音楽本、この2冊は面白い!
こんばんは、ロッカリアです。
暑いです。
先日の土曜日に本屋さんで、ジャズとロックの本を見つけ買いました。
初めてビートルズを写真に撮った男、として一躍有名になった長谷部宏氏の、【ロックンロール・フォトグラフィティ 長谷部宏の仕事
】がメチャ面白い!

何が面白いって、クィーンやツェッペリン、キッスにエアロスミス、R.ストーンズ、デビッド・ボウイ、ジャパン、ランナウェイズ等々、ロック黄金期のグループをこれほどまで間近で写真に収めて来た人はいないだろう。
ミュージック・ライフ誌のために撮りまっくた写真には、今迄に見た事の無いようなスターの素顔が見られる。
また、その時々のエピソードも書かれていて、それを読むのも実に楽しい。
それこそ、「へぇ~、そうだったんだぁ!」と言う驚きに満ちている。
同世代の人には勿論おススメの一冊だ。
もう一冊はブルー・ノート・クラブの会報に連載されていた【ラズウェル細木のブルーノート道案内: All Blue―みんな真っ青
】と言うジャズ・コミックだ。

こちらは、ジャズファンにはお馴染みの、4000番台をコンプリートしろ!だとか、1500番台のCD化で抜けているあのアーチストを復活させろ!とか、マニア向けの内容に感じるが、実はこれからジャズも聴いてみようかな、と思っている人にもおススメ。
音楽が好きな人なら、誰でも経験した事があるような、いわゆる「音楽あるある」にもなっているから、とっても面白い。
本屋さんに行った際は、チェックして欲しい。
読むと絶対音楽が聴きたくなる!
NO音楽、NO人生!
暑いです。
先日の土曜日に本屋さんで、ジャズとロックの本を見つけ買いました。
初めてビートルズを写真に撮った男、として一躍有名になった長谷部宏氏の、【ロックンロール・フォトグラフィティ 長谷部宏の仕事

何が面白いって、クィーンやツェッペリン、キッスにエアロスミス、R.ストーンズ、デビッド・ボウイ、ジャパン、ランナウェイズ等々、ロック黄金期のグループをこれほどまで間近で写真に収めて来た人はいないだろう。
ミュージック・ライフ誌のために撮りまっくた写真には、今迄に見た事の無いようなスターの素顔が見られる。
また、その時々のエピソードも書かれていて、それを読むのも実に楽しい。
それこそ、「へぇ~、そうだったんだぁ!」と言う驚きに満ちている。
同世代の人には勿論おススメの一冊だ。
もう一冊はブルー・ノート・クラブの会報に連載されていた【ラズウェル細木のブルーノート道案内: All Blue―みんな真っ青

こちらは、ジャズファンにはお馴染みの、4000番台をコンプリートしろ!だとか、1500番台のCD化で抜けているあのアーチストを復活させろ!とか、マニア向けの内容に感じるが、実はこれからジャズも聴いてみようかな、と思っている人にもおススメ。
音楽が好きな人なら、誰でも経験した事があるような、いわゆる「音楽あるある」にもなっているから、とっても面白い。
本屋さんに行った際は、チェックして欲しい。
読むと絶対音楽が聴きたくなる!
NO音楽、NO人生!
CDのジャケ買いって、ある!?
こんばんは、ロッカリアです。
ジャケ買いと言うのは、アナログ・レコード全盛の時代に、ジャケットのデザインに一目惚れしてしまい、そのレコードがどんなミュージシャンで、どんな演奏なのかも知らないのに、¥2500を握りしめ、レジに直行する行為を言う(←ちょっと、違うぞ…)。
先日の日曜日、大阪ミナミのタワレコにて、安価版のジャズCD(ブルーノートの復刻版で、なんと¥690!)を3枚買って、ひじょーに満足していると、目の前の棚にこいつが目に入った。

カラフルでしかもUFOが飛んでいて、光線まで出ている。
店員さんが書いたポップには、「とにかくギターが抜群で、頭一つと言うより、体一つ抜きん出ている!」と書かれてあった。
その後にイスラエル出身のギタリストである、と言う事も書かれてあった。
イ、イスラエル……。
あまりにもピンと来なかったので、その場を離れたが、気が付くと一周して、またこのCDの前に立っていた。
僕はあきらめて、そのCDを手に取ったが、LP時代にジャケ買いを経験した人ならピンとくるだろうが、ジャケ買いで買ったレコードの多くが、やっぱり良いのはジャケットだけだった……、と言う経験が頭の中で鮮やかに甦る。
しかも、LPレコードなら30センチの四角形でインパクトもあるが、CDはその半分以下、部屋の飾りにもならない。
やっぱり止めておこう、と思ったが、その時すでに、UFOから発射された光線は僕までも打ち抜いていたのだった……。
家に帰り、さっそく中身を聴いてみようと思いCDを取り出した。おおっ、こやつ、最近話題のウイングスの「USAライブ」やイエスの「究極」のように、三つ折りジャケットではないか!(でもやっぱりサイズはちっこい…)

CDを聴く。
う~ん、明らかにパット・メセニーのフォロワーだ。フュージョン寄りで、悪くはないが、パットのようにメリハリが無いし、感情が豊かに表現される事もない。BGM的に聞こえるて、腰を据えて聴くとなると、何処か物足りなさを感じてしまう……。
やっぱり、ジャケ買いのジンクスは、
CDにも当てはまるんだ、と言う事を改めて感じる、休日の午後でした……。
お暇な人は、どうぞ……。
ジャケ買いと言うのは、アナログ・レコード全盛の時代に、ジャケットのデザインに一目惚れしてしまい、そのレコードがどんなミュージシャンで、どんな演奏なのかも知らないのに、¥2500を握りしめ、レジに直行する行為を言う(←ちょっと、違うぞ…)。
先日の日曜日、大阪ミナミのタワレコにて、安価版のジャズCD(ブルーノートの復刻版で、なんと¥690!)を3枚買って、ひじょーに満足していると、目の前の棚にこいつが目に入った。

カラフルでしかもUFOが飛んでいて、光線まで出ている。
店員さんが書いたポップには、「とにかくギターが抜群で、頭一つと言うより、体一つ抜きん出ている!」と書かれてあった。
その後にイスラエル出身のギタリストである、と言う事も書かれてあった。
イ、イスラエル……。
あまりにもピンと来なかったので、その場を離れたが、気が付くと一周して、またこのCDの前に立っていた。
僕はあきらめて、そのCDを手に取ったが、LP時代にジャケ買いを経験した人ならピンとくるだろうが、ジャケ買いで買ったレコードの多くが、やっぱり良いのはジャケットだけだった……、と言う経験が頭の中で鮮やかに甦る。
しかも、LPレコードなら30センチの四角形でインパクトもあるが、CDはその半分以下、部屋の飾りにもならない。
やっぱり止めておこう、と思ったが、その時すでに、UFOから発射された光線は僕までも打ち抜いていたのだった……。
家に帰り、さっそく中身を聴いてみようと思いCDを取り出した。おおっ、こやつ、最近話題のウイングスの「USAライブ」やイエスの「究極」のように、三つ折りジャケットではないか!(でもやっぱりサイズはちっこい…)

CDを聴く。
う~ん、明らかにパット・メセニーのフォロワーだ。フュージョン寄りで、悪くはないが、パットのようにメリハリが無いし、感情が豊かに表現される事もない。BGM的に聞こえるて、腰を据えて聴くとなると、何処か物足りなさを感じてしまう……。
やっぱり、ジャケ買いのジンクスは、
CDにも当てはまるんだ、と言う事を改めて感じる、休日の午後でした……。
お暇な人は、どうぞ……。
CD×3枚をタワレコで。
こんばんは、ロッカリアです。
先週の土曜日にゲットしました。
1978年リリースのアルバム「見知らぬ街」。「奔馬の如く」を買いに行ったら見つからず、ま、いっか的に購入したボブ・シーガー。
ヒット曲は多いけど、わたしゃ「アゲンスト・ザ・ウィンド」が聴きたかったんだよなぁ。
せめてYOUTUBEで……。

次はジャニス・ジョップリン。若くして亡くなったけど、あの迫力は、他の女性にはないんだよね。「パール」はLPレコードでも持っていたので、今回は「チープ・スリル」を買いました。
このアルバムの中ではやっぱり「サマータイム」のシャウトが最高だよね。

最後は奇跡のギター・プレイ・ライブの「地中海の舞踏」!
知る人ぞ知る名盤で、ジョン・マクラフリン、アル・ディ・メオラ、パコ・デルシアの速弾きがマジでヤバいでしょ。
リマスタリングなので再購入しました。

今宵、いい夢を……。
先週の土曜日にゲットしました。
1978年リリースのアルバム「見知らぬ街」。「奔馬の如く」を買いに行ったら見つからず、ま、いっか的に購入したボブ・シーガー。
ヒット曲は多いけど、わたしゃ「アゲンスト・ザ・ウィンド」が聴きたかったんだよなぁ。
せめてYOUTUBEで……。

次はジャニス・ジョップリン。若くして亡くなったけど、あの迫力は、他の女性にはないんだよね。「パール」はLPレコードでも持っていたので、今回は「チープ・スリル」を買いました。
このアルバムの中ではやっぱり「サマータイム」のシャウトが最高だよね。

最後は奇跡のギター・プレイ・ライブの「地中海の舞踏」!
知る人ぞ知る名盤で、ジョン・マクラフリン、アル・ディ・メオラ、パコ・デルシアの速弾きがマジでヤバいでしょ。
リマスタリングなので再購入しました。

今宵、いい夢を……。
ポール・マッカートニーの「キス・オン・ザ・ボトム」はジャズかロックか?
こんばんは、ロッカリアです。
ちょっと風邪気味なので、今日は早く寝るぞ~。
その前に、ちょうど一年前に発売されて話題になったポールのニュー・アルバム。
この前の日曜日買いました(遅……)。
曲はyoutubeなどで聞いてて知っていましたが、僕は当然ジャズだと思って聞いていました。
バンドだってダイアナ・クラークのバンドだし、曲だってスタンダード。

何の疑いも無しに、ポールって何やらせても器用だなぁ、なんて関心していたら、火曜日にオンエアされた「ベスト・ヒットUSA」で、小林克也さんが、「私は、ポールが歌うと、やっぱりロックだと思います」的な発言に、ん~確かにそうかも知れないなぁ、と思い始めました。
さて,皆さはどう思われます!?
季節がら、この曲を聴いて下さい。
誰かチョコおくれ~!
ちょっと風邪気味なので、今日は早く寝るぞ~。
その前に、ちょうど一年前に発売されて話題になったポールのニュー・アルバム。
この前の日曜日買いました(遅……)。
曲はyoutubeなどで聞いてて知っていましたが、僕は当然ジャズだと思って聞いていました。
バンドだってダイアナ・クラークのバンドだし、曲だってスタンダード。

何の疑いも無しに、ポールって何やらせても器用だなぁ、なんて関心していたら、火曜日にオンエアされた「ベスト・ヒットUSA」で、小林克也さんが、「私は、ポールが歌うと、やっぱりロックだと思います」的な発言に、ん~確かにそうかも知れないなぁ、と思い始めました。
さて,皆さはどう思われます!?
季節がら、この曲を聴いて下さい。
誰かチョコおくれ~!
渡辺貞夫X’masコンサートへ!
今日は【実際に行ったライブ】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。

昨夜、大阪シンフォニー・ホールにライブを見に行ってきました。
30年以上のファンで、レコードも夢中になって集めた、大好きなナベサダさんのライブ!

最近、新しい仕事のプログラムで煮詰まっていたので、すごく良い気分転換が出来ると共に、僕もSAXをやっているので、久しぶりに血がフツフツと、いやグツグツと煮えたぎるのを感じました。

第一部は、ピアノ、ベース、ドラムとのクァルテットでのステージ。
あの、3.11の被災者に思いを込めたニュー・アルバムからの選曲で、特にバラードは絶品、まるでレクイエムのように聴こえて、胸が締め付けられる思いがしました。

第二部は、大学NO1バンドのニュー・タイド・ジャズ・オーケストラ(国立音楽大学!)を従えたビック・バンド・ジャズを堪能、7時から始まったライブも、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
「アンコールは、出たり引っ込んだりが疲れるので…(笑)やらないよ」と、「70年代から聴いてくれている人には懐かしい曲を」と言って、ライブでは最後にプレイする定番の「マイ・ディア・ライフ」が流れると、気分は最高潮に!
そして、曲が終わっても鳴り止まない拍手に、一度引っ込んでからまた出てくる羽目に!(笑)
バンドとは打ち合わせしていないからと、ソロで『メモリーズ』を。
しかも、マイクから離れて、ステージの最前列、ナマ音での演奏だ!
この際だからハッキリ言っておこう。
ナベサダさんの音は、実際に聴くと、世界一美しい音色、なのだ。
自身もやっているから良く分かるが、あの音は奇跡としか言いようがない、それぐらい美しいのだ!
御年78歳、超絶技巧にも驚くが、音に込められた魂の力強さは、60年に及ぶ、音楽を愛し続けた人間の姿にシビレルる。
当然、涙なくして聴くことは出来なかった……。

最後に、「またお会いしましょう!」と言って、ステージを後に。
その後ろ姿に向かって、気が付けば「ブラボー!」と叫んでいたよ。

一足早い、とても素敵なプレゼント受け取った、最高の夜になりました。
ありがとう、貞夫さん!
来年も行きますよ~!
最後に、かなり若いナベサダさんのライブだけど、「マイ・ディア・ライフ」を、ロッカリアからのクリスマス・ギフトとして、よかったら聴いて下さい。(音はビデオ・テープの関係で歪んでます…、残念…)
今宵、いい夢を……。
こんばんは、ロッカリアです。

昨夜、大阪シンフォニー・ホールにライブを見に行ってきました。
30年以上のファンで、レコードも夢中になって集めた、大好きなナベサダさんのライブ!

最近、新しい仕事のプログラムで煮詰まっていたので、すごく良い気分転換が出来ると共に、僕もSAXをやっているので、久しぶりに血がフツフツと、いやグツグツと煮えたぎるのを感じました。

第一部は、ピアノ、ベース、ドラムとのクァルテットでのステージ。
あの、3.11の被災者に思いを込めたニュー・アルバムからの選曲で、特にバラードは絶品、まるでレクイエムのように聴こえて、胸が締め付けられる思いがしました。

第二部は、大学NO1バンドのニュー・タイド・ジャズ・オーケストラ(国立音楽大学!)を従えたビック・バンド・ジャズを堪能、7時から始まったライブも、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
「アンコールは、出たり引っ込んだりが疲れるので…(笑)やらないよ」と、「70年代から聴いてくれている人には懐かしい曲を」と言って、ライブでは最後にプレイする定番の「マイ・ディア・ライフ」が流れると、気分は最高潮に!
そして、曲が終わっても鳴り止まない拍手に、一度引っ込んでからまた出てくる羽目に!(笑)
バンドとは打ち合わせしていないからと、ソロで『メモリーズ』を。
しかも、マイクから離れて、ステージの最前列、ナマ音での演奏だ!
この際だからハッキリ言っておこう。
ナベサダさんの音は、実際に聴くと、世界一美しい音色、なのだ。
自身もやっているから良く分かるが、あの音は奇跡としか言いようがない、それぐらい美しいのだ!
御年78歳、超絶技巧にも驚くが、音に込められた魂の力強さは、60年に及ぶ、音楽を愛し続けた人間の姿にシビレルる。
当然、涙なくして聴くことは出来なかった……。

最後に、「またお会いしましょう!」と言って、ステージを後に。
その後ろ姿に向かって、気が付けば「ブラボー!」と叫んでいたよ。

一足早い、とても素敵なプレゼント受け取った、最高の夜になりました。
ありがとう、貞夫さん!
来年も行きますよ~!
最後に、かなり若いナベサダさんのライブだけど、「マイ・ディア・ライフ」を、ロッカリアからのクリスマス・ギフトとして、よかったら聴いて下さい。(音はビデオ・テープの関係で歪んでます…、残念…)
今宵、いい夢を……。