『ビッグ・マグナム77』HDマスター版DVDでついに発売!
こんばんは、ロッカリアです。
往年のアクション映画ファンの皆さん、お待たせしました!
ついにと言うか、やっとと言うか、あのハリー・キャラハンが優等生に思えるほどの、はみだし刑事の登場です。
今では考えられない街中でのカー・チェイス、マグナム44でホバリングするヘリコプターを破壊する等々、それまでにない度肝を抜くアクションが話題になったB級映画。
公開当時はあまりヒットしませんでした。『ダーティハリー』の焼き直しだと言われたり、スター全盛の時代に、スチュアート・ホイットマンと言う地味な俳優さん(出演作は結構あります)を主役にしたことから、あまり人気が出ませんでした。
ところが、40年と言う歳月が流れる中で、なかなかソフト化されなかったため、一部のアクション映画ファンの間でカルト化しました。
ビデオ・テープがオークションなどでかなりの高値がついたこともありました。
それが今回、HD版で4月27日に発売されます。
今回、HD版なので、ネットを検索してると、すでにHD版の映像があったのでアップしておきます。
カー・チェイスのシーンなので、買ってからじっくり見ようと言う人は見ないで下さいね。
我慢できない人、どうぞ!
スポンサーサイト
Category: 愛しの70’Sシネマ
『ザ・ドライバー』マックィーンにはなれない…
こんばんは、ロッカリアです。
3つの要素が重なって、この映画の見方が変わってしまった。
公開当時(1978年)、頻繁にテレビで予告編を見た記憶がある。
が、劇場に観に行く事はなかった。数年後、日曜洋画劇場で観る機会に恵まれ、そのカースタントにぶっ飛んだ。
しかも、主演のライアン・オニールは、それまでのイメージと全く異なり、徹底してクールなドライバーを演じていた。
そして、ハリウッドに本格進出したイザベル・アジャーニ。
ライアンのカウボーイ同様、彼女もプレイヤーと言うニックネームだけで名前も無いのは、ブルース・ダーン演じる刑事がディテクティブと言う職業で呼ばれるのと同じ意味だ。
ウォルター・ヒル監督の無駄を省いた演出と、クールな主人公にカースタント。当時僕は完全にノックアウトされ、その頃のカー・アクション映画マイ・ランキングの中では常に上位にランクしていた。
ところが……。

それから、うん十年が過ぎ、色んな事を体験、経験、そして学んで、この映画の見方もだいぶ変わった。
監督のウォルター・ヒルは、80年代に入ると『ストリート・オブ・ファイヤー』と言う傑作を作るが、70年代は『ウォリアーズ』と言い、この映画と言い、少し暗めの作品が多いようだ。
ま、これを上回るほど暗かったのが『ドライブ』だったけど……。
この映画では、ライアン・オニールもイザベル・アジャーニも、はて?笑顔のシーンがあったっけ?と首をかしげるほど笑わない設定だったよ。
イザベルも、この映画で本格的にハリウッドに進出するものだと思っていたが、アラン・ドロン同様、ハリウッドの水が合わなかったのか、さっさとフランスへ帰っちゃったのだ。
未だに忘れられないのが(実は忘れていたのだが…)、この映画のキャッチフレーズだ。
「この映画を見終ったら、パトカーに追いかけられたくなる!」だって……。
3つの要素が重なって、この映画の見方が変わってしまった。
公開当時(1978年)、頻繁にテレビで予告編を見た記憶がある。
が、劇場に観に行く事はなかった。数年後、日曜洋画劇場で観る機会に恵まれ、そのカースタントにぶっ飛んだ。
しかも、主演のライアン・オニールは、それまでのイメージと全く異なり、徹底してクールなドライバーを演じていた。
そして、ハリウッドに本格進出したイザベル・アジャーニ。
ライアンのカウボーイ同様、彼女もプレイヤーと言うニックネームだけで名前も無いのは、ブルース・ダーン演じる刑事がディテクティブと言う職業で呼ばれるのと同じ意味だ。
ウォルター・ヒル監督の無駄を省いた演出と、クールな主人公にカースタント。当時僕は完全にノックアウトされ、その頃のカー・アクション映画マイ・ランキングの中では常に上位にランクしていた。
ところが……。

それから、うん十年が過ぎ、色んな事を体験、経験、そして学んで、この映画の見方もだいぶ変わった。
1. アクション重視の為か、今の目で観るとヘンテコなストーリーだ。ライアン・オニールの命を狙う奴がチンピラ過ぎて凄味が無いし、ブルース・ダーン演じる刑事は部下が指摘するほど捜査方法がおかしいし、チンピラよりもこっちの方がサイコ野郎である。
お金の取り引きも間抜け過ぎる。
2. 後年、この映画は元々スティーブ・マックィーンが主演する予定で話が進んでいたが、諸事情で叶わぬ夢となった事を知る。
それを聞いちゃうと、「ああ、マックィーンならここはこうなんだよなぁ…」などと邪念が脳裏を駆け巡り、ライアンの姿がかすんで見えてしまう。ライアン単体ならいいが、マックィーンと比べるとあまりにも残念過ぎる……。
3. 絵と音がひどい。
所有のDVDでの再見だが、この頃の映画はカメラの技術的な欠点で、とにかく夜間のロケは照明が当たっていない所はつぶれていて、ノイズも目立つ。
せっかくのトランザムやシボレーの爆音もハイブリッド並みの音に留まっている。
これはブルーレイでもさほど大差が無いと言うコメントがアマゾンに寄せられている。
監督のウォルター・ヒルは、80年代に入ると『ストリート・オブ・ファイヤー』と言う傑作を作るが、70年代は『ウォリアーズ』と言い、この映画と言い、少し暗めの作品が多いようだ。
ま、これを上回るほど暗かったのが『ドライブ』だったけど……。
この映画では、ライアン・オニールもイザベル・アジャーニも、はて?笑顔のシーンがあったっけ?と首をかしげるほど笑わない設定だったよ。
イザベルも、この映画で本格的にハリウッドに進出するものだと思っていたが、アラン・ドロン同様、ハリウッドの水が合わなかったのか、さっさとフランスへ帰っちゃったのだ。
未だに忘れられないのが(実は忘れていたのだが…)、この映画のキャッチフレーズだ。
「この映画を見終ったら、パトカーに追いかけられたくなる!」だって……。
『ドーベルマン・ギャング』そう言えば思い出したぞ!
こんばんは、ロッカリアです。
ツタヤが独占販売&レンタルしているこのDVD、映像方式が16:9となっている。
ふむふむ、映画らしいじゃないか。
ところがだ、スターチャンネルでオンエアされたこの作品は4:3、まるで昔のTVじゃなかい……。
ん!?そう言えば思い出したぞっ!

1970年代、スピルバーグが作ったTV用ムービーの『激突!』が、ヘタな劇場用映画より面白いと話題になって、彼はTV界から映画界に進出したのは、当時有名な話だった。
この頃スピルバーグに続けと、アメリカのTVムービー界は、スタッフ、プロデューサーはかなりの力を入れ、実際に面白いTVムービーが作られていた。
余談だが、この、CMを入れて2時間枠に納まる、映画に似た制作のTVドラマは、70年代後半の「火曜サスペンス劇場」の誕生に繋がったのだ。(2時間ドラマを週一のペースで制作、オンエアする事自体が珍しかったんだ)
脱線したが、この『ドーベルマン・ギャング』も、確かTV用ムービーとして、たぶん水曜ロードショーで紹介されたんだ。
その後、犬が訓練され銀行強盗すると言うのが話題になり、ロードショー公開されると言う、『激突!』と同じ道を歩んだんだよ。
ん?と言う事は、4:3が正規のサイズで、DVDは無理矢理上下にマスキングを掛けてるんじゃん。
実際この目で確かめて見ると、上下がかなり切れていて、人は勿論、ドーベルマンのアップシーンも頭の上部が切れている。
¥3990もするんだから、ジャケットの何処かにでも、※オリジナルは4:3です、ぐらい書いとけよ!と言いたくなるのは僕だけでしょうか……。
これってよくある話で、買った後でそう言う事実を知っちゃうと、ダマされた気分と、損した気分をダブルで味わう事になる。
映画好きな人なら、オリジナルで見たいと思うよね。
特にキューブリックなんか意図的に4:3、音声はモノラルにしてるし。(←どんな意図なのか未だに分からんが…)
ストーリーも、今の目で見ちゃうと荒唐無稽だし、何故犬を使ったのか?と言う理由には笑っちゃう。
でも、やっぱり懐かしく、愛しい70’S作品なんですよね。
あんまりひどい商品を世に出すと、ドーベルマンに噛まれるぞ!!!
ツタヤが独占販売&レンタルしているこのDVD、映像方式が16:9となっている。
ふむふむ、映画らしいじゃないか。
ところがだ、スターチャンネルでオンエアされたこの作品は4:3、まるで昔のTVじゃなかい……。
ん!?そう言えば思い出したぞっ!

1970年代、スピルバーグが作ったTV用ムービーの『激突!』が、ヘタな劇場用映画より面白いと話題になって、彼はTV界から映画界に進出したのは、当時有名な話だった。
この頃スピルバーグに続けと、アメリカのTVムービー界は、スタッフ、プロデューサーはかなりの力を入れ、実際に面白いTVムービーが作られていた。
余談だが、この、CMを入れて2時間枠に納まる、映画に似た制作のTVドラマは、70年代後半の「火曜サスペンス劇場」の誕生に繋がったのだ。(2時間ドラマを週一のペースで制作、オンエアする事自体が珍しかったんだ)
脱線したが、この『ドーベルマン・ギャング』も、確かTV用ムービーとして、たぶん水曜ロードショーで紹介されたんだ。
その後、犬が訓練され銀行強盗すると言うのが話題になり、ロードショー公開されると言う、『激突!』と同じ道を歩んだんだよ。
ん?と言う事は、4:3が正規のサイズで、DVDは無理矢理上下にマスキングを掛けてるんじゃん。
実際この目で確かめて見ると、上下がかなり切れていて、人は勿論、ドーベルマンのアップシーンも頭の上部が切れている。
¥3990もするんだから、ジャケットの何処かにでも、※オリジナルは4:3です、ぐらい書いとけよ!と言いたくなるのは僕だけでしょうか……。
これってよくある話で、買った後でそう言う事実を知っちゃうと、ダマされた気分と、損した気分をダブルで味わう事になる。
映画好きな人なら、オリジナルで見たいと思うよね。
特にキューブリックなんか意図的に4:3、音声はモノラルにしてるし。(←どんな意図なのか未だに分からんが…)
ストーリーも、今の目で見ちゃうと荒唐無稽だし、何故犬を使ったのか?と言う理由には笑っちゃう。
でも、やっぱり懐かしく、愛しい70’S作品なんですよね。
あんまりひどい商品を世に出すと、ドーベルマンに噛まれるぞ!!!
『2300年未来への旅』この映画の見方、お教えしましょう
こんばんは、ロッカリアです。
ハッキリ言って、45歳でギリギリだと。
この年代以下の人は見てもつまらないでしょ、きっと。若い人でこの映画に辿り着いた多くの人は『2001年宇宙の旅』経由ですよね。
ひょっとして『2001年~』と同系列のSF映画!?
ところが実際に見てみると、何とも間の抜けたB級映画で、物語もヘンテコなものに映ったに違いない。
実は公開された1977年当時に観た僕たち世代ですら、なんじゃこの映画……と思ったものだ。
それもそのはず、SF映画は大きく分けると『スター・ウォーズ』の前に作られたのか、後に作られたのか、と言う分け方がある。(ただし例外があって、『2001年~』と『猿の惑星』、この2作は少し意味が違う)
『SW』前のSF映画と言えば、VFXは勿論未熟で、CG以前に、コンピューターの導入、なんてのも無く、B級映画の王様だったのだ。
変な構造のロボットに、変なエイリアン(中にはメタルーナのミュータントみたいな秀逸なものもいる)などが画面に出て来ては失笑されていた時代だ。
この『2300年~』は『SW』と同時期に製作されたので影響を受けていない、ギリギリ『SW』前の作品と言える。
シティと呼ばれるドーム型の都市は模型丸出し出し、儀式と呼ばれる浮遊シーンも合成に、身体を吊っている紐(ロープ)も丸見えで、途中、ボックスと言うロボットの登場には、見ている方が恥ずかしくなってしまうのだ……。

ところが若い世代の人たち、この映画をオッサン世代が見ると結構面白くて堪能出来てしまうのだよ。
まず音楽をジェリー・ゴールドスミスが担当、どんなB級でも、音楽で一段高い所へ引き上げてしまうから不思議。それだけでもこの映画を観る価値があるのだ。
更に、ファラ・フォーセットに会えるのも楽しみだ。
プレイボーイ誌(米版)の売り上げを一気に400万部(一か月で!)も売りまくったアイドルで、この映画以降に人気は爆発したのだ。
おまけに、主演女優のジェニー・アガターのお宝ヌードも見られると言う特典付きなのだ!(特典なのね…)
また、これは僕だけかも知れないが、何故かSFと言うと、地下道などに何本も通っている配管のイメージが強いんだ。

『未来世界』『ソイレント・グリーン』と、パッと思い浮かぶのは2作品ぐらいしかないが、巨大プラントの地下道を血管のように張り巡らされた配線や電線。そこを逃げる主人公、と言う構図が僕の中では何故かSFらしいと言うイメージがある。
きっと何かを見た際に、トラウマになっているんだろうなぁ。

原題は直訳すると『ローガンの逃亡』と言う事になるんだろうが、『2300年~』と言う邦題のおかげで、初めて見た人は「な~んだ、つまんね~の……」と言う事になっちゃう。
だけど、内容がどうであれ、僕にしてみれば、愛すべき70年代映画なのである。
このブルーレイが¥800台で売っているのだから、僕としては迷わず買い、なのだ。
若い諸君、映画が良い思い出になる日まで、いっぱい映画を観よう。

『レガシー』ハッピーorアン・ハッピーエンド?

こんばんは、ロッカリアです。
キャサリン・ロスが大々的に主役を張って、それまでには考えられなかったオカルトと言うジャンルに挑んだ作品。
僕個人としては大いに楽しめた。
ただ、彼女に興味が無く、恐怖やショッカーを追求する人、或いはこの時代を知らない人にとっては、なんて事の無い映画なのかも知れない。
と言うのも、俳優や舞台装置に英国ロケと、結構お金をかけているのに雑な部分が多くて、大富豪の屋敷で起こる殺人や死体の処理、主人公の心の変化などの描写があまりにも観客任せで、「ええ?」と思えるシーンや、「キャサリン、そこは突っ込まなアカンで~」と思わず関西弁でこちらが突っ込みたくなるシーンが多い。
だから、初見でこの映画を観る人と、すでに見た事がある人とでは、かなり違った感想になってしまうのだ。
僕が大いに楽しめたのは、もちろん彼女のファンであったし(『卒業』『明日に向かって撃て!』の頃からずっとね)、深夜のTV洋画劇場で見た懐かしい記憶、それと、この作品が持つ独特のムードが気に入っているからだ。
しかも今回のブルーレイにはビスタ・サイズでの収録、本来の姿で見る事が出来る。

建築家の彼女が住む、ロサンゼルスの自宅に掛かって来た電話は、彼女にイギリスで仕事をして欲しいとの依頼だった。詳しい事情はイギリスに来てから説明すると言う、極めて怪しい依頼にも疑う事無く、恋人のサム・エリオット(この共演がきっかけで、結婚したんだよ)と旅行気分でイギリスへ。
ラブストーリーのような出だしで、テーマ曲もルンルンな感じの歌が流れる。
ところが、モーターサイクルで田舎道を走っていると、飛び出してきた年代物のロールスロイスと事故を起こす。
二人は軽傷で済んだが、モーターサイクルは町で修理する事になり、その間、車に乗っていた紳士の屋敷で過ごす事になる。
この屋敷を舞台として、連続殺人と不可思議な事が次々に起こるんだが、仕掛けが遅い。
途中、異変に気付いた二人は屋敷を馬で脱走するが、何だかピクニックに行く見たいにここでもルンルン。
町でロールスロイスを発見すると、運転手の目を盗んで車を奪うが、走れど走れど何故か屋敷に戻ってしまう。
う~ん、よく見る手法だなぁ…と思っていると、僕の頭のどこかで、ひょっとしたらこの映画が、この手の演出のはしりかも知れないと言う思いが過る。
所々のシーンで、結構チグハグな演出だが、監督は後に『スター・ウォーズ:ジェダイの帰還』や、サスペンスの秀作『白と黒のナイフ』を撮るリチャード・マーカンドなのだ。
何処かぎこちないなぁ…と思っていると、この映画が監督第一作なのね。(どうりで…)
深夜のTV劇場で見た時のキャサリンの美しさが今も忘れられないが、ブルーレイと言う魔物は、彼女のシワまでもハッキリと映し出す。それぐらいのパフォーマンスで蘇った今回の『レガシー』は大画面が似合う。(恐怖も倍増だ)
英国ロック・バンド、ザ・フーのロジャー・ダルトリーも出演していて、晩餐会の席で、チキンの骨が喉に詰まって悶絶死を悲惨に演じている。(あまりにも悲惨なのに、鳥の骨って……、しかもちっこい)
また、この映画を見る度に、完成度は違うけど、何故か『オーメン』と、猫が出て来るシーンで『ヘルハウス』を思い出す。
『エクソシスト』で幕を開けたオカルト・ブームだが、この作品は末期的な作品で、ここから数年後に登場する『死霊のはらわた』によって、恐怖映画は新しい道へと進んで行く事になる。
この映画のラストだが、いつもハッピーエンドなのか否かでいつも悩んでしまうが、今回久々に見ても、やっぱりそうだった。
良くも悪くも、70年代テイスト満載の、愛する映画なのだ。
