09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

シネマの自由時間

伝えたい映画と音楽があります!

 

INFORMATION!




 ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★ 

▶︎4月のNHK-BS「プレミアムシネマ」の映画カレンダーはここから見られます。


【ホラー映画ファンに捧ぐ】100年を超える映像集 

こんばんは、ロッカリアです。

1895年から今年2016年まで、その年のホラー作品を一つだけ選んで、約10分にまとめた映像が、夏を迎えるにはピッタリなタイミングで公開されました。
まずは収録されている作品のリストをご覧ください。


1895年「メアリーの処刑」
1896年「The Haunted Castle」
1897年「The Dancing Skeleton」
1898年「宇宙飛行士の夢」
1899年「LE DIABLE AU COUVENT(英題:THE DEVIL IN A CONVENT)」
1900年「Sherlock Holmes Baffled」
1902年「月世界旅行」
1903年「Faust and Mephistopheles」
1904年「The Mistletoe Bough」
1905年「The Black Imp」
1906年「The Talion Punishment」
1907年「The Red Spectre」
1908年「The Haunted House」
1909年「封印された部屋」
1910年「フランケンシュタイン」
1911年「神曲」
1912年「ジキル博士とハイド氏」
1913年「Der Student von Prag(英題:The Student of Prague)」  
1914年「恐ろしき一夜」
1915年「肖像画」
1916年「ホムンクルス」
1917年「サタンのラプソディ」
1918年「呪の眼」
1919年「戦術の呪」
1920年「カリガリ博士」
1921年「霊魂の不滅」
1922年「吸血鬼ノスフェラトゥ」
1923年「ノートルダムのせむし男」
1924年「芸術と手術」
1925年「オペラ座の怪人」
1926年「ファウスト」
1927年「猫とカナリヤ」
1928年「アッシャー家の崩壊」
1929年「骸骨の踊り」
1930年「The Bat Whispers」
1931年「魔人ドラキュラ」
1932年「フリークス」
1933年「キングコング」
1934年「黒猫」
1935年「ランケンシュタインの花嫁」
1936年「悪魔の人形」
1937年「夜半歌声」
1938年「J'accuse(英題:I Accuse)」
1939年「バスカヴィル家の犬」
1940年「ゴースト・ ブレーカーズ」
1941年「狼男」
1942年「キャット・ピープル」
1943年「ブードゥリアン」
1944年「呪いの家」
1945年「夢の中の恐怖」
1946年「五本指の野獣」
1947年「扉の陰の秘密」
1948年「凸凹フランケンシュタインの巻」
1949年「スペードの女王」
1950年「顔のない天使」
1951年「遊星よりの物体X 」
1952年「The White Reindeer」1953年「肉の蝋人形」
1954年「ゴジラ」
1955年「悪魔のような女」
1956年「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」
1957年「 悪魔の呪い」
1958年「吸血鬼ドラキュラ」
1959年「TATARI タタリ」
1960年「サイコ」
1961年「回転」
1962年「恐怖の足跡」
1963年「鳥」
1964年「赤死病の仮面」
1965年「反撥」
1966年「呪いの館」
1967年「コフィン・ジョーの おまえの死体も乗っ取るぜ!!!」
1968年「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」
1969年「The Cremator」
1970年「闇のバイブル/聖少女の詩」
1971年「血みどろの入江」
1972年「マッキラー」
1973年「エクソシスト」
1974年「悪魔のいけにえ」
1975年「ジョーズ」
1976年「キャリー」
1977年「サスペリア」
1978年「ハロウィン」
1979年「エイリアン」
1980年「シャイニング」
1981年「死霊のはらわた」
1982年「遊星からの物体X」
1983年「ヴィデオドローム」
1984年「エルム街の悪夢」
1985年「ZOMBIO/死霊のしたたり」
1986年「ザ・フライ」
1987年「ヘルレイザー」
1988年「ゼイ・リブ」
1989年「鉄男」
1990年「ミザリー」
1991年「羊たちの沈黙」
1992年「ドラキュラ」
1993年「クロノス」
1994年「デモンズ'95」
1995年「セブン」
1996年「スクリーム」
1997年「キューブ」
1998年「リング」
1999年「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」
2000年「シャドウ・オブ・ヴァンパイア」
2001年「アザーズ」
2002年「28日後...」
2003年「箪笥」
2004年「ソウ」
2005年「ディセント」
2006年「グエムル-漢江の怪物-」
2007年「パラノーマル・アクティビティ」
2008年「ぼくのエリ 200歳の少女」
2009年「ハウス・オブ・ザ・デヴィル」
2010年「悪魔を見た」
2011年「私が、生きる肌」
2012年「キャビン」
2013年「死霊館」
2014年「ババドック 暗闇の魔物」
2015年「イット・フォローズ」
2016年「The Witch(原題)」


1年に1作品なので、『オーメン』『チェンジリング』『ヘルハウス』と言った僕のお気に入りは入っていません。
そこで、収録されているリストを元に、『オーメン』が作られた年には何が選ばれたのか?
調べてみると、その年、1976年には『キャリー』(なるほど)
『チェンジリング』の1980年には『シャイニング』(なるほど)
『ヘルハウス』の1973年には『エクドシスト』(きゃーっ!)
と、こんな楽しみ方もできます。
個人的には全作品中、やはり『エクソシスト』が1番怖いと思っています。(トラウマ映画だわさ)
10分もあるので、アイスコーヒーかビール片手に、リラックスしてご覧ください。(リラックスできれば、ですが…) 
 

Category: 話題の……。

tb 0 : cm 0   

TV版『ウエストワールド』、これは面白いかも知れない 

こんばんは、ロッカリアです。

脚本が数本未完成だったために、撮影が延期していたTV版『ウエストワールド』のティーザー・トレーラーが公開されました。
テーマ・パークが定着してきた今こそ、この作品は楽しめるような気がしてなりません。
予告編では、、やっぱりアンソニー・ホプキンスの存在感が凄いですが、ガンマン・スタイルで登場するある男、これが主人公の一人なのか、あるいはロボット・ガンマンなのかは分かりませんが、どこかクリント・イーストウッド(ひょっとしてピーター・フォンダ?)に似ているような気がします。
或いは、ジェンマに似ていたり、エド・ハリスのようなガンマンも見られます。
初代(?)のロボット・ガンマンがユル・ブリンナーだっただけに、意識的にクリントに似せたガンマンだったらと、つい妄想してしまいます。
残念ながら、アメリカでのオンエアが年内としか伝えられていないので、日本ではどんな形で見られるのか、とても気になるところです。


この作品、TV版と言うことで、オリジナルは1973年の映画。
『ジュラシック・パーク』の原作者、マイケル・クライトンが脚本と監督を務め、デロスランドと言う、ロボットが演者と言うテーマパークで、管理するコンピューターが狂い、ロボットたちが客を襲い始めると言う悪夢のような出来事が繰り広げられます。
img217ウエストワールド

当時、テーマパークと言う概念がまだ浸透していない時代。
早すぎたテーマだったのかも知りません。
今こそ、オリジナルの映画版を見てほしいと思いますが、これを見る前に、是非『荒野の七人』を見て欲しいと思います。
なぜなら、パークのゲストを銃で撃ち殺すロボット・ガンマンは、『荒野の七人』でリーダー役のクリスを演じたユル・ブリンナーが、その時の姿、そのままで登場するからです。
この辺をあらかじめ理解していないと、面白さが半減します。
オールドファンには周知のことだと思いますが、若い人の中には『荒野の七人』を見たことのない人もいるでしょう。
興味を持った方は、是非一度『荒野の七人』から見てください。
当然、こちらはウエスタンの傑作で、往年のスターが大挙して出演しているのも見所です。
週末、あなたはどんな映画を見ますか?

Category: 話題の……。

tb 0 : cm 2   

父の日と言う事で、「バットマンのジョーカー」デザインのスケジュール帳をもらいました 

こんばんは、ロッカリアです。

DSCF3454.jpg
ま、半ば「これ!」と言って指定した様なものですが、モレスキンのスケジュール帳を娘からプレゼントしてもらいました。DSCF3455.jpg

今年はもういいかなスケジュール帳は……と思って買っていなかったんですが、7月始まりの限定版が出たと言う事で、気になっていた物です。
まず気に入ったのがこのデザインです!
DSCF3456.jpg
バットマンとジョーカーの2種類あったのですが、デザイン的には絶対こっち!
よく見ると、コウモリが集まって頭部や目を形作っているんです。
DSCF3457.jpg
ジョーカーの凶悪な感じが、シンプルなラインで表現されていて、あまり人前では出したくないと思うほど、ジョーカーらしさ満載でしょ!?
ダイアリーに近い使い方と、オンエア情報なども書き込んだり、読んだ本、買った本やCDなどなど、どんどん書き込んで使わせて頂きます。
ありがと。



Category: 話題の……。

tb 0 : cm 0   

80年代映画を80本で80分!ミックス映像を楽しみましょう 

こんばんは、ロッカリアです。

今週も忙しくって、土曜日もお仕事です……。
でも気分は週末!普段ゆっくりと見られない、ちょっと気になる映像を一緒に見ましょう。
Smash TVという映像集団が「MEGAPLEX」と言う映画をミックスした映像を制作。
しかも1980年代の映画限定で、80本を1年以上かけて作りました。
何が言いたいとか、何がしたいとか異論はこの際忘れて映像を見ると、すっかり忘れていた作品などがチョコチョコ登場します。
『ラスト・ドラゴン』『ヴァーチャル・ウォーズ』『第五惑星』『ダーク・クリスタル』『デューン砂の惑星』などなど、目を凝らして探すのも楽しみ方の一つです。
コーヒーブレイクを兼ねて、リラックスしてご覧ください。
今宵、いい夢を……。



Category: 話題の……。

tb 0 : cm 0   

行方不明だったフィルム発見!『キングコング対ゴジラ』完全版が放映決定です 

こんばんは、ロッカリアです。
どう言う事かと言うと、1962年に劇場公開された『キングコング対ゴジラ』はもちろんフィルムに撮られた作品です。
劇場で公開される時は、そのフィルムを何巻かに分けて、2台の映写機で切り替えて上映します。
『ニュー・シネマ・パラダイス』で、その作業風景が見れますよね。
ところが、その元となるネガフィルムの一部(ロール1)が紛失、行方不明になっていたんです。(初耳!)
スクリーンショット 2016-06-02 21.44.21

その行方不明だったロール1が発見され、今までは一部にSD画質が混ざった画像でしたが、今回初めて4Kでの、劇場公開(TOHOシネマズ新宿)と放映(日本映画専門チャンネル)が決まりました。
しかも劇場公開と放映が、同日同時刻の7月14日(木)の夜9時から。
日本映画専門チャンネルでは、4K映像を2K(通常のハイビジョン)にダウンコンバートしての放送ですが、ちゃんとフィルムをレストア、修正しての放送なので、特撮ファンは必見です。
僕も今月で契約を解除したので、また7月に再加入しなくては。

詳細は日本映画専門チャンネルのホームページで見られます。(ここをクリック)

Category: 話題の……。

tb 0 : cm 2