マーヴィン・ハムリッシュ、その忘れ難いメロディは永遠に…。
みうらじゅん「サントラくん」を何処で聴く…
こんばんは、ロッカリアです。
G.Wのスペシャル番組(ラジオの)として、みうらじゅん氏が思い出のサントラを掛けながらトークするプログラムがあった。
だが、この情報を知ったのは後日……。
何とか再放送が無いものかと密かに思っていたら、あったんです!
10日の日曜日午後4時からNHK第一、短縮版(実際放送されたのは2時間だった…)ではあるがこれは聞き逃してはならぬ!
ん!?でもちょっと待てよ、その時間自分は何処にいるのかと言うと……、甲子園球場ではないか!
チューナーはアンテナを接続していないのでAMは受信状態が悪い。
Radikoを録音できるソフトは、何度か試すがまともに録音されていない。
ならば……。
そう、リアルタイムでこの放送を聞くしかない!
野球観戦をしながら携帯ラジオを持ち込んで、映画音楽の特集番組を聞く人間が、この世界に存在するのか?
いるんです!ここに……。

と言う訳で、周りの人間には野球のラジオ解説を聞いているふり(実際、放送が始まるまでは本当に聴いていたよ)をして、4時からの1時間、甲子園球場でサントラを聴くと言う、世にも奇妙な体験をする事になってしまった……。
え? 野球の方はどうよ? ですって?
いいのいいの。
どーせ9回まで1安打で盛り上がりに欠けていたし、点が入ったのは9回裏だけ、5時を回っていたから。
で、このラジオの内容はと言うと、定番の映画をマニアックに語ると言う、みうら氏の必殺技が炸裂!
『続・荒野の用心棒』からジャンゴ、『雨の訪問者』のテーマ、『ドラゴン怒りの鉄拳』から怪鳥音入り、『エマニエル夫人』のテーマなどなど。
みうら氏のエピソードを交えて語られる映画論はとても面白かった。
なかでも、途中ゲストで来た田口トモロヲ氏とのブロンソン談義は傑作だった。ノーカット版をつくづく聞いてみたかった……。
一番印象に残ったサントラは、阪神ファンの気持ちを代弁したようなコレ。
『女囚さそり』の、「701号怨み節」でした……。(うらみま~~す……)
ところが、
帰宅してネットでよくよく調べてみると、あるじゃないですか!
しかもノーカット版が!
僕の努力は、全くの無駄に終わってしまいましたとさ……。
G.Wのスペシャル番組(ラジオの)として、みうらじゅん氏が思い出のサントラを掛けながらトークするプログラムがあった。
だが、この情報を知ったのは後日……。
何とか再放送が無いものかと密かに思っていたら、あったんです!
10日の日曜日午後4時からNHK第一、短縮版(実際放送されたのは2時間だった…)ではあるがこれは聞き逃してはならぬ!
ん!?でもちょっと待てよ、その時間自分は何処にいるのかと言うと……、甲子園球場ではないか!
チューナーはアンテナを接続していないのでAMは受信状態が悪い。
Radikoを録音できるソフトは、何度か試すがまともに録音されていない。
ならば……。
そう、リアルタイムでこの放送を聞くしかない!
野球観戦をしながら携帯ラジオを持ち込んで、映画音楽の特集番組を聞く人間が、この世界に存在するのか?
いるんです!ここに……。

と言う訳で、周りの人間には野球のラジオ解説を聞いているふり(実際、放送が始まるまでは本当に聴いていたよ)をして、4時からの1時間、甲子園球場でサントラを聴くと言う、世にも奇妙な体験をする事になってしまった……。
え? 野球の方はどうよ? ですって?
いいのいいの。
どーせ9回まで1安打で盛り上がりに欠けていたし、点が入ったのは9回裏だけ、5時を回っていたから。
で、このラジオの内容はと言うと、定番の映画をマニアックに語ると言う、みうら氏の必殺技が炸裂!
『続・荒野の用心棒』からジャンゴ、『雨の訪問者』のテーマ、『ドラゴン怒りの鉄拳』から怪鳥音入り、『エマニエル夫人』のテーマなどなど。
みうら氏のエピソードを交えて語られる映画論はとても面白かった。
なかでも、途中ゲストで来た田口トモロヲ氏とのブロンソン談義は傑作だった。ノーカット版をつくづく聞いてみたかった……。
一番印象に残ったサントラは、阪神ファンの気持ちを代弁したようなコレ。
『女囚さそり』の、「701号怨み節」でした……。(うらみま~~す……)
ところが、
帰宅してネットでよくよく調べてみると、あるじゃないですか!
しかもノーカット版が!
僕の努力は、全くの無駄に終わってしまいましたとさ……。
サントラ地獄は、やっぱり007ですかねぇ。
こんばんは、ロッカリアです。
いや~、やっぱり007は男子には人気がありますねぇ。
と言う事で、今日は007映画、『ドクター・ノオ』から『慰めの報酬』までの主題歌をダイジェストで見れる映像をご紹介。
ちょっと長いけど、お暇な人は楽しんでいってね。
皆さんが、一体どの作品のテーマ曲(主題歌)が好きなのか、ちょっと気になります。
今宵、いい夢を……。
いや~、やっぱり007は男子には人気がありますねぇ。
と言う事で、今日は007映画、『ドクター・ノオ』から『慰めの報酬』までの主題歌をダイジェストで見れる映像をご紹介。
ちょっと長いけど、お暇な人は楽しんでいってね。
皆さんが、一体どの作品のテーマ曲(主題歌)が好きなのか、ちょっと気になります。
今宵、いい夢を……。
サントラ地獄と言う事で、こんな本を…
今日は【サントラ】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。
風邪気味です……、ノドが痛いです……、熱っぽいです……。
でも、映画音楽を聴けばそんなもの吹っ飛ぶと言うもの!(早よ寝ろよ…)
「聴くシネマ×観るロック」と言う本を買いました。
なるほど、うまいタイトルを考えたなぁ。
例えば、『ウェディング・シンガー』のこの場面では、スパンダー・バレイの♪トゥルーが流れて……、と言うような感じで、この映画にはこのロックが使われている、と言った、一種の解説本になっているのがうれしいね。

ロックと映画を全て紹介するのは所詮無理な話で、どう言った映画が取り上げられているかで、興味の分かれるところだろう。
ハッキリ言って、選曲と言うか、映画のチョイスと言った方がいいのか、どちらにしろマニアックな内容である事を多少覚悟しておいた方がいいかも。
この本からサントラをチョイスしても良かったんだけど、ロックそのものの選曲になるので、オリジナル・サウンドトラックと言う意味とは少し違うような気がする。
このサントラ地獄の趣旨(そんなものあったのかい?)は、あくまでも、曲を聴いたら絶対映画を見たくなる!なのだ。
そこで今日選んだ2曲はコレだ。

『黒いジャガー』から、お馴染み、アイザック・ヘイズの♪シャフトのテーマ♪だ。
世界的にヒットした曲は、よくディスコでもかかっていた。
71年に作られたブラック・ムービーを代表する作品で、黒人の私立探偵ジャガーが、まだ治安の悪かった、犯罪渦巻くニューヨークで活躍する。
大ヒットした本作は、2本の続編が作られた。

B面は、ロバート・アルトマンが73年に監督した『ロング・グッドバイ』
チャンドラーの小説が原作で、マーロウをグレン・グールドが熱演、原作とは違うエンディングが話題を呼んだ。
数あるカバー曲を生んだ、ジョン・ウイリアムスの名曲。
デイブ・グルーシンのピアノでどうぞ。
この曲を聴けば、ほら、映画が見たくなって来たでしょ?!
今宵、いい夢を……。
こんばんは、ロッカリアです。
風邪気味です……、ノドが痛いです……、熱っぽいです……。
でも、映画音楽を聴けばそんなもの吹っ飛ぶと言うもの!(早よ寝ろよ…)
「聴くシネマ×観るロック」と言う本を買いました。
なるほど、うまいタイトルを考えたなぁ。
例えば、『ウェディング・シンガー』のこの場面では、スパンダー・バレイの♪トゥルーが流れて……、と言うような感じで、この映画にはこのロックが使われている、と言った、一種の解説本になっているのがうれしいね。

ロックと映画を全て紹介するのは所詮無理な話で、どう言った映画が取り上げられているかで、興味の分かれるところだろう。
ハッキリ言って、選曲と言うか、映画のチョイスと言った方がいいのか、どちらにしろマニアックな内容である事を多少覚悟しておいた方がいいかも。
この本からサントラをチョイスしても良かったんだけど、ロックそのものの選曲になるので、オリジナル・サウンドトラックと言う意味とは少し違うような気がする。
このサントラ地獄の趣旨(そんなものあったのかい?)は、あくまでも、曲を聴いたら絶対映画を見たくなる!なのだ。
そこで今日選んだ2曲はコレだ。

『黒いジャガー』から、お馴染み、アイザック・ヘイズの♪シャフトのテーマ♪だ。
世界的にヒットした曲は、よくディスコでもかかっていた。
71年に作られたブラック・ムービーを代表する作品で、黒人の私立探偵ジャガーが、まだ治安の悪かった、犯罪渦巻くニューヨークで活躍する。
大ヒットした本作は、2本の続編が作られた。

B面は、ロバート・アルトマンが73年に監督した『ロング・グッドバイ』
チャンドラーの小説が原作で、マーロウをグレン・グールドが熱演、原作とは違うエンディングが話題を呼んだ。
数あるカバー曲を生んだ、ジョン・ウイリアムスの名曲。
デイブ・グルーシンのピアノでどうぞ。
この曲を聴けば、ほら、映画が見たくなって来たでしょ?!
今宵、いい夢を……。
サントラ地獄、今日買って来ました。
今日は【映画音楽】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。
サントラのドーナツ盤を5枚ほど買って来ました。
『ゴールド』
これはパニック映画で、ロジャー・ムーアが主演してました。愛のテーマをモーリン・マクガヴァンが歌い上げています。

『大地震』
同じくパニック映画。地鳴りの効果音が入ってます。

『アドベンチャー・ファミリー』
NHKで放映されていた「大草原の小さな家」が大人気の時代、この映画も大ヒットしました。

『マッケンナの黄金』
シネラマ方式で上映されたウェスタン。迫力の画面でした。

『1941』
スピルバーグ監督のコメディ。失敗作と言われますが、僕は好き。

でも、今日はこれらのトラックじゃなくて、ヘンリー・マンシーニをお届けしようと思います。
『ティファニーで朝食を』から♪ムーン・リバーを。
オードリー・ヘップバーン主演の言わずと知れた名作ですね。
近々NHKプレミアで放映されると思います。
さて、ここでクイズです。
プロローグで、オードリーが文字通りティファニーのショウ・ウィンドウの前で食べているパンは、一体何でしょう?
答えは……、映画を見るのだ!
『ひまわり』 ♪メイン・テーマ
せつない!
世の中にこんな切ない映画があっていいのか!
昔見た時、子供心にそう思った。
また、戦争は絶対反対、そうも思った。
悪いのは男か女か?
いや、それはやっぱり戦争なんだよ。
今宵、いい夢を……。
こんばんは、ロッカリアです。
サントラのドーナツ盤を5枚ほど買って来ました。
『ゴールド』
これはパニック映画で、ロジャー・ムーアが主演してました。愛のテーマをモーリン・マクガヴァンが歌い上げています。

『大地震』
同じくパニック映画。地鳴りの効果音が入ってます。

『アドベンチャー・ファミリー』
NHKで放映されていた「大草原の小さな家」が大人気の時代、この映画も大ヒットしました。

『マッケンナの黄金』
シネラマ方式で上映されたウェスタン。迫力の画面でした。

『1941』
スピルバーグ監督のコメディ。失敗作と言われますが、僕は好き。

でも、今日はこれらのトラックじゃなくて、ヘンリー・マンシーニをお届けしようと思います。

オードリー・ヘップバーン主演の言わずと知れた名作ですね。
近々NHKプレミアで放映されると思います。
さて、ここでクイズです。
プロローグで、オードリーが文字通りティファニーのショウ・ウィンドウの前で食べているパンは、一体何でしょう?
答えは……、映画を見るのだ!

せつない!
世の中にこんな切ない映画があっていいのか!
昔見た時、子供心にそう思った。
また、戦争は絶対反対、そうも思った。
悪いのは男か女か?
いや、それはやっぱり戦争なんだよ。
今宵、いい夢を……。