05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

シネマの自由時間

伝えたい映画と音楽があります!

 

INFORMATION!




 ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★ 

▶︎4月のNHK-BS「プレミアムシネマ」の映画カレンダーはここから見られます。


原田マハ「キネマの神様」、知らなかった… 

こんにちは、ロッカリアです。

2011年に出版されていたことすら知らず、文春文庫のof the year2016-2017と言うフェアを本屋さんでやっていて、初めてこの本の存在を知り買いました。
原田氏の本は、「楽園のカンヴァス」しか読んだことがありませんでした。
DSCF3582.jpg
アラフォーの歩(あゆみ)が、シネコン建設を計画するゼネコンを退社する日、ギャンブル狂の父親が心筋梗塞で入院する。
母と父(79歳)が住むマンションの管理室の仕事を受け継いで、次に就職をどうしようか、大げさに言えば、これから先の人生をどうしようか歩は悩んでしまう。
そんな時、映画狂でもある父の管理日誌を目にすると、そこには父が見た映画の感想が何冊にも渡って書かれってあった。
それに刺激された歩は、『ニュー・シネマ・パラダイス』を見た感想を何気に書く。
無事退院した父が、内緒でその内容を映画雑誌の老舗に投稿したことから、歩はその会社に就職することになるが……。

『ニュー・シネマ・パラダイス』をモチーフに物語は進められるが、この小説の中には、映画ファンにしか分からないことや、そして映画ブロガーなら誰もがドキッとするようなことが書かれています。

「テアトル銀幕」と言う名画座が後半クローズアップされるんですが、この名画座と言う映画館の名称は、ある年代には郷愁を持って心に響く。
私もお金がない学生時代は、2本3本立てのちょっと古い映画から、何年も前の映画までが¥500ぐらいで見ていました。
ロードショー館よりも頻繁に通ったことは言うに及びません。
月に劇場で20本ぐらい見ていたので、本当にお世話になりました。次回上映のチラシがあったり、上映中のパンフレットも普通にありました。
だいたい2週間ぐらい(短い館は1週間)で作品が変わります。
映画はTVでオンエアを見るか、劇場で見る、と言う手段しかない時代のことです。

ビデオ、レーザーディスク、DVD(BD)にオンデマンドと変化してきた鑑賞方法に対応するために、自宅にはプロジェクターとスクリーンを貼って、規模も小さく貧乏シアター作ったのも、名画座を雰囲気をいつも味わいたと言う、部屋の電気を消して、暗闇に浮かぶ映像に浸りたいと言う思いからです。
スクリーンショット 2017-03-26 13.12.26
ところが、60インチの液晶TVを買うと、スクリーンを降ろすのが面倒臭くなって来て、いつの間にか明るい所でTVオンリーになっていました。
名画座の再現をと意気込んで作ったマイ・シアターの意味を、再認識しました。

話を元に戻しましょう。
この本には、そう言った、映画に対する熱い思いを蘇らせてくれる、そんな力があります。
ひょんなことから、歩の父親も、ゴウというハンドルネームでブログを始めますが、その内容がとても素敵なんです。
ただ感想を書くのではなく、その作品の本質を、サニーサイド(明るい面)からポジティブに語るのが、とても好感が持てます。
しかし、英語版を作ってから、そのブログにローズ・バッドと言う、強烈なコメントターが現れ、映画のダークサイドの部分を切り取って、ゴウに迫って来ます。
後半は、この二人を中心に物語が転がって行きます。

正直、5回ぐらい泣きながら読みました。
人それぞれに個性があって、色んな映画の見方があり、だからこそ色々なブログがあるんだと思います。
知らないと、それで済むこともあります。
雑誌に初掲載されたのが2007年なので、10年以上経ってから、こんなことが言えた義理ではありませんが、知った以上、この本は、たくさんの映画好きに読んでもらいたいと思います。

『ニュー・シネマ・パラダイス』は、公開当時に一度と、完全版のソフトになった時の2回しか見ていません。
最初に見たときは、あのラストに号泣も号泣、映画を見て、あれほど泣いたことは初めてでした。
映画って、何度見ても面白い、感動する映画がたくさんあります。
でも、この映画に関して、3回目を見ることは、この先多分ないと思っています。
それほど、あのラストは、僕の映画人生においてインパクトがあり、大切にしたい宝物のなのです。
もし、未見のの人がいるとしたら、一度見てください。
イタリア映画はちょっと……と言う人でも、何がこの作品を名画たらしめているのか、自分の目で確かめて欲しいと思います。
そして、この「キネマの神様」と言う本も、映画ファンにはオススメです。
 
スポンサーサイト



Category: 迷宮図書室

tb 0 : cm 0   

「ヒッチコックへ進路を取れ」文庫になりました! 

こんばんは、ロッカリアです。

山田宏一氏と和田誠氏の二人に、ヒッチコックを語らせたら右に出る者はいない、そう信じて間違いない内容です。
二度目の共著(たかが映画じゃないか)で、息の合ったやり取りと、ツボを押さえた解説はとても面白い。
イギリス時代の作品から、話は時系列に進み、作品ごとにヒッチ先生の名人芸を分析・解説していますが、どこをどう読んでもこの二人、仕事だと思っていません。(笑)
読者が楽しむ前に、書いた人が楽しんじゃってます。
良書の条件というのは、まさにコレですよね。
DSCF3580.jpg
ハードカバーで¥2700だったのが、文庫で¥1620と買いやすくなりました。
イラストもあって、もちろん和田誠氏が描いてます。
「ヒッチコックって誰だよ?」という若い世代の人には、この本を通して映画に触れて欲しいし、「あの変態おじさんの本?」という食わず嫌いの人には、ぜひヒッチコックの映画論理に触れて欲しいし、「ヒッチコックの映画は充分観たよ」というすれっからしの映画ファンには、作品の裏話から新たな興味を持って頂きたい、と思います。
もちろん、ヒッチ先生のファンなら迷わずオススメです。






Category: 迷宮図書室

tb 0 : cm 0   

「日本ヘラルド映画の仕事」という映画本を買いました 

こんばんは、ロッカリアです。

先日本屋さんで見かけたので、たまらず買ってしまいました。
当時の宣伝材料であるポスターやチラシのデザインを中心に構成されています。

DSCF3571.jpg

それぞれのジャンル別に素材が分けられていて、アラン・ドロンはまるまる一つのジャンルとして掲載されています。(納得)
DSCF3572.jpg

ヘラルド映画の中でも、日本市場だけで大ヒットを飛ばした『小さな恋のメロディ』(懐かしい〜)
DSCF3573.jpg

『雨の訪問者』でブロンソンと共演したマルレーヌ・ジョベールは、右上の『雨のパスポート』ではカーク・ダグラスと共演。ちなみにこの映画のチラシに書かれているキャッチ・フレーズは、「霧のロンドンから緑のブカレストへ。銀のエア・ラインに愛とサスペンスが揺らぐ。しのび寄る足音は通り雨か…心もふるえる……」
DSCF3574.jpg

こちらも「スリラー・サスペンス&スパイ物」のジャンルから。『イルカの日』は良いサントラとイルカの名演技に泣かされました。
DSCF3575.jpg

おまけに、初版の限定付録として、東京有楽座で実際に上映された『地獄の黙示録』の70ミリフィルムが2コマ付いていました。これは貴重でしょう!
DSCF3576.jpg

昔の映画が好きだと言うと、若い人たちには老人扱いされますが、僕は中学生の頃からモノクロ映画やヒッチコックの映画をたくさん見て育ちました。
古い作品の中にも、現代に通用する映画はたくさんあります。時には、思い切って古い映画を見ることが、あなたの映画ライフを広げてくれるかも知れませんね。

このブログが、そのキッカケになる事を願いながら。


Category: 迷宮図書室

tb 0 : cm 4   

【私たちが愛した80年代洋画】という本を買いました 

 こんばんは、ロッカリアです。
お盆休みの期間中に、『シン・ゴジラ』を見に行った帰りに、本屋さんで見つけてゲットしました。

DSCF3507.jpg 

早い話が、80年代に公開された映画をジャンル別に紹介した企画と、著名人による思い出映画エピソードが紹介されています。
こんな本が平積みされていたら、目の前を素通りできるわけもなく、気が付いたらレジでお金を払っていました。
DSCF3508.jpg 
SF・ファンタジーでは何と言っても『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が抜群の人気です。
3部作全てが面白かったですものね。

DSCF3509.jpg 
青春・ラブストーリーでは『スタンド・バイ・ミー』がトップで紹介。
もちろん文句はありませんね。
こんな企画もあります。

DSCF3510.jpg 
雑誌「スクリーン」では、フィービー・ケイツとブルック・シールズが人気で、80年代は表紙を多く飾っていました。
この頃には「スターログ」や「ファンゴリア」言った、あるジャンルに特化した雑誌にも人気がありましたね。
このムックを読んでいたら、無性に『星の王子:ニューヨークへ行く』が見たくなって、エアチェックしたブルーレイを探してみました。
この作品の中には、とても好きな台詞があるので、近いうちにアップして紹介しますね。
70年代と明らかに違う80年代映画の特徴は、いい意味でも悪い意味でも、コマーシャリズムが出て来た事ではないでしょうか。
宣伝もそうだけど、作品自体にも結構な予算が割り当てられ、娯楽大作と言われる作品や、監督のこだわりが前面に出た作品などに垣間見られます。
また、ビデオデッキの普及も、映画を楽しむ新たなツールとして認知され、レンタルビデオにも人気が集まりました。
時代はバブル期、映画界もとても華やかに見えたものです。
その一方で、名画座と言われる、安い入場料で映画を見られた劇場が減って行ったのもこの時代でした。
そんな80年代の映画に触れてみたい人や、馴染みのない若い人には、ガイドブックとしてもオススメです。
本屋さんに行ったら、一度手に取って見てください。


Category: 迷宮図書室

Tag: 映画本 
tb 0 : cm 0   

【最強ミステリ映画決定戦】という本を買いました 

こんばんは、ロッカリアです。

プロ野球にオリンピック、高校野球は始まるは、映画も見たいし、大変な夏になって来ました。(笑)
おまけに、出たばかりの映画の本も読み始めると止まりません。
この本は、サブタイトルに「100人の映画ジャンキーが選ぶ」とあるように、映画が好きな業界人や芸能人、小説家や脚本家さんたちが、自身の選んだミステリ映画のベスト10を持ち寄って出来た一冊です。

DSCF3485.jpg

さて、この本で言う所のミステリの定義ですが、選んだ人が「これはミステリだ」と思えばミステリと言う、映画秘宝らしい定義になってます。
あまり詳しい内容は、読書の楽しみを奪うことになるで控えますが、ただ、1位に輝いた作品だけは、ちょっと首を傾げたくなるので、ネタバレします。何も知りたくないという人は、以降の記事は読まないでくださいね。

ネタバレの前に、巻頭カラーのページには、邦画ミステリの傑作、『金田一耕助』シリーズの写真などが載っています。

DSCF3487.jpg
DSCF3486.jpg

さて、最強のミステリ映画、ナンバー1になったのは、何と、イタリアのダリオ・アルジェント監督の『サスペリアpart2』でした……。
DSCF3488.jpg

『サスペリア』以前に作られた作品でしたが、公開は『サスペリア』の大ヒットを受けて公開に至った為、原題とは全く違うタイトルにpart2と言うオマケまでつけられた作品です。
確かに、内容はミステリの要素はありますが、どこをどう見ても、やっぱりホラー作品じゃないでしょうか?
選ぶ人によって、ミステリ映画をどう捉えているのかによりますが、例えば、
『カサンドラ・クロス』『ミザリー』『007スカイフォール』『フォーガットン』『かくも長き不在』『バタフライ・エフェクト』等々がミステリ?と思ってしまいます。

ついでですが、僕が選んだミステリ映画のベスト10は、探偵役がいる(素人探偵、刑事、警官など)謎解きがある、フーダニットである等を考慮してリストアップしてみました。


1. 情婦
2. 薔薇の名前
3. 瞳の奥の秘密
4. 獄門島
5. さらば愛しき女よ
6. オックスフォード殺人事件
7. チャイナタウン
8. 日曜日が待ち遠しい
9. 砂の器
10. マンハッタン殺人ミステリー


ランキング順位は、本当はあまり関係ないほど好きな作品ばかりチョイスしました。
ちなみに、個人的には東宝の『金田一耕助』シリーズ全5作をベスト10に入れたいほどですが、一作品を代表で入れておきました。

スクリーンショット 2016-08-07 21.44.52
映画秘宝EX最強ミステリ映画決定戦 (洋泉社MOOK 映画秘宝EX)




Category: 迷宮図書室

Tag: 映画本 
tb 0 : cm 3