事を念頭に置いておかなければならない。
その事については音楽評論家、中山康樹氏の超ジャズ入門 (集英社新書)
イジメ抜く鬼教官フレッチャーも好きではないが、生徒のニーマンも人間として性格を疑う。
自分からデートに誘った、あんな優しそうなニコルも音楽のためと称して一方的に別れる。
映画の中心人物二人に、全く感情移入ができずに物語はフレッチャーの復讐劇へと流れて行く。
以下、ネタバレになります。この映画を未見の人は、回避するか、覚悟の上お読みください。
3. ラスト、主人公の勝ち!と思った人は…
町田氏のようなプロの映画評論家さんに盾突くようで申し訳ないが、『ロッキー』のようなカタルシスは無く、どうもスッキリしないエンディングだ。
音楽祭当日までに、いくら音楽学校時代に演奏した曲だとしても、バンドのメンバーと音合わせをしないなんて事がるわけがない。
演奏が始まると、フレッチャーはニーマンの知らない曲を指揮する。
困惑するニーマン。
フレッチャーは、音楽学校を首にされた原因が、ニーマンの密告だと知っていて、復讐に出たのだ。
ニーマンは失望の中、舞台の袖に帰っていく。
バックステージで、ニーマンを温かく待っていたのは父親だった。
失望の彼を抱きしめる父親。
その時ニーマンはステージに戻り、フレッチャーを無視して、音楽学校時代の曲をドラム・ソロで演奏を勝手に始める。
ソロを終えると、バンドのメンバーに合図をして、曲が始まり大いに盛り上がる。
最初は戸惑ったフレッチャーだったが、やがて二人は演奏しながら見つめ合う。
二人のワダカマリは音楽によって消え、ある絆が芽生えたように笑顔になるのだった……。
違うよ。
僕にはこのエンディング、こう思えた。
チャーリー・パーカーとジョー・ジョーンズの逸話のように、「俺の指導方法は間違ってなかったんだ」そうフレッチャーは感じてニンマリしたんだ。
「俺が厳しい指導をしたおかげで、お前は成長する事が出来たんだ」
つまり、ニーマンはフレッチャーの思い描くドラマーになっていったのだ。(←得意の妄想です)
それにしても、この映画を帝王マイルスが見たら、一体何て言うでしょうか。
何も言わずに、「フン」と鼻で笑うような気がするんですがねぇ、僕には……。
セッション コレクターズ・エディション [Blu-ray]
『リアル:完全なる首長竜の日』原作とは別物と心得よう
こんばんは、ロッカリアです。
原作を持つ映画の宿命は、常に原作と比較され、原作よりも良く出来ているのか? 面白いのか? イメージ通りなのか? 等々切りが無いだろう。
しかもこの映画の原作の様に、「このミステリーがすごい!」大賞を受賞したとなると、より一層比較したくなるのが人間の性だろう。
しかし、結局、小説と映画を比べるのは、ナンセンスじゃないのだろうか?と言う気持ちが強くなって来ている。
そんなの当り前じゃないか!と叱咤される人もおられるだろうが、何十年と、この原作と映画の出来具合を比較して来た僕にとっては、この割り切りは結構思い切った選択なのだ。
と言うのも、最近の映画界は、コミックや小説の映像化があまりにも多く、一々比較していたら、それだけで体力を使い過ぎるからだ。(面倒だし…)
▶▶▶自殺未遂で昏睡状態が一年も続いている淳美(綾瀬はるか)の意識の中に、センシングと言う医療技術を使って、幼馴染みの浩市(佐藤健)がコンタクトする。
淳美は昏睡状態の中でも、意識レベルでは漫画家を続けていたが、最近上手く行っていないと浩市に言う。
その昔、浩市のために描いた首長竜のスケッチが見つかれば、全て元通りに上手く行くと信じている淳美のために、浩市が彼女の意識の中を、首長竜のスケッチを巡って彷徨いながら旅をする、と言うのがこの映画のストーリー。

さて、ここからはネタバレを混ぜながら進めて行かないと何も書けないので、未見の方はそれなりの覚悟をするか、白紙の状態で映画を見たい人や結末を知りたくない人は、絶対先を読まないで下さい。
冒頭の10分も見れば、浩市の行動に色々疑問が生まれる。その疑問はスグに、「ん?もしかしてこれは…」と言う疑問になり、浩市が走らせる車の背景の合成具合や街の描き方を冷静に判断すると、浩市はある意識の中から抜け出していない、と言う事が容易に想像できる。
そして、その意識の持ち主は、淳美じゃなくて、浩市自身のモノだろうとすぐに分かってしまう。
ところが、それを見る者に悟られてはいけないと、ゴマカシがある。
それは、知らないはずの中谷美紀演じる女医との会話ややり取りだ。
意識不明の状態で病院に運ばれたはずの浩市が、その女医の存在すら知る事は不可能なはずだ。
もう一つ。
自身が漫画家なのに、どうして淳美が漫画家として浩市は考えてしまったのか、混乱と言うキーワードで片付けるのはあんちょこ過ぎる。
この、とにかく真相を隠すんだ的な映像表現には大いに不満を憶えてしまう。
他にも、欠陥と呼んで差支えないシーンがあるが、良い所もあって、淳美が浩市を助けたいと言う強い思いと行動には、常套手段だと分かっていても、やっぱり心を打たれてしまうのだ。
『バニラ・スカイ』を連想させる作りだが、そこまで突き抜けていないし、どこか『インセプション』のような感じもするが、あそこまでエンタテイメントに徹し切れていない、何とも中途半端な印象だ。
表題の『リアル』に拘った演出はあまり感じられず、浩市が描くマンガの世界を、2時間ほど歩かされた、そんな気分の映画でした。
原作を持つ映画の宿命は、常に原作と比較され、原作よりも良く出来ているのか? 面白いのか? イメージ通りなのか? 等々切りが無いだろう。
しかもこの映画の原作の様に、「このミステリーがすごい!」大賞を受賞したとなると、より一層比較したくなるのが人間の性だろう。
しかし、結局、小説と映画を比べるのは、ナンセンスじゃないのだろうか?と言う気持ちが強くなって来ている。
そんなの当り前じゃないか!と叱咤される人もおられるだろうが、何十年と、この原作と映画の出来具合を比較して来た僕にとっては、この割り切りは結構思い切った選択なのだ。
と言うのも、最近の映画界は、コミックや小説の映像化があまりにも多く、一々比較していたら、それだけで体力を使い過ぎるからだ。(面倒だし…)
▶▶▶自殺未遂で昏睡状態が一年も続いている淳美(綾瀬はるか)の意識の中に、センシングと言う医療技術を使って、幼馴染みの浩市(佐藤健)がコンタクトする。
淳美は昏睡状態の中でも、意識レベルでは漫画家を続けていたが、最近上手く行っていないと浩市に言う。
その昔、浩市のために描いた首長竜のスケッチが見つかれば、全て元通りに上手く行くと信じている淳美のために、浩市が彼女の意識の中を、首長竜のスケッチを巡って彷徨いながら旅をする、と言うのがこの映画のストーリー。

さて、ここからはネタバレを混ぜながら進めて行かないと何も書けないので、未見の方はそれなりの覚悟をするか、白紙の状態で映画を見たい人や結末を知りたくない人は、絶対先を読まないで下さい。
冒頭の10分も見れば、浩市の行動に色々疑問が生まれる。その疑問はスグに、「ん?もしかしてこれは…」と言う疑問になり、浩市が走らせる車の背景の合成具合や街の描き方を冷静に判断すると、浩市はある意識の中から抜け出していない、と言う事が容易に想像できる。
そして、その意識の持ち主は、淳美じゃなくて、浩市自身のモノだろうとすぐに分かってしまう。
ところが、それを見る者に悟られてはいけないと、ゴマカシがある。
それは、知らないはずの中谷美紀演じる女医との会話ややり取りだ。
意識不明の状態で病院に運ばれたはずの浩市が、その女医の存在すら知る事は不可能なはずだ。
もう一つ。
自身が漫画家なのに、どうして淳美が漫画家として浩市は考えてしまったのか、混乱と言うキーワードで片付けるのはあんちょこ過ぎる。
この、とにかく真相を隠すんだ的な映像表現には大いに不満を憶えてしまう。
他にも、欠陥と呼んで差支えないシーンがあるが、良い所もあって、淳美が浩市を助けたいと言う強い思いと行動には、常套手段だと分かっていても、やっぱり心を打たれてしまうのだ。
『バニラ・スカイ』を連想させる作りだが、そこまで突き抜けていないし、どこか『インセプション』のような感じもするが、あそこまでエンタテイメントに徹し切れていない、何とも中途半端な印象だ。
表題の『リアル』に拘った演出はあまり感じられず、浩市が描くマンガの世界を、2時間ほど歩かされた、そんな気分の映画でした。
『モネ・ゲーム』もったいない…。
こんばんは、ロッカリアです。
以前から観たかった作品、WOWOWで観ました。
情報からすると、モネの絵画を盗む泥棒映画なのかなぁ、と思っていましたが、ちょっと違ってました。
▶▶▶カウ・ガールのキャメロン・ディアスの祖先が、ナチスの手に渡ったモネの絵を密かに回収して、自宅(と言ってもトレイラー・ハウス)に飾ってあると言う偽情報を作り上げ、アラン・リックマン扮する超リッチマンのゲス野郎に、自分の本当の力を見せてやろうとする、雇われ美術鑑定士、コリン・ファースがあの手この手で奮闘するコメディだ。

だが、もったいない。
一言で言えば、編集に問題あり、じゃなかろうか?
見終った後、冷静に考えると、ストーリーもアイデアも良いし、最後にスマートに決めると言う常套手段も良いのだが、ど~もチグハグで、あっちこっちに空白がある、ジグソーパズルのように思えてしまう。
もう少し頑張ってくれたなら、『黄金の七人』のような、あるいは『ピンクの豹』のような、ウィットに富んだ作品になったんじゃないだろうか。
そういう意味で、もったいないんだよなぁ……。
コリン・ファースは、キャメロンの下着姿よりもインパクトのある姿で頑張っていたのが、とても印象に残りました。
以前から観たかった作品、WOWOWで観ました。
情報からすると、モネの絵画を盗む泥棒映画なのかなぁ、と思っていましたが、ちょっと違ってました。
▶▶▶カウ・ガールのキャメロン・ディアスの祖先が、ナチスの手に渡ったモネの絵を密かに回収して、自宅(と言ってもトレイラー・ハウス)に飾ってあると言う偽情報を作り上げ、アラン・リックマン扮する超リッチマンのゲス野郎に、自分の本当の力を見せてやろうとする、雇われ美術鑑定士、コリン・ファースがあの手この手で奮闘するコメディだ。

だが、もったいない。
一言で言えば、編集に問題あり、じゃなかろうか?
見終った後、冷静に考えると、ストーリーもアイデアも良いし、最後にスマートに決めると言う常套手段も良いのだが、ど~もチグハグで、あっちこっちに空白がある、ジグソーパズルのように思えてしまう。
もう少し頑張ってくれたなら、『黄金の七人』のような、あるいは『ピンクの豹』のような、ウィットに富んだ作品になったんじゃないだろうか。
そういう意味で、もったいないんだよなぁ……。
コリン・ファースは、キャメロンの下着姿よりもインパクトのある姿で頑張っていたのが、とても印象に残りました。