僕を見つめるブラックフェイス…。運命の出会い!?
こんばんは、ロッカリアです。
「これ、昨日の説明通りでは、入出力が逆だから、分配できないよ…」そう言うと、店員さんは「申し訳ありません」と言って、すぐに返品には対応してくれたが、問題が……。
ネットで4~5000円で売られている分配器(HDMI)には全く信頼性を感じていなかった僕だが、実際に、ちゃんとしたモノを買おうとすると、1~3万円ぐらい普通にするのだ。
この値段じゃあ、5万円前後でAVアンプが買えるご時世、あまりにも高い感じがする。
実際には、5万円前後のアンプには、2系統の出力は無い。
プロジェクターとTVに分配できる2系統の出力が備わっているアンプなら、10万円~からだ。
こいつはやっぱり、2万円で分配器を買うしかないのか……。
そう思っていた矢先に、ズラリと並んだAVアンプの中で、僕に微笑みかけて来る奴がいた。
パイオニアのVSA-LX55だ。
定価は何と、¥150000!
た、高い。中級機で、昨年のモデルとは言え、HiViやAVレビュー誌などで結構賞を取っている。
何故こいつが僕に微笑みかけているように見えたのか、すぐに分かった。
定価¥150000 ⇒ ¥81600!となっているではないか!
「おおっ!!!!!」
しかも前日、プロジェクターとスクリーンを買ったので、ポイントを使えば……¥70000!!!
「おおっ!!!!!!!!!」
これを運命的と言わずに、何を一体運命と言うのだ!(←アホだ、アホ…)

で、結局AVアンプも買う事に。
しかも、お小遣いの中からローン(10回…)、完全にピンチである。
だが、今使用中のパイオニアのアンプも当時¥250000を¥140000まで値切って買ったのが12年以上前の話だから、もうそろそろ買い換えても良い頃だったのだ。
そう自分に言い聞かせた。
この一週間、スクリーンの位置や、ラックをどうするか?プロジェクターを何処に置くか?等々悩んだあげく、何とか映画を視聴するまでに……。
これが、16:9のスクリーンを導入した新しいシアターです。

4:3とほぼ同じようだが、実際はこちらの方が大きい。
少し引いた画はこんな感じ。

リビングなので、右はベランダ、左はカウンターキッチン。
制約はあるが、ここが一番広いのだ。
そして、今回は、スクリーンボックスの取り付けに、ちょっとだけ工夫した。

マンションなので、天井に直付け、ともいかない。そこで、少し厚めの木をコーナンで購入(3mで¥500ぐらい)、横幅に合わせてカット。
それをアルミのポール(1本¥1500×2)でしっかりと上に押さえ込み、その木に取り付け金具を付けた。
これが意外にしっかりとしているので、マンションでスクリーンの取り付けに悩んでいる人はお試しあれ。
アンプは、スチール・ラックに収めた(¥2980)。


完成するや否や、すぐに映画を見た。『燃えよドラゴン』に始まって、『ブレードランナー』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ジュラシック・パーク』……。
丸々一本、と言う訳には行かないが、画質や見え方をチェックするには、見慣れている映画が一番なのだ。
そんな中、全部見たのが『ガメラ2:レギオンの逆襲』のブルーレイだ。
クリックして拡大すると良く分かります。↓ ↓ ↓
細かい字も良く再現されている。

遠近感もいい感じ。

とにかく綺麗だ。

レギオンの必殺技が炸裂!

爆発も大迫力のサラウンド。自動で音場の調節をしてくれるMCACCの恩恵だ。

怪獣映画史の残る美しいシーンもリアルに再現。

外は台風が来ていると言う事も忘れ、堪能してしまった……。

だが、満足ばかりもしていられない。
それは、このアンプにはフォノの入出力が無い、つまり、アナログ・プレーヤーが聴けないと言う事だ。
でも、実はこれも前前から考えていたのだが、レコードは、真空管アンプで鳴らすようにシフトしようと思っている。
決して整った環境ではないけど、アナログ(CDでもいいけど…)を真空管で鳴らすのは、夢なんだ。
そんな夢も見ながら、ローンと言う現実の日々が待っている……。
それでも、オーディオは止められないんだよなぁ~。
「これ、昨日の説明通りでは、入出力が逆だから、分配できないよ…」そう言うと、店員さんは「申し訳ありません」と言って、すぐに返品には対応してくれたが、問題が……。
ネットで4~5000円で売られている分配器(HDMI)には全く信頼性を感じていなかった僕だが、実際に、ちゃんとしたモノを買おうとすると、1~3万円ぐらい普通にするのだ。
この値段じゃあ、5万円前後でAVアンプが買えるご時世、あまりにも高い感じがする。
実際には、5万円前後のアンプには、2系統の出力は無い。
プロジェクターとTVに分配できる2系統の出力が備わっているアンプなら、10万円~からだ。
こいつはやっぱり、2万円で分配器を買うしかないのか……。
そう思っていた矢先に、ズラリと並んだAVアンプの中で、僕に微笑みかけて来る奴がいた。
パイオニアのVSA-LX55だ。
定価は何と、¥150000!
た、高い。中級機で、昨年のモデルとは言え、HiViやAVレビュー誌などで結構賞を取っている。
何故こいつが僕に微笑みかけているように見えたのか、すぐに分かった。
定価¥
「おおっ!!!!!」
しかも前日、プロジェクターとスクリーンを買ったので、ポイントを使えば……¥70000!!!
「おおっ!!!!!!!!!」
これを運命的と言わずに、何を一体運命と言うのだ!(←アホだ、アホ…)

で、結局AVアンプも買う事に。
しかも、お小遣いの中からローン(10回…)、完全にピンチである。
だが、今使用中のパイオニアのアンプも当時¥250000を¥140000まで値切って買ったのが12年以上前の話だから、もうそろそろ買い換えても良い頃だったのだ。
そう自分に言い聞かせた。
この一週間、スクリーンの位置や、ラックをどうするか?プロジェクターを何処に置くか?等々悩んだあげく、何とか映画を視聴するまでに……。
これが、16:9のスクリーンを導入した新しいシアターです。

4:3とほぼ同じようだが、実際はこちらの方が大きい。
少し引いた画はこんな感じ。

リビングなので、右はベランダ、左はカウンターキッチン。
制約はあるが、ここが一番広いのだ。
そして、今回は、スクリーンボックスの取り付けに、ちょっとだけ工夫した。

マンションなので、天井に直付け、ともいかない。そこで、少し厚めの木をコーナンで購入(3mで¥500ぐらい)、横幅に合わせてカット。
それをアルミのポール(1本¥1500×2)でしっかりと上に押さえ込み、その木に取り付け金具を付けた。
これが意外にしっかりとしているので、マンションでスクリーンの取り付けに悩んでいる人はお試しあれ。
アンプは、スチール・ラックに収めた(¥2980)。


完成するや否や、すぐに映画を見た。『燃えよドラゴン』に始まって、『ブレードランナー』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ジュラシック・パーク』……。
丸々一本、と言う訳には行かないが、画質や見え方をチェックするには、見慣れている映画が一番なのだ。
そんな中、全部見たのが『ガメラ2:レギオンの逆襲』のブルーレイだ。
クリックして拡大すると良く分かります。↓ ↓ ↓
細かい字も良く再現されている。

遠近感もいい感じ。

とにかく綺麗だ。

レギオンの必殺技が炸裂!

爆発も大迫力のサラウンド。自動で音場の調節をしてくれるMCACCの恩恵だ。

怪獣映画史の残る美しいシーンもリアルに再現。

外は台風が来ていると言う事も忘れ、堪能してしまった……。

だが、満足ばかりもしていられない。
それは、このアンプにはフォノの入出力が無い、つまり、アナログ・プレーヤーが聴けないと言う事だ。
でも、実はこれも前前から考えていたのだが、レコードは、真空管アンプで鳴らすようにシフトしようと思っている。
決して整った環境ではないけど、アナログ(CDでもいいけど…)を真空管で鳴らすのは、夢なんだ。
そんな夢も見ながら、ローンと言う現実の日々が待っている……。
それでも、オーディオは止められないんだよなぁ~。
サラウンド・ヘッドフォンの実力は?
こんばんは、ロッカリアです。
連休は、みなさん楽しんでおられますか?遊びすぎて体調を崩さないようにね。
いくらサラウンド用と言っても、ヘッドフォンの性能が物を言うだろうと、LIVEでまず検証してみた。

まずこれは年末に買って、お正月休みに見たピーター・ガブリエルのライブ『ニュー・ブラッド』
ピーター・ガブリエル大好き人間なので、コンサート自体はお気に入りだが、サラウンド・ヘッドフォンで聴くと、ボリュームの初期設定が難しい。
と言うのは、このライブはロック・コンサートと言うよりはオペラに近く、ヴォーカル中心の再生で聴いていると、クレッシェンドで音が歪むぐらい大きくなる。
勿論、ブースト設定はヴォーカル。
オーケストラ再生は、ダイナミックレンジが必要で、やはりこの辺の価格帯のヘッドフォンでは無理がある。
普通に、ステレオ・ヘッドフォンで聴く方がいい。

WOWOWでエア・チェックしたボズのライブで、これぞロック・コンサートだ。
これはいい。
中規模のオペラハウスでのライブ感もいいし、空気感や広がりと言ったものが伝わってくる。

去年観に行ったのシンフォニー・ホール(12・6)の二日後、12月8日のライブの模様を記録した、個人的にとても思い入れのあるライブ。
これもWOWOWでオンエアされたものを録画、再生してみた。
前半は4ピースのシンプルな構成での演奏。
これも問題ない。
が、ピアノのタッチの繊細さは、ステレオ・ヘッドフォンに分がある。
あくまで、ライブ感を堪能する、と言う意識で聴く方が楽しめる。

これもスティングがオーケストラをバックにヒット曲を演奏している貴重なライブ映像だ。
WOWOWライブと言う新たなチャンネルが設立されて、このチャンネルでは貴重なライブがてんこ盛りで、音楽ファンにはたまらない。
ピーター・ガブリエルの時と同様、オーケストラの部分にやはり課題が残る……。
結論、オケの再生には向いていないが、ふつーのライブでは問題なし、と言う所か。
ただ、ステレオ・ヘッドフォンと真っ向勝負には意味が無い。
サラウンド・ヘッドフォンは、あくまでも雰囲気を楽しむ、と言う事を念頭に入れといた方がよさそうだ。
これは、映画も同様だ。
5.1、7.1チャンネルの再生を謳っているが、実際にはそれほどの指向性や効果は得られない、と言ってもいい。
銃撃戦で、実際のスピーカー再生のように、銃弾が前後に飛び交う、と言う事はハッキリ言って無いような気がする。
また、ヘリの移動感、ジェット機の移動感もスピーカー再生の比ではない。
左右の移動感はもともとステレオなのだから当たり前にあるが……。
まだまだソフトを見た数が少ないので、映画に関しては新たな発見がまだあるかも知れない。
それは今後、気が付いたらアップするとして、今の段階で言えることは、スピーカー再生出来ない状況において、迫力のある音で映画を見たい時専用ヘッドフォンと、割り切って使う。
映画でも、ふつーのヘッドフォンよりは臨場感がある事は間違いない。
真夜中に自宅映画祭を開く人には、もってこいのアイテムだと言えるよ。
今回、数々の賞を取っているパイオニアのサラウンド・ヘッドフォンを買う、と言う選択もあったが(実売価格で4千円しか違わなかった!)のに、何故パナソニックのこいつにしたのか、それには理由がある。
ひとつは新製品、出て間が無いと言う事。
もう一つは、サラウンド・ヘッドフォンの中では一番軽い、と言う事、これが大きな決め手だ。
223グラムと言う重さは、従来のサラウンド・ヘッドフォンの300グラムを超える重さとは比較にならないほど軽くて、圧迫感が無い。
映画を見始めたら何本見るか分からない、と言うヘビー・ユーザーにはもってこいのアイテムと言える。
ああ、今夜も眠れないなぁ……。
連休は、みなさん楽しんでおられますか?遊びすぎて体調を崩さないようにね。
いくらサラウンド用と言っても、ヘッドフォンの性能が物を言うだろうと、LIVEでまず検証してみた。

まずこれは年末に買って、お正月休みに見たピーター・ガブリエルのライブ『ニュー・ブラッド』
ピーター・ガブリエル大好き人間なので、コンサート自体はお気に入りだが、サラウンド・ヘッドフォンで聴くと、ボリュームの初期設定が難しい。
と言うのは、このライブはロック・コンサートと言うよりはオペラに近く、ヴォーカル中心の再生で聴いていると、クレッシェンドで音が歪むぐらい大きくなる。
勿論、ブースト設定はヴォーカル。
オーケストラ再生は、ダイナミックレンジが必要で、やはりこの辺の価格帯のヘッドフォンでは無理がある。
普通に、ステレオ・ヘッドフォンで聴く方がいい。

WOWOWでエア・チェックしたボズのライブで、これぞロック・コンサートだ。
これはいい。
中規模のオペラハウスでのライブ感もいいし、空気感や広がりと言ったものが伝わってくる。

去年観に行ったのシンフォニー・ホール(12・6)の二日後、12月8日のライブの模様を記録した、個人的にとても思い入れのあるライブ。
これもWOWOWでオンエアされたものを録画、再生してみた。
前半は4ピースのシンプルな構成での演奏。
これも問題ない。
が、ピアノのタッチの繊細さは、ステレオ・ヘッドフォンに分がある。
あくまで、ライブ感を堪能する、と言う意識で聴く方が楽しめる。

これもスティングがオーケストラをバックにヒット曲を演奏している貴重なライブ映像だ。
WOWOWライブと言う新たなチャンネルが設立されて、このチャンネルでは貴重なライブがてんこ盛りで、音楽ファンにはたまらない。
ピーター・ガブリエルの時と同様、オーケストラの部分にやはり課題が残る……。
結論、オケの再生には向いていないが、ふつーのライブでは問題なし、と言う所か。
ただ、ステレオ・ヘッドフォンと真っ向勝負には意味が無い。
サラウンド・ヘッドフォンは、あくまでも雰囲気を楽しむ、と言う事を念頭に入れといた方がよさそうだ。
これは、映画も同様だ。
5.1、7.1チャンネルの再生を謳っているが、実際にはそれほどの指向性や効果は得られない、と言ってもいい。
銃撃戦で、実際のスピーカー再生のように、銃弾が前後に飛び交う、と言う事はハッキリ言って無いような気がする。
また、ヘリの移動感、ジェット機の移動感もスピーカー再生の比ではない。
左右の移動感はもともとステレオなのだから当たり前にあるが……。
まだまだソフトを見た数が少ないので、映画に関しては新たな発見がまだあるかも知れない。
それは今後、気が付いたらアップするとして、今の段階で言えることは、スピーカー再生出来ない状況において、迫力のある音で映画を見たい時専用ヘッドフォンと、割り切って使う。
映画でも、ふつーのヘッドフォンよりは臨場感がある事は間違いない。
真夜中に自宅映画祭を開く人には、もってこいのアイテムだと言えるよ。
今回、数々の賞を取っているパイオニアのサラウンド・ヘッドフォンを買う、と言う選択もあったが(実売価格で4千円しか違わなかった!)のに、何故パナソニックのこいつにしたのか、それには理由がある。
ひとつは新製品、出て間が無いと言う事。
もう一つは、サラウンド・ヘッドフォンの中では一番軽い、と言う事、これが大きな決め手だ。
223グラムと言う重さは、従来のサラウンド・ヘッドフォンの300グラムを超える重さとは比較にならないほど軽くて、圧迫感が無い。
映画を見始めたら何本見るか分からない、と言うヘビー・ユーザーにはもってこいのアイテムと言える。
ああ、今夜も眠れないなぁ……。
【午前0時の自宅映画祭】の秘密兵器は…
こんばんは、ロッカリアです。
真夜中に、スピーカーからかなりの音を出して映画を見れるのは、周囲に家が無い環境か、ズバリ防音室だけだ。(たまにご近所の事を考えないバカモノもいるが…)
「ヘッドフォンなら、夜中でも大音響で聴けるよ」
おっしゃる通りである。
だが、このヘッドフォンと言うアイテムで映画を見ると、音がかぶりつきで聞こえて来過ぎるのだ。
悪くはないが、一言で言うと、臨場感があまりないように感じてしまう。
そこで、昔から気になっていた第4の選択、サラウンド・ヘッドフォンを買ってみた。


ステレオヘッドフォンとサラウンドヘッドフォンの違いは、ズバリ何か?
それは音像定位だ。
つまり、ステレオヘッドフォンの場合、先に記述したように、何でもかんでも音が耳のすぐ近くで鳴る、と言う感じだが、サラウンドヘッドフォンの場合、スピーカーから音が聞こえて来る感覚に非常に近い。
つまり、音の聞こえ方に空間的な広がりがあるのだ。
これは、映画を大きな音で堪能したいと言う人にとってはうれしいことだ。
ただ、だからと言って万能ではない、と言う少し辛口なコメントも付け加えておきたい。
また、シネマ、ライブと言ったサラウンド効果のレポートも、明日ぐらいにはアップしたいと思うので、メーカーから一銭も貰っていない一般人の評価を、誰に気兼ねすることも無く書いて行きたいと思う。
サラウンドヘッドフォンに興味を持っている人は、明日も遊びに来てね。
真夜中に、スピーカーからかなりの音を出して映画を見れるのは、周囲に家が無い環境か、ズバリ防音室だけだ。(たまにご近所の事を考えないバカモノもいるが…)
「ヘッドフォンなら、夜中でも大音響で聴けるよ」
おっしゃる通りである。
だが、このヘッドフォンと言うアイテムで映画を見ると、音がかぶりつきで聞こえて来過ぎるのだ。
悪くはないが、一言で言うと、臨場感があまりないように感じてしまう。
そこで、昔から気になっていた第4の選択、サラウンド・ヘッドフォンを買ってみた。


ステレオヘッドフォンとサラウンドヘッドフォンの違いは、ズバリ何か?
それは音像定位だ。
つまり、ステレオヘッドフォンの場合、先に記述したように、何でもかんでも音が耳のすぐ近くで鳴る、と言う感じだが、サラウンドヘッドフォンの場合、スピーカーから音が聞こえて来る感覚に非常に近い。
つまり、音の聞こえ方に空間的な広がりがあるのだ。
これは、映画を大きな音で堪能したいと言う人にとってはうれしいことだ。
ただ、だからと言って万能ではない、と言う少し辛口なコメントも付け加えておきたい。
また、シネマ、ライブと言ったサラウンド効果のレポートも、明日ぐらいにはアップしたいと思うので、メーカーから一銭も貰っていない一般人の評価を、誰に気兼ねすることも無く書いて行きたいと思う。
サラウンドヘッドフォンに興味を持っている人は、明日も遊びに来てね。
シアター改造、取りあえず完成!?
こんばんは、ロッカリアです。
いや~、コツコツと地道に触り出したら、見えない所にも結構時間がかかってしまい、更新が途絶えてしまいました。
まだまだ、インシュレーターが到着していないとか、シアターの看板を作らないといけない等々、完成したと、胸を張って言えませんが、取りあえず映画を見れるところまで漕ぎ着けましたので、写真をアップします。
普段、プラズマ42インチで見ている時はこんな感じ。
パネルを斜めにセッティングすると、奥行き感がでた。真ん中には『時計じかけのオレンジ』のミニポスターと、その両脇には、ジミー・ペイジとジョン・レノンのブリスターケースに入ったフィギュアを。

80インチのスクリーンを下すと、両側に配置した赤いカーテンの効果で、ちょっとした名画座の雰囲気?

でも、照明を消すと、結局暗くて赤いカーテンは関係ないんだけどね……。

この他にも、レコードを収納しているラックの裏に木枠を新たに取り付けたり、プロジェクターの台を新しく作ったり、センター・スピーカー台の余っていた部分を切り落として、色を塗ったりと、結構大変な作業だったんですよ。
でも、一応これで、映画を見る体制が整ったので、【午前0時の自宅映画祭】でもやって、GWは映画三昧にしますか。
そうそう、今回、夜中にも迫力ある音で映画を楽しむために、このシアター新しい武器を投入しました。(ま、そんな大したもんじゃないんだけどね…)
明日、詳しいレポートをお届けします。
いや~、コツコツと地道に触り出したら、見えない所にも結構時間がかかってしまい、更新が途絶えてしまいました。
まだまだ、インシュレーターが到着していないとか、シアターの看板を作らないといけない等々、完成したと、胸を張って言えませんが、取りあえず映画を見れるところまで漕ぎ着けましたので、写真をアップします。
普段、プラズマ42インチで見ている時はこんな感じ。
パネルを斜めにセッティングすると、奥行き感がでた。真ん中には『時計じかけのオレンジ』のミニポスターと、その両脇には、ジミー・ペイジとジョン・レノンのブリスターケースに入ったフィギュアを。

80インチのスクリーンを下すと、両側に配置した赤いカーテンの効果で、ちょっとした名画座の雰囲気?

でも、照明を消すと、結局暗くて赤いカーテンは関係ないんだけどね……。

この他にも、レコードを収納しているラックの裏に木枠を新たに取り付けたり、プロジェクターの台を新しく作ったり、センター・スピーカー台の余っていた部分を切り落として、色を塗ったりと、結構大変な作業だったんですよ。
でも、一応これで、映画を見る体制が整ったので、【午前0時の自宅映画祭】でもやって、GWは映画三昧にしますか。
そうそう、今回、夜中にも迫力ある音で映画を楽しむために、このシアター新しい武器を投入しました。(ま、そんな大したもんじゃないんだけどね…)
明日、詳しいレポートをお届けします。
| h o m e |