『軍用列車』 ブロンソン、プチ祭り第1弾!
アガサ・クリスティのようにはいかない……。
こんばんは、ロッカリアです。
G.W特集と言うにはあまりにもプチな企画を始めてしまいました。何故かブロンソンの映画が見たくなり、それも、あんまり人気の無い映画と言うか、マイナーな作品と言うか、DVD未開封を何とか処理しなくては……などと言う不埒な動機で見は始めたんですが、そこは昔の大スター、ブロンソンの事、存在感だけで最後まで見てしまう力技に屈して楽しんでしまいました……。
運命共同体の中に裏切り者がいる!と言うパターンは『荒鷲の要塞』に似ている。それもそのはず、原作は冒険小説家のアリステア・マクリーンだからだ。
しかも、今回は海や難攻不落の要塞などと言う第二次世界大戦の時代を遡り、西部時代が舞台と言う、異作中の異作なのだ。そして、蒸気機関車が引っ張る軍用の列車内で次々と事件が起きると言う、クリスティばりのミステリアスな雰囲気も満載されている……。
伝染病にかかった砦の仲間の救出に向かう軍用列車に、知事や保安官や牧師、そしてお尋ね者のブロンソンが加わって、人が消えたり殺されたり、兵隊たちの車両が崖から落ちたりと、アクシデントの連続なのだ……。(←妙に歯切れが悪いなぁ…)

ところが、これだけ様々な事が次から次へと起こるのだが、全く盛り上がらないのだ。
アクション・シーンとしては、列車の屋根(しかも雪が積もっている!)での戦いや、列車の爆破、インディアンとの闘いなど、結構手に汗握るシーンは有るんだが、何だろう、とてつもなく平凡な仕上がりなのだ。
おそらくは監督の力不足が原因だ。
アクション・シーンも見せ方が悪いし、ミステリー的な要素がありながらも、消化し切れていない感じがする。
エドー・ローターやベン・ジョンソン、リチャード・クレンナに、先ごろ亡くなったチャールズ・ダーニングと言うくせ者を揃えているのに、横一線の扱いでは個性も生かし切れていない。
おまけに、ジル・アイアランドと夫婦共演とくれば、学芸会の雰囲気がしてならない。
我が心の師匠、双葉十三郎先生は、「西洋シネマ大系、ぼくの採点表Ⅲ1970時代」の中で、この作品をこう締めている。
「ウェスタン鈍行殺人事件でした」と。

僕はこの映画を、『クレオパトラ:カジノ征服』(黒人女性がボンド並みの活躍をする映画、と言っても内容はイマイチ…)と『大地震』の3本立てを名画座で見ている。1976年の事だ。
実は、『大地震』の迫力(と言ってもセンサラウンド方式じゃないよ、名画座だもん)に圧倒されて、この『軍用列車』は印象が薄かった。
今回見直して、そりゃそうだな、と変に納得してしまったよ。
ちなみに、当時の入場料は¥500だったけど、パンフレットが1冊¥2~300だったので、下手すると入場料よりも高く付く事があったんだよね。
パンフレットで思い出したんだけど、確か値段が跳ね上がったのは、あの『スター・ウォーズ』の分厚いパンフからじゃなかったっけ?
ひょっとしたら、アニメの『さらば宇宙戦艦ヤマト~愛の戦士たち』だったかも知れないなぁ……。
この2作品、確か同年の公開だったから、忘れちゃったよ……(ボケだろ、単に…)。
『呪いの館 血を吸う眼』の、怖~い鑑賞法!?
今日は【シネマ・サーフィン最期】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。
案の定、ゴジラ・シリーズや『サンダ対ガイラ』まで到達出来ないまま年を越してしまったので、一応の区切りをつけるために今日で特撮特集は終わり。
でも、不定期に特撮はアップして行こうと思ってます。
で、今日は待ちに待った血を吸うシリーズの紹介。
先日発売されたばかりのこの作品、売れ切れ必至のマニア愛好のアイテムだ。
こいつを子供の頃に見た経験がある人は、とっても怖~い思い出として残ってるんじゃないでしょうか。
今見ても、怖いと言えば怖いけど、子供の頃に、TV「ザ・ガードマン」の怪談シリーズを見て鍛えられたので、大人になった今、そんなに怖くないのだ!(そんな理由…)
そこで、スクリーンを久しぶりに下し、部屋を暗くして大画面で(と言っても80インチ…)岸田森氏のドラキュラを再現するのだ。(DVDに付いている雑誌の表紙と同じシーンをカメラに収める)

ん~、顔が怖い!!!
物語は荒唐無稽。
だが、それは今の目で見るからだ。
ゴシック・ホラーのテイストは充分堪能出来るし、何と言っても、変な役が多かった(個人的な印象です)岸田氏は、日本人のドラキュラ?と、あまりピンと来ない難役を見事にこなしている。
こんなのが、森の中を歩いている時に出てきたら、心臓が飛び出す事、間違いない。
今のお下劣なホラーと違って、本当に、人を怖がらせるためだけに作らている。
入手したい人は、本屋さんに急いだ方がいいぞい。

こんばんは、ロッカリアです。
案の定、ゴジラ・シリーズや『サンダ対ガイラ』まで到達出来ないまま年を越してしまったので、一応の区切りをつけるために今日で特撮特集は終わり。
でも、不定期に特撮はアップして行こうと思ってます。
で、今日は待ちに待った血を吸うシリーズの紹介。
先日発売されたばかりのこの作品、売れ切れ必至のマニア愛好のアイテムだ。
こいつを子供の頃に見た経験がある人は、とっても怖~い思い出として残ってるんじゃないでしょうか。
今見ても、怖いと言えば怖いけど、子供の頃に、TV「ザ・ガードマン」の怪談シリーズを見て鍛えられたので、大人になった今、そんなに怖くないのだ!(そんな理由…)
そこで、スクリーンを久しぶりに下し、部屋を暗くして大画面で(と言っても80インチ…)岸田森氏のドラキュラを再現するのだ。(DVDに付いている雑誌の表紙と同じシーンをカメラに収める)

ん~、顔が怖い!!!
物語は荒唐無稽。
だが、それは今の目で見るからだ。
ゴシック・ホラーのテイストは充分堪能出来るし、何と言っても、変な役が多かった(個人的な印象です)岸田氏は、日本人のドラキュラ?と、あまりピンと来ない難役を見事にこなしている。
こんなのが、森の中を歩いている時に出てきたら、心臓が飛び出す事、間違いない。
今のお下劣なホラーと違って、本当に、人を怖がらせるためだけに作らている。
入手したい人は、本屋さんに急いだ方がいいぞい。

『吸血ゴケミドロ』と『キル・ビル』の意外な関係!
今日は【シネマ・サーフィン~17~】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。
お前のヘタクソな落書きはもう見飽きた!と言う声が頭の中でコダマするので(ノイローゼか…)少し目先を変えて、今日は以前のブログで少しだけやっていた、懐かしのロビーカードを復活。
え?ロビーカードを知らない?
若い人はご存知いないでしょう。その昔、劇場に行くと、入口の所にポスターなどが貼ってあるディスプレイ・ケースの中に、上映中の映画の一場面が、スチール写真風に何枚か飾られていたのです。
その写真は何故かモノクロが圧倒的に多かったんですが、それを見て作品の内容を想像したものです。(よく騙されましたが(*^_^*))
さ、前置きが長くなりましたが、今日の特撮は、東宝から引き継がれてきたような内容の松竹の特撮映画です。
(↓写真は全て、クリックすると拡大します)

プロの殺し屋、寺岡博文(高英男、この人、なんと本業はシャンソン歌手!)が、羽田から伊丹空港へ向かう途中の旅客機をハイジャックするが、謎の火の玉と遭遇して、飛行機は人里離れた山中に不時着する。

次期首相と愛人、武器会社の重役に自殺志願者(爆弾を機内に持参…)精神科医に宇宙生物学者(?)などなど。
主役は機長とスチュワーデスが主役クラスだが、乗客が個性的だ。
何と言っても金子信雄や、後半、ゴケミドロの高英男に取って代わってしまう、高橋昌也なんかが物語をヒッチャカメッチャカ(死語だろ…)かき回す。

不時着した殺し屋の寺岡が、スチュワーデスを人質に取って飛行機の外に逃げるが、そこに現れたのは空飛ぶ円盤。(余談だが、この円盤は後のTV「スペクトルマン」に使い回しされている)
引き寄せられるように円盤の中に歩いて行くと、宇宙人は何と、アメーバ!(またかよ、よく出るなぁ…)
そいつに寄生されて、寺岡は吸血鬼(と言ってもいいだろ)になり、生き残った乗客を襲って行く……、と言うのがこの映画のストーリーなんだけど……。

だいたい、機内に時限爆弾は持ち込まれるは、拳銃にライフルまである。
一体当時のセキュリティはどうなってんだ?
この辺の話、実は特典のオーディオ・コメンタリーで三浦じゅんが突っ込みまくっていて、とても面白い。その話の中で、この特典が収録された時期が『キル・ビル』の撮影期間だったらしくて、この映画の大ファン(?)だったタラちゃんことタランティーノ監督が、ユマ・サーマンが飛行機に乗るシーンでこだわりまくっている事を披露している。
ま、見てたら分かるけど。
特に、この映画の冒頭の空の色。
赤すぎる空。
これは、多分血の色を意識したものだが、タラちゃんはこの空の色を再現したくて、「ゴケミドロ・スカイ!」とスタッフに注文したらしいが、知る人がいなかったらしい。(当然だろなぁ)
おまけに、ユマは、日本刀を堂々と機内に持ち込み、座席には傘立てのように収納まで付けてある念の入り様だ。
怪奇映画のテイストで進行する物語は、ラストで一気にSFっぽくなる。
しかも、「ええ~!」と言うようなラストは、年月が経っても頭に残るほどのインパクトがある。
不時着地点にも驚かされるが、『マーズ・アタック!』のような感じも印象に残る。
ある意味、必見の映画、と言ってもいいだろう。
さてさて、案の定、年内に収まらない状態になったこの特撮シリーズ。
まだ、プロローグにしか過ぎないような感じなので、もう少し延長して行こうかと。
途中、箸休めじゃないけど、年末年始に見た映画、見る映画もアップして行こうかと思ってます。
もう一回ぐらい、年内にアップできれば…(その前に部屋を片付けんかいっ!)
うわ~、家の中にもゴケミドロが~(お、怒られるぞ…)
こんばんは、ロッカリアです。
お前のヘタクソな落書きはもう見飽きた!と言う声が頭の中でコダマするので(ノイローゼか…)少し目先を変えて、今日は以前のブログで少しだけやっていた、懐かしのロビーカードを復活。
え?ロビーカードを知らない?
若い人はご存知いないでしょう。その昔、劇場に行くと、入口の所にポスターなどが貼ってあるディスプレイ・ケースの中に、上映中の映画の一場面が、スチール写真風に何枚か飾られていたのです。
その写真は何故かモノクロが圧倒的に多かったんですが、それを見て作品の内容を想像したものです。(よく騙されましたが(*^_^*))
さ、前置きが長くなりましたが、今日の特撮は、東宝から引き継がれてきたような内容の松竹の特撮映画です。
(↓写真は全て、クリックすると拡大します)

プロの殺し屋、寺岡博文(高英男、この人、なんと本業はシャンソン歌手!)が、羽田から伊丹空港へ向かう途中の旅客機をハイジャックするが、謎の火の玉と遭遇して、飛行機は人里離れた山中に不時着する。

次期首相と愛人、武器会社の重役に自殺志願者(爆弾を機内に持参…)精神科医に宇宙生物学者(?)などなど。
主役は機長とスチュワーデスが主役クラスだが、乗客が個性的だ。
何と言っても金子信雄や、後半、ゴケミドロの高英男に取って代わってしまう、高橋昌也なんかが物語をヒッチャカメッチャカ(死語だろ…)かき回す。

不時着した殺し屋の寺岡が、スチュワーデスを人質に取って飛行機の外に逃げるが、そこに現れたのは空飛ぶ円盤。(余談だが、この円盤は後のTV「スペクトルマン」に使い回しされている)
引き寄せられるように円盤の中に歩いて行くと、宇宙人は何と、アメーバ!(またかよ、よく出るなぁ…)
そいつに寄生されて、寺岡は吸血鬼(と言ってもいいだろ)になり、生き残った乗客を襲って行く……、と言うのがこの映画のストーリーなんだけど……。

だいたい、機内に時限爆弾は持ち込まれるは、拳銃にライフルまである。
一体当時のセキュリティはどうなってんだ?
この辺の話、実は特典のオーディオ・コメンタリーで三浦じゅんが突っ込みまくっていて、とても面白い。その話の中で、この特典が収録された時期が『キル・ビル』の撮影期間だったらしくて、この映画の大ファン(?)だったタラちゃんことタランティーノ監督が、ユマ・サーマンが飛行機に乗るシーンでこだわりまくっている事を披露している。
ま、見てたら分かるけど。
特に、この映画の冒頭の空の色。
赤すぎる空。
これは、多分血の色を意識したものだが、タラちゃんはこの空の色を再現したくて、「ゴケミドロ・スカイ!」とスタッフに注文したらしいが、知る人がいなかったらしい。(当然だろなぁ)
おまけに、ユマは、日本刀を堂々と機内に持ち込み、座席には傘立てのように収納まで付けてある念の入り様だ。
怪奇映画のテイストで進行する物語は、ラストで一気にSFっぽくなる。
しかも、「ええ~!」と言うようなラストは、年月が経っても頭に残るほどのインパクトがある。
不時着地点にも驚かされるが、『マーズ・アタック!』のような感じも印象に残る。
ある意味、必見の映画、と言ってもいいだろう。
さてさて、案の定、年内に収まらない状態になったこの特撮シリーズ。
まだ、プロローグにしか過ぎないような感じなので、もう少し延長して行こうかと。
途中、箸休めじゃないけど、年末年始に見た映画、見る映画もアップして行こうかと思ってます。
もう一回ぐらい、年内にアップできれば…(その前に部屋を片付けんかいっ!)
うわ~、家の中にもゴケミドロが~(お、怒られるぞ…)
『さよならジュピター』と『2010年』の共通点
今日は【シネマ・サーフィン~16~】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。
今日はネタバレ~!未見の人は読まないでね~。特に『2010年』を見ようと思っている人は。

木星が太陽に……。
1982年に出版された小説『2010年』と『さよならジュピター』の両方で、ストーリーの核となるネタが同じであると言う事に、とても驚いた記憶がある。
『2010年』の方は、木星付近で消息を絶ったディスカバリー号の捜索に、当時冷戦時代だった米ソが宇宙レベルで協力すると言うのがとても印象に残る、骨太の作品だった。
一方『さよならジュピター』は、『2001年宇宙の旅』のような映画を作りたかった小松左京氏と、『スター・ウォーズ』のような映画を作りたかった東宝の意見が合致して生まれた。
公開当時もかなりの話題を呼んで、僕も劇場に足を運んだ。
ただ、当時から左京氏のファンだった僕は、氏の小説からアイデンティティを取り除き、VFXシーン、アクションに重点を置いた軽い作品で、緊迫感の無い残念なものになっている。
昔劇場で見た時の後悔が、DVDで蘇っただけで、新たな発見をすることができなかった。
特撮スタッフの熱意は感じるが、この時点ではハリウッドとの差は大きかった。
余談だけど、左京氏と言えば『日本沈没』『復活の日』『首都消失』等が映画化になっているが、僕としては「青い宇宙の冒険」(←ジュブナイル)「こちらニッポン…」などの映画化が見たい。
氏の作品は膨大な数に上るが、ある意味とんでもない要素の塊(だから面白い!)なので、映画化には相当な壁があるんだろうなぁ……。
特に「こちらニッポン…」なんて、アガサ・クリスティもビックリの、SFだけに許された衝撃的なラストだったもんなぁ……。
こんばんは、ロッカリアです。
今日はネタバレ~!未見の人は読まないでね~。特に『2010年』を見ようと思っている人は。

木星が太陽に……。
1982年に出版された小説『2010年』と『さよならジュピター』の両方で、ストーリーの核となるネタが同じであると言う事に、とても驚いた記憶がある。
『2010年』の方は、木星付近で消息を絶ったディスカバリー号の捜索に、当時冷戦時代だった米ソが宇宙レベルで協力すると言うのがとても印象に残る、骨太の作品だった。
一方『さよならジュピター』は、『2001年宇宙の旅』のような映画を作りたかった小松左京氏と、『スター・ウォーズ』のような映画を作りたかった東宝の意見が合致して生まれた。
公開当時もかなりの話題を呼んで、僕も劇場に足を運んだ。
ただ、当時から左京氏のファンだった僕は、氏の小説からアイデンティティを取り除き、VFXシーン、アクションに重点を置いた軽い作品で、緊迫感の無い残念なものになっている。
昔劇場で見た時の後悔が、DVDで蘇っただけで、新たな発見をすることができなかった。
特撮スタッフの熱意は感じるが、この時点ではハリウッドとの差は大きかった。
余談だけど、左京氏と言えば『日本沈没』『復活の日』『首都消失』等が映画化になっているが、僕としては「青い宇宙の冒険」(←ジュブナイル)「こちらニッポン…」などの映画化が見たい。
氏の作品は膨大な数に上るが、ある意味とんでもない要素の塊(だから面白い!)なので、映画化には相当な壁があるんだろうなぁ……。
特に「こちらニッポン…」なんて、アガサ・クリスティもビックリの、SFだけに許された衝撃的なラストだったもんなぁ……。
『ガス人間第一号』は特撮版「オペラ座の怪人」か?
今日は【シネマ・サーフィン~15~】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。
変身人間シリーズの最期を飾るのがコレ。
前二作で刑事役をしていた土屋嘉男が、ガス人間こと水野を熱演している。(一見、雨上がりの宮迫に似ている?)
今回のヒロインは、日本舞踊の家元、春日藤千代を演じる八千草薫だ。
もと、タカラジェンヌの彼女はこの時29歳にして、数多くの映画に出演していた。堂々たる演技には凄味さえ感じるが、それ以上に見た目の美しさ(いや、可愛らしさと言った方がいいかも知れない)が、同年代の女優さんと比べても群を抜いている。

物語は、銀行が襲われて現金が奪われるが、この事件には警察も頭を抱えてしまう謎が残った。
ひとつは、銀行員の死因で、窒息死なのだが、何が原因で窒息したのかが分からない。二つ目は、犯人がどうやって金庫室に入り出たのか。
と言うのも、金庫室のカギは死んだ銀行員が持っていて、合カギは本社にちゃんと保管されていたからだ。
ま、この辺は映画のタイトルから、見ている方は簡単に想像できるけど……。
その一方で、別の事件の犯人を追いかけていた岡本警部補(三橋達也)のパトカーは、山道でコントロールを失い事故を起こしてしまう。
何やら音がする方に歩いて行くと、一軒の家に辿り着くが、そこで般若の面を付けて踊る女性を目にする。
面を取った素顔のあまりの美しさに目を奪われるが、この女性こそ、斜陽の春日流をなんとか守ろうと発表会を開こうとするが、舞踊界ではもはやだれにも相手にされなくなった藤千代だった。
実は、ガス人間と呼ばれるようになった水野(自分で、俺はガス人間第一号だ、と名乗る)が、愛した藤千代の為に銀行強盗を繰り返し、そのお金を発表会や演奏家、家元たちに渡す資金としていた。
藤千代は、そんな理由も知らずに、水野からお金を受け取っていた。
水野がガス人間であることを知った後も、水野を拒絶する事無く、結婚すら考えているように見えたのだが……。
この映画は、人間でありながら異形となってしまった水野と、その愛を受け入れようとする藤千代の純愛を描いている。
また、この作品では、邦画には珍しいマッド・サイエンティストが登場する。
水野がガス人間になってしまったのも、この博士の実験による副産物なのだ。
特撮スタッフは、人間をガス状に見せるのに苦労したと思う。
本編では使われなかったが、水野のゴム人形を作って、ガス化の際に、中の空気を抜いて、姿をしぼませる演出などが予告編で見る事が出来る。
また、ラストのスペクタル・シーンでは、実写と寸分違わないビルの炎上、消火シーンには、思わずお見事!と声を掛けたくなる。
これで、変身人間シリーズは一応終了するが、この大人向けに作られた恐怖特撮シリーズのテイストは、以後も人気を呼ぶ『吸血ゴケミドロ』『吸血髑髏船』、そして、傑作『マタンゴ』へと受け継がれて行った。
もちろん、この恐怖のテイストは初期のゴジラ・シリーズや巨大怪獣シリーズにも影響を与えた。
どの作品のどの部分にその影響を見る事が出来るのかは、今後、このブログで取り上げるかも知れないし、取り上げないかも知れない。
「お、ブログ読者を煙に巻く気か!?」
いいえ、ガスです。
こんばんは、ロッカリアです。
変身人間シリーズの最期を飾るのがコレ。
前二作で刑事役をしていた土屋嘉男が、ガス人間こと水野を熱演している。(一見、雨上がりの宮迫に似ている?)
今回のヒロインは、日本舞踊の家元、春日藤千代を演じる八千草薫だ。
もと、タカラジェンヌの彼女はこの時29歳にして、数多くの映画に出演していた。堂々たる演技には凄味さえ感じるが、それ以上に見た目の美しさ(いや、可愛らしさと言った方がいいかも知れない)が、同年代の女優さんと比べても群を抜いている。

物語は、銀行が襲われて現金が奪われるが、この事件には警察も頭を抱えてしまう謎が残った。
ひとつは、銀行員の死因で、窒息死なのだが、何が原因で窒息したのかが分からない。二つ目は、犯人がどうやって金庫室に入り出たのか。
と言うのも、金庫室のカギは死んだ銀行員が持っていて、合カギは本社にちゃんと保管されていたからだ。
ま、この辺は映画のタイトルから、見ている方は簡単に想像できるけど……。
その一方で、別の事件の犯人を追いかけていた岡本警部補(三橋達也)のパトカーは、山道でコントロールを失い事故を起こしてしまう。
何やら音がする方に歩いて行くと、一軒の家に辿り着くが、そこで般若の面を付けて踊る女性を目にする。
面を取った素顔のあまりの美しさに目を奪われるが、この女性こそ、斜陽の春日流をなんとか守ろうと発表会を開こうとするが、舞踊界ではもはやだれにも相手にされなくなった藤千代だった。
実は、ガス人間と呼ばれるようになった水野(自分で、俺はガス人間第一号だ、と名乗る)が、愛した藤千代の為に銀行強盗を繰り返し、そのお金を発表会や演奏家、家元たちに渡す資金としていた。
藤千代は、そんな理由も知らずに、水野からお金を受け取っていた。
水野がガス人間であることを知った後も、水野を拒絶する事無く、結婚すら考えているように見えたのだが……。
この映画は、人間でありながら異形となってしまった水野と、その愛を受け入れようとする藤千代の純愛を描いている。
また、この作品では、邦画には珍しいマッド・サイエンティストが登場する。
水野がガス人間になってしまったのも、この博士の実験による副産物なのだ。
特撮スタッフは、人間をガス状に見せるのに苦労したと思う。
本編では使われなかったが、水野のゴム人形を作って、ガス化の際に、中の空気を抜いて、姿をしぼませる演出などが予告編で見る事が出来る。
また、ラストのスペクタル・シーンでは、実写と寸分違わないビルの炎上、消火シーンには、思わずお見事!と声を掛けたくなる。
これで、変身人間シリーズは一応終了するが、この大人向けに作られた恐怖特撮シリーズのテイストは、以後も人気を呼ぶ『吸血ゴケミドロ』『吸血髑髏船』、そして、傑作『マタンゴ』へと受け継がれて行った。
もちろん、この恐怖のテイストは初期のゴジラ・シリーズや巨大怪獣シリーズにも影響を与えた。
どの作品のどの部分にその影響を見る事が出来るのかは、今後、このブログで取り上げるかも知れないし、取り上げないかも知れない。
「お、ブログ読者を煙に巻く気か!?」
いいえ、ガスです。