05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

シネマの自由時間

伝えたい映画と音楽があります!

 

INFORMATION!




 ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★ 

▶︎4月のNHK-BS「プレミアムシネマ」の映画カレンダーはここから見られます。


デジタルとアナログ、両極端なメイキングが凄すぎます! 

こんばんは、ロッカリアです。

『スター・ウォーズ:フォースの覚醒』のメイキング映像を、CGの最高峰とするなら、『マッドマックス:怒りのデス・ロード』は、昔ながらのスタントマンが大活躍するメイキングは、超アナログ最高峰と言えます。
どちらのメイキング映像も、見る人にとんでもないインパクトを与えます。
面白いのが、CGだとお思っていた部分が、実は実写だったり、その逆だったりすることです。
特に、『マッドマックス:怒りのデス・ロード』のメイキングは、自分の目を思わず疑ってしまうような驚きに満ちています。
きっと、次に作品を見るときは、見る目が違っていると思います。

『スター・ウォーズ:フォースの覚醒』のメイキング 

『マッドマックス:怒りのデス・ロード』のメイキング


今宵、いい夢を。
スポンサーサイト



Category: シネマ血眼ウォッチング

tb 0 : cm 0   

『遊星からの物体X』のラストシーンが解明されました! 

こんばんは、ロッカリアです。
ネタバレで話を進めていくので、この映画を未見の人は、以下の記事は読まないでくださいね。

さて、ジョン・カーペンターが1982年に発表したSFホラーの傑作、『遊星からの物体X』は生き残った南極隊員の二人の会話シーンでエンディングを迎えるわけですが、ひょっとしたらどちらかが物体Xに取り憑かれているんじゃないか?と言う思わせぶりなラストでした。
ところが今回、4Kブルーレイのプロモーションにあたり、当時の撮影監督がその秘密を明かしたのです。
物体Xに取り憑かれた人間には、実は特徴があったのです。

どれが人間か「それ」かの、微妙な伝え方を模索していてね。目の微かな光に注目してみるといいよ。あれは生命の光なんだ。



目の中に光があると人間、光がない奴が物体Xだと言うのだ。
「なんだとぉ〜、それじゃそこに注目して映画を見るしかないじゃないか!」と言う事でさっそく検証してみました。
ん〜、言われれば変体する前の人間の瞳は、他の人間の輝き方よりも光の反射が確かに少ない、ような気がする。
この事実を知って見ないと、誰も気がつかないのは当然だ。
問題のラストも、それを承知で見ると、生き残った二人のうち、どちらに物体Xが寄生しているのか?、或いはしていないのか?が分かると思います。
アップされた動画で確認してください。
画質が少し悪いので、ブルーレイかDVDを持っている人はそちらでの確認をオススメします。

以下の映像は、作品のラストシーンです。ご注意ください。


個人的な結論、これを見なくても、最初から主役のカート・ラッセルに寄生するはずは無いと思っていたから、相手に寄生しているかどうか?を確認したかった。
確かに目の輝きが無いように見える。が、顔の向きで一瞬輝きを増すシーンもあるので、「微妙」だと思います。
目ざとい人なら、息の量にも注目されるでしょうが、これは、監督が「単に光の加減だ」と説明しています。
もし寄生していたなら、なぜ銃でカートを撃ち殺さないのか?そこもちょっと引っかかります。
あなたにはどう映りましたか?

Category: シネマ血眼ウォッチング

Tag: Sci-Fi 
tb 0 : cm 0   

『リーインカーネーション』見っけ~! 

こんばんは、ロッカリアです。

thereincarnationofpeterproud.jpg 
実生活が少し忙しく、更新が途絶えがちで、訪問して頂いた方には面倒臭い思いをさせて申し訳ありません。
更新が遅れている理由の一つに、落書きも描く暇が無いと言うのもあって……(←そんなに時間かからんやろうが!あんな下手くそな絵!)。
で、お詫びと言っては何ですが、youtubeで懐かしのホラー映画を見つけちゃいました。
未だにDVD化されていない映画です。
ビデオ画像ですが、字幕付きなので、お暇な時にyoutubeのサイトで観て下さい。
このブログに貼ると、何かと問題が起こりそうなもんで……。
チラシをクリックすると、ご覧いただけます。
ちなみに、予告編は下に貼っておきますね。
1975年のアメリカ映画で、監督がJ・リー・トンプソン、主演にマイケル・サザラン、マーゴットー・ギター、ジェニファー・オニール。
音楽はジェリー・ゴールドスミス。
それでは楽しんで下さいまし。


Category: シネマ血眼ウォッチング

Thread: 映画関連ネタ

Janre: 映画

tb 0 : cm 0   

『犬神家の一族』佐清(すけきよ)が泣いている! 

こんばんは、ロッカリアです。

時に、スクリーンで観ないと分からないものが有ったり、美しい画質じゃないと見えなかったりする事がある……。
と言うわけで、ブルーレイをスクリーンで観ました。
今日はネタバレなので、もしこの映画をご覧になっていない人がいたら回避してくださいね。

気付かなかった……。
今迄、何回もこの映画を観て来たのに、またこの映画は僕に驚きを与えてくれるのだ……。(と言うか、鈍感なだけなのかも知れないが…)
映画が始まって45分程すると、犬神家の菊人形の首が、佐武(地井武男)の生首と挿げ替えられている。直後、 松子(高峰三枝子)は部屋で、佐清(あおい輝彦)にこう言う。
「でも、どうして菊人形の首とすげ変えるなんて、手数のかかる事をしたんだろうねぇ……」
すると、全ての事情を知ってしまった佐清は、ほんの一瞬泣き崩れるのだ。(画像はTVモニターです。反射してすいません))
2013-09-11 22.58.00
眼に涙が浮かんでいるのが分かるだろうか?
この時点では、佐清がまだ本人なのかどうか?分からない設定である。(つまり手形の照合をしていない)
もっと以前にこの事に気付いていれば、この映画の見方はかなり変わっていたはずだ。
「知ってたよ」と今言った人はエライ!
一体、どこ見て来たのだろう。
ところが、このシーン以後、今回新たに気付いた、市川崑監督の恐ろしい演出を目の当たりにする。
次の写真をよーく見て欲しい。
どこか変だと思いませんか?
2013-09-11 23.04.14
実の母が、小遣いをせびりに来たシーンでの松子顔、顔の中央部分に血色が無いのだ。
これはワザと化粧をしていないか、ワザと青白い感じを出したのか、いずれにしろ、松子の冷淡さを演出しているのだ。
さらに、次の写真、特に暗いシーンで画質が悪いけど、これも映画的には初めて見る演出だ。
2013-09-11 22.49.58
古舘氏の弁護士事務所で、金田一が野々宮 珠世(島田陽子)の出生について解き明かすシーンなのだが、最初は部屋がかなり明るいのに、話の内容が奇異に及ぶと、日が沈んで来たのか、徐々に暗くなり、古舘氏が立ち上がって電気のスイッチを入れるまでに達するのだ。
2013-09-11 22.50.35
写真では大変分かり難くて申し訳ないが、下のシーンは、写真で見るよりかなり暗くなっている。
これも、ただ珠世の生い立ちを話すだけなら、薄暗い部屋で、それらしく話せば事が済むだろうに、カメラを固定し、わざわざワンカットで、話の進展に合わせて照明を徐々に暗くして行っているのだ!
恐るべし市川崑、である。
おそらくは、この映画にはまだまだ何か有りそうな、そんな気がして仕方がない。
ただ、いつものこの映画について苦言を言っているが、やはり犯罪者心理としては、殺人後に誰かがその死体を細工する、と言う事実に、平然と殺人を続ける、と言う事は考えにくいのだが……。
この映画とは、これからも何かと付き合っていくんだろうなぁ、犬神 佐兵衛の怨念に魅入られたように……。

img171.jpg

Category: シネマ血眼ウォッチング

Thread: 映画関連ネタ

Janre: 映画

tb 0 : cm 0   

ブロソン、プチ祭り第2弾!『狼の挽歌』 


音楽、監督、主演と、どれを取ってもマカロニだなこりゃ。
G.Wいかがお過ごしでしょうか?
こんばんは、ロッカリアです。

その昔、TV洋画劇場(特に水曜ロードショーかなぁ…)で何度もオンエアされた作品だけど、今見るとキツイわ~。
当時は絶大な人気があったブロンソンが一匹狼の殺し屋を演じ、、あの手この手でターゲットを仕留める……という構成に興奮したもんだが、DVDを買って(10年ほど前)ノーカット版を見ると、無駄な部分は多いし、編集は雑だし、当時の記憶と全然違う印象だ。(これって、よくあるんだよね…)
だが、部分的にはブロンソンの存在はとても魅力的で、特に、ライフルを構え、ターゲットを狙う姿はカッチョイイのだ。艶消しなのが、この作品にも登場するジル・アイアランド(ヌードを披露するもボディ・ダブル丸出しじゃないかよ!)で、ラスト、ガラス張りのエレベーターの中にいる時に、実生活のダンナ、ブロンソンにライフルで狙われるシーンがあるんだけど、今回はここで【シネマ血眼ウォッチング】だ。

この時、ジルと同乗しているのがリチャード・チェンバレン(ずるい、卑怯で嫌な奴を演させたら、右に出る役者はいないのだ)で、向かいのビルからブロンソンに狙撃される。
DSC00727.jpg

ガラスが割れる、パリっと言う短い音が実にシブく、その音意外に悲鳴も声も聞こえない。まずは1発目のシーンがコレだ。
DSC00728.jpg

次に2発目。
DSC00729.jpg

そして3発目。
DSC00730.jpg

中々死なないので4発目!
DSC00731-1.jpg

ガラスはかなりの損傷を受けているのが分かるよね!?
床に倒れたリチャードを横目で見ながら、声は聞こえないが「ジェフ!」とエレベーターガラス越しに口元が動くジルがアップになり、そして次の瞬間、有り得ないシーンを僕は見てしまった!
DSC00732.jpg

正面からブロンソンが撃ち込んだ銃弾の痕跡すら見えない。
なーんだ、防弾ガラスだったのか…なんて事はなく、これは、ガラスが割れるシーンはセットで、動いているシーンはロケ、つまり本物のエレベーターだから割ったりヒビを入れたり出来なかったんだね、当時は。
明らかにミステイクで、この雑さが作品に現れているんだよなぁ。でも、マカロニ感覚で作った現代劇と解釈しちゃえば、どーって事ないか……。
制作当時は、まさか個人の自宅で映画鑑賞、しかも何度でも見直す事が出来る時代になるなんて、想定外だったんだろうなぁ。
このDVDも、中古なら2千円台で入手出来るみたい(アマゾンで)だから、気になる人はいかがでしょうか。
でも、僕なら買わないなぁ、これは……。(買っちゃったけど…)

Category: シネマ血眼ウォッチング

Thread: 映画関連ネタ

Janre: 映画

Tag: 70’  アクション 
tb 0 : cm 0