09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

シネマの自由時間

伝えたい映画と音楽があります!

 

INFORMATION!




 ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★ 

▶︎4月のNHK-BS「プレミアムシネマ」の映画カレンダーはここから見られます。


『遊星からの物体X』のラストシーンが解明されました! 

こんばんは、ロッカリアです。
ネタバレで話を進めていくので、この映画を未見の人は、以下の記事は読まないでくださいね。

さて、ジョン・カーペンターが1982年に発表したSFホラーの傑作、『遊星からの物体X』は生き残った南極隊員の二人の会話シーンでエンディングを迎えるわけですが、ひょっとしたらどちらかが物体Xに取り憑かれているんじゃないか?と言う思わせぶりなラストでした。
ところが今回、4Kブルーレイのプロモーションにあたり、当時の撮影監督がその秘密を明かしたのです。
物体Xに取り憑かれた人間には、実は特徴があったのです。

どれが人間か「それ」かの、微妙な伝え方を模索していてね。目の微かな光に注目してみるといいよ。あれは生命の光なんだ。



目の中に光があると人間、光がない奴が物体Xだと言うのだ。
「なんだとぉ〜、それじゃそこに注目して映画を見るしかないじゃないか!」と言う事でさっそく検証してみました。
ん〜、言われれば変体する前の人間の瞳は、他の人間の輝き方よりも光の反射が確かに少ない、ような気がする。
この事実を知って見ないと、誰も気がつかないのは当然だ。
問題のラストも、それを承知で見ると、生き残った二人のうち、どちらに物体Xが寄生しているのか?、或いはしていないのか?が分かると思います。
アップされた動画で確認してください。
画質が少し悪いので、ブルーレイかDVDを持っている人はそちらでの確認をオススメします。

以下の映像は、作品のラストシーンです。ご注意ください。


個人的な結論、これを見なくても、最初から主役のカート・ラッセルに寄生するはずは無いと思っていたから、相手に寄生しているかどうか?を確認したかった。
確かに目の輝きが無いように見える。が、顔の向きで一瞬輝きを増すシーンもあるので、「微妙」だと思います。
目ざとい人なら、息の量にも注目されるでしょうが、これは、監督が「単に光の加減だ」と説明しています。
もし寄生していたなら、なぜ銃でカートを撃ち殺さないのか?そこもちょっと引っかかります。
あなたにはどう映りましたか?
スポンサーサイト



Category: シネマ血眼ウォッチング

Tag: Sci-Fi 
tb 0 : cm 0   

「未来に残したいSF映画100本」と言う本 

こんばんは、ロッカリアです。

最近やたらと映画本の紹介が多いのですが、ご勘弁を。
映画の方は、今忙しくてなかなか見られないのですが、最近は『エンド・オブ・ザ・ワールド』とか『図書館戦争』『探偵はBARにいる2:ススキノ大交差点』何てのを見ました。

97パーセント。


SF!100.jpg

何のパーセンテージかと言うと、この「未来に残したいSF映画100本」の中でリストアップされている作品を観た数字、つまり97本は見ています。
ある程度のオールドファンなら当たり前の数字かもしれませんが、残りの3本は現在見る事が出来ない状態なんです。
45位の『アルファヴィル』
89位の『パリの確率』
98位の『CODE46』
の作品は未DVD化で、どこかのTV局がオンエアしてくれないかぎり、ソフト化も難しそうな地味な作品ですよね。

さて、未来の残したい作品ランキングは、いつも言っているように、人気投票みたいなものなので、別にあーだこーだと言う事も無いのですが、ただ、この本を手に取って読むと、何だか1970年代後半から80年代にかけて、SFファンの愛読誌「SFスターログ」を彷彿させる内容になっています。(2000年代に一時復刊もしましたが…)
この本は、元々「DVD&ブルーレイで~た」の付録に対いていた小冊子を特別編集し直したもの。
ランキング100は、竿灯から30ページほどで完結し、残りの90ページほどはSF映画を色んな角度から光を当てています。
例えば、映画マニアが偏愛する20本とか、SF映画の中で描かれた時代を年表にしたり、最新の技術で蘇ったリブート系対オリジナルの比較だったり、結構マニア向けの企画もあったりします。
SF101.jpg

SF102.jpg

SF103.jpg

ただ、個人的には不満もあって、以下の映画も未来に残しても良いランキングに入るんじゃない?と思えるものをリストアップしてみました。
チラシ集
映画通の皆さんなら、見た事がある作品も多いでしょうが、意外とこれらの作品がランキング外なんですよね。
まだまだ他にも沢山ありますが、本を読んで、こんな事を考えるのも楽しいですよ。
本屋さんに寄ったら、チェックしてみて下さいね!

Category: 迷宮図書室

Thread: 映画関連ネタ

Janre: 映画

Tag: 映画本  Sci-Fi  おススメ 
tb 0 : cm 0   

『オブリビオン』は、一体何を語っているのか? 

こんばんは、ロッカリアです。

エイリアンとの戦争に勝利した代償を地球環境の悪化として描き、そのディストピアを舞台に、何故か最新技術で守られたジャック(トム・クルーズ)は、敵とも味方ともわからないスカヴと対峙しながらも、地球の防人として日々任務をこなしていた。
ある日、宇宙船が墜落し、その中にはジャックの記憶の中に出て来る女性が含まれていた……。

僕が思うSFとは、手垢の付いていない、まだ誰も知らない世界を見せる事で、観客をアッと言わせるのが使命だと考える。
この映画を見た時に、『シックス・デイ』『タイムマシン』『A.I』『世界が燃えつきる日』『サイレントランニング』『私を離さないで』等々、ざっとこれだけの映画タイトルが浮かんだ。
つまり、SF映画を見た時の、とっても不思議な感覚が、この映画にはない。
おそらく、この映画を面白いと判断する人は、若い世代の人が多いんじゃないかと思う。

雑誌にベスト100が掲載せれていれば、見ていないSF作品は1作(それはゴダールの『アルファヴィル』)ぐらいしか無い!と豪語できるほど見ている。
SF映画が好きな僕は、SF映画の採点は特に辛い。
だから、この映画の評価も低めにしようと思ったのだが……。

img186.jpg

この映画は、”自分は一体何者で、何処から来て何処へ行くのか?” ”アイデンティティとは記憶なのか?”と言う、どんな人に聞いても答えが出ないだろう(哲学者は別だが…)問いかけをテーとして見る事が出来る。

つまり、この映画は、見た人それぞれが、自分なりの答えを考えないと、完結しないと言う、実は奥深い映画なのかも知れない……、と考えるのは、あまりにも良心的過ぎるだろうか……?

ジョーズ3

Category: 落書きシネマ

Thread: Blu-ray

Janre: 映画

Tag: Sci-Fi  イラスト 
tb 0 : cm 0   

『スペース・トラッカー』はアメリカ版トラック野郎かも… 

スタンプ・スペーストラッカ-1996年に製作され、DVDになったがすぐに廃盤。
レーザーディスクで持ってはいるが、今回アマゾンで何気に検索してみると、中古だが¥1500弱と言うリーズナブルな値段で売っていたので即ゲット。
LD画質よりもはるかに向上しているので、スクリーン投影も問題なしだった。

▶▶▶ 運送会社の仕事で「四角ブタ」を運んできたジョン(デニス・ホッパー)は宇宙をスペース・トラッカーで駆ける一匹狼だ。
ところが納期に2日遅れたとの理由で、報酬をカットすると言って来た。
これに腹を立てたジョンは「四角ブタ」をコンテナから降ろさないと言い出し、会社ともめて大乱闘になり、警察まで出動する始末。
地球で入院している母の見舞いに行きたい、と言うフィアンセのウェイトレスと、若いトラッカーのマイクと3人で、何とか警察の手から逃れたが、謎めいた積荷を地球に運ぶ羽目になる。
途中で暗黒流星群に遭遇したり、海賊船に捕まったりとトラブル続き。
実はこの海賊船の船長が、謎の積荷の中のバイオ兵士BMW(バイオ・メカニック・ウォリアーの略…)を造り出した博士のネイベルで、自分を裏切ったサッグスを殺すために、このBMWの大軍を地球に送り込もうと画策していたのだ……。

スペーストラッカー

90年代の作品で、CGにもそれほどお金をかけていない。デニス・ホッパーはホントにアクション映画には不向きだ。それだけに、殴り合いや体を張ったシーンを見れるのはホントに貴重だ。
ストーリーも結構適当な所があって、バイオ兵士のBMW(実はデザインは空山氏で、特殊効果をスクリーミング・マッド・ジョージと日本人が固めている)は、着ぐるみだったりする。
『T2』から一体何年経っているんだ!と突っ込みも入れたくなるこの映画は、決して真剣に観てはならない。
アメリカ本国では、一体どれぐらいの量のポップコーンがスクリーンに投げつけられただろう……と心配になるポップコーン・ムービーの王道なのだ。
だからと言って、つまらない映画なのかと言うとそうでもない。
メカのデザインはしっかりしているし、暗黒流星群のシーンには目を見張るものがある。何処か愛くるしい作品に仕上がっているのは、単純なスプラッター映画に終わる事の無かったホラー映画、『ZOMBIO/死霊のしたたり』の監督、スチュアート・ゴードンの成せるワザだ。
アメリカン・トラック野郎の定番ソング、カントリー・ウェスタン(日本なら演歌)も所々で流れる。

全編が冗談で出来ているようなこの映画だが、一番のおふざけは、サウンドトラックの演奏を、ミュンヘン交響楽団がしている事、じゃないだろうか……。

Category: レビューがはじまる

Thread: DVDで見た映画

Janre: 映画

Tag: Sci-Fi 
tb 0 : cm 0   

『2300年未来への旅』この映画の見方、お教えしましょう 


こんばんは、ロッカリアです。

ハッキリ言って、45歳でギリギリだと。
この年代以下の人は見てもつまらないでしょ、きっと。若い人でこの映画に辿り着いた多くの人は『2001年宇宙の旅』経由ですよね。
ひょっとして『2001年~』と同系列のSF映画!?
ところが実際に見てみると、何とも間の抜けたB級映画で、物語もヘンテコなものに映ったに違いない。
実は公開された1977年当時に観た僕たち世代ですら、なんじゃこの映画……と思ったものだ。
それもそのはず、SF映画は大きく分けると『スター・ウォーズ』の前に作られたのか、後に作られたのか、と言う分け方がある。(ただし例外があって、『2001年~』と『猿の惑星』、この2作は少し意味が違う)
『SW』前のSF映画と言えば、VFXは勿論未熟で、CG以前に、コンピューターの導入、なんてのも無く、B級映画の王様だったのだ。
変な構造のロボットに、変なエイリアン(中にはメタルーナのミュータントみたいな秀逸なものもいる)などが画面に出て来ては失笑されていた時代だ。
この『2300年~』は『SW』と同時期に製作されたので影響を受けていない、ギリギリ『SW』前の作品と言える。
シティと呼ばれるドーム型の都市は模型丸出し出し、儀式と呼ばれる浮遊シーンも合成に、身体を吊っている紐(ロープ)も丸見えで、途中、ボックスと言うロボットの登場には、見ている方が恥ずかしくなってしまうのだ……。

DSC00755-1_20130614232414.jpg

ところが若い世代の人たち、この映画をオッサン世代が見ると結構面白くて堪能出来てしまうのだよ。
まず音楽をジェリー・ゴールドスミスが担当、どんなB級でも、音楽で一段高い所へ引き上げてしまうから不思議。それだけでもこの映画を観る価値があるのだ。
更に、ファラ・フォーセットに会えるのも楽しみだ。
プレイボーイ誌(米版)の売り上げを一気に400万部(一か月で!)も売りまくったアイドルで、この映画以降に人気は爆発したのだ。
おまけに、主演女優のジェニー・アガターのお宝ヌードも見られると言う特典付きなのだ!(特典なのね…)
また、これは僕だけかも知れないが、何故かSFと言うと、地下道などに何本も通っている配管のイメージが強いんだ。

DSC00754-1.jpg

『未来世界』『ソイレント・グリーン』と、パッと思い浮かぶのは2作品ぐらいしかないが、巨大プラントの地下道を血管のように張り巡らされた配線や電線。そこを逃げる主人公、と言う構図が僕の中では何故かSFらしいと言うイメージがある。
きっと何かを見た際に、トラウマになっているんだろうなぁ。

DSC00756.jpg


原題は直訳すると『ローガンの逃亡』と言う事になるんだろうが、『2300年~』と言う邦題のおかげで、初めて見た人は「な~んだ、つまんね~の……」と言う事になっちゃう。
だけど、内容がどうであれ、僕にしてみれば、愛すべき70年代映画なのである。
このブルーレイが¥800台で売っているのだから、僕としては迷わず買い、なのだ。

若い諸君、映画が良い思い出になる日まで、いっぱい映画を観よう。


↓ ソフト情報はこちらで…↓
フランケン堂


Category: 愛しの70’Sシネマ

Thread: 特撮・SF・ファンタジー映画

Janre: 映画

Tag: Sci-Fi 
tb 0 : cm 0