『恐怖に襲われた街』 銭湯のポスター、そしてコーヒー牛乳!
今日は【LDで見た映画】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。
ジャン・ポール・ベルモンド警部が追いかける犯人は二人。
一人は銀行強盗犯、もう一人はサイコ・キラー。
ストーリーの中心軸は、ストーカーを繰り返しては殺して行くと言う、サイコ・キラーの連続殺人を阻止して追い詰めて行く、と言うもの。
だが、このスリリングな内容にも、犯人の設定が曖昧だったり、状況設定もどこか抜けていたりと、70年代の映画によく見られた、アバウトな作りと言えるだろう……。
だけど、この映画、恐るべきポテンシャルを秘めた作品だったのだ!

まだ、お風呂と言えば、近くの銭湯へ通っていた70年代。
この映画を、今でも記憶に留めておく強烈な印象がその銭湯にはあった。
近くの劇場(名画座)で上映されるポスターが、いつも壁に貼られたあり、この映画のポスターが特に印象に残っている。

(これ、↑ 実はチラシですが、ポスターとデザインは一緒)
このポスターに、何かイマジネーションを掻き立てられ、内容が伝わって来るように感じたのだ。とても気になったが、実際には劇場に足を運ぶ事はなかった。
そして、月日は流れ、80年代の後半もしくは90年代の前半、この映画のLDを手に入れた。
ところが、この時、再生して5分ぐらいで見るのを止めてしまったのだ。
と言うのも、この映画は高層マンションの一室から始まる。眼下には夜景が広がっていて、一人の女性が寝ている。
そこにサイコ・キラーから電話が掛かって来て……。
こう書くとスリラー映画によくあるオープニングなんだけど、ここまで見ると、とても暗~い気分になるのだ……。
その原因はただ一つ。
エンニオ・モリコーネの音楽だ。
暗過ぎ、悲し過ぎ、寂し過ぎ、つまりハマり過ぎなのだ。
そして、さらに20年が過ぎ、LDプレーヤーのご機嫌を伺いながら、未だDVDになっていないこの映画をDVDに移さなきゃ、と思って再生に踏み切ったのだ。(大袈裟な…)
ストーリーは先に書いたように、今ではよくあるサイコもの、何と言う事は無い。
だが、この映画の秘められたポテンシャルとは、数々のアクション・シーンにあるのだ。
ベルモンド自身がほぼノー・スタントでこなしているのが売りで、中でも犯人を追って、パリの街中の屋根で繰り広げられるアクションは鳥肌もの、凄過ぎる!(高所恐怖症だし…)
落ちたら死ぬ!
こんな当たり前のシーンが、次から次に展開される。
下にクッションでも置いておけば大丈夫さ、と言うお気楽な考えは通用しない。
何故なら、高過ぎるし、斜めの屋根は滑り過ぎて、パリと言えども街の中は道が狭い。もし滑って落ちたら、隣のマンションや劇場の壁に絶対ブチ当たる。(この辺は見ないと分からん!)
顔立ちはどちらかと言うとファニー・フェイスなのに、命綱も付けていない。(CGで消す事なんてでいない時代だ)
見ている方が怖くなる!
まだある。
同じ犯人が、パリの地下鉄(元祖メトロ!)に逃げ込んで電車での逃走を試みる。
ベルモンドは、なんと列車の上に飛び乗って犯人を追いかける。
なぁんだ、よくあるよそんなシーン。『マネー・トレイン』とか『カナディアン・エクスプレス』とか……。
ところがだ諸君!
このメトロの天井の低さときたら尋常ではない!
あたるぞっ!と何度言ったか。
これもベルモンド自身がやっているのだ。
この辺りのアクション・シーンを見て、口から出る言葉はただ一つ。
「ありない!」だ。(関西では、ありえへん!)
CGの無いこの時代が生み出した、歴史に残るアクションと言っても過言じゃないぞ。
こんな映画がDVD化されていないなんて、どーかしてるぜ!
話は変わるけど、どーかしていると言えば、僕が通っていたその銭湯は、今から20年以上も前に無くなったんだが、今でも後悔している事がある。
その銭湯の番台にいつも居るおばちゃんと仲が良かった。
僕はたいてい、夜の9時から始まる洋画劇場を見終わってから銭湯に行く。
だけど、その銭湯は夜の11時には電気が消え閉まる。
でも、中学の頃からずーっとこの時間帯に来る僕を見かねてか、15分ぐらい閉まるのが長くなってしまった。
勿論客は僕一人、と言う時がほとんどだった。
そして、お風呂から上がると、いつも壁にかかっていたポスターを見ながら服を着ていたのだ。
なのにどうしてあの頃、役目を終わったポスターを「欲しいっ!、頂戴!」と言えなかったんだろう……。
言っていれば、絶対くれたはずなのに……。
きっと、今みたいに図々しく無かったんだろうなぁ……、残念……。
でも、そのポスター以上に印象に残っている事がる。
それは、おばちゃんからたまに貰って飲んだコーヒー牛乳の美味しさだ。あの頃は貧乏で、洗髪料の10円までオマケしてもらっていたから、牛乳を風呂上りに飲む、なんてのは贅沢な事だったんだ。
だから、その美味しさったら、格別だったんだよ。
ありがとう、おばちゃん。
古き良き、昭和の思い出だなぁ……。
最後に、その凄さがわかる映像を。
音楽と一緒に確かめてみるといいよ、では。
こんばんは、ロッカリアです。
ジャン・ポール・ベルモンド警部が追いかける犯人は二人。
一人は銀行強盗犯、もう一人はサイコ・キラー。
ストーリーの中心軸は、ストーカーを繰り返しては殺して行くと言う、サイコ・キラーの連続殺人を阻止して追い詰めて行く、と言うもの。
だが、このスリリングな内容にも、犯人の設定が曖昧だったり、状況設定もどこか抜けていたりと、70年代の映画によく見られた、アバウトな作りと言えるだろう……。
だけど、この映画、恐るべきポテンシャルを秘めた作品だったのだ!

まだ、お風呂と言えば、近くの銭湯へ通っていた70年代。
この映画を、今でも記憶に留めておく強烈な印象がその銭湯にはあった。
近くの劇場(名画座)で上映されるポスターが、いつも壁に貼られたあり、この映画のポスターが特に印象に残っている。

(これ、↑ 実はチラシですが、ポスターとデザインは一緒)
このポスターに、何かイマジネーションを掻き立てられ、内容が伝わって来るように感じたのだ。とても気になったが、実際には劇場に足を運ぶ事はなかった。
そして、月日は流れ、80年代の後半もしくは90年代の前半、この映画のLDを手に入れた。
ところが、この時、再生して5分ぐらいで見るのを止めてしまったのだ。
と言うのも、この映画は高層マンションの一室から始まる。眼下には夜景が広がっていて、一人の女性が寝ている。
そこにサイコ・キラーから電話が掛かって来て……。
こう書くとスリラー映画によくあるオープニングなんだけど、ここまで見ると、とても暗~い気分になるのだ……。
その原因はただ一つ。
エンニオ・モリコーネの音楽だ。
暗過ぎ、悲し過ぎ、寂し過ぎ、つまりハマり過ぎなのだ。
そして、さらに20年が過ぎ、LDプレーヤーのご機嫌を伺いながら、未だDVDになっていないこの映画をDVDに移さなきゃ、と思って再生に踏み切ったのだ。(大袈裟な…)
ストーリーは先に書いたように、今ではよくあるサイコもの、何と言う事は無い。
だが、この映画の秘められたポテンシャルとは、数々のアクション・シーンにあるのだ。
ベルモンド自身がほぼノー・スタントでこなしているのが売りで、中でも犯人を追って、パリの街中の屋根で繰り広げられるアクションは鳥肌もの、凄過ぎる!(高所恐怖症だし…)
落ちたら死ぬ!
こんな当たり前のシーンが、次から次に展開される。
下にクッションでも置いておけば大丈夫さ、と言うお気楽な考えは通用しない。
何故なら、高過ぎるし、斜めの屋根は滑り過ぎて、パリと言えども街の中は道が狭い。もし滑って落ちたら、隣のマンションや劇場の壁に絶対ブチ当たる。(この辺は見ないと分からん!)
顔立ちはどちらかと言うとファニー・フェイスなのに、命綱も付けていない。(CGで消す事なんてでいない時代だ)
見ている方が怖くなる!
まだある。
同じ犯人が、パリの地下鉄(元祖メトロ!)に逃げ込んで電車での逃走を試みる。
ベルモンドは、なんと列車の上に飛び乗って犯人を追いかける。
なぁんだ、よくあるよそんなシーン。『マネー・トレイン』とか『カナディアン・エクスプレス』とか……。
ところがだ諸君!
このメトロの天井の低さときたら尋常ではない!
あたるぞっ!と何度言ったか。
これもベルモンド自身がやっているのだ。
この辺りのアクション・シーンを見て、口から出る言葉はただ一つ。
「ありない!」だ。(関西では、ありえへん!)
CGの無いこの時代が生み出した、歴史に残るアクションと言っても過言じゃないぞ。
こんな映画がDVD化されていないなんて、どーかしてるぜ!
話は変わるけど、どーかしていると言えば、僕が通っていたその銭湯は、今から20年以上も前に無くなったんだが、今でも後悔している事がある。
その銭湯の番台にいつも居るおばちゃんと仲が良かった。
僕はたいてい、夜の9時から始まる洋画劇場を見終わってから銭湯に行く。
だけど、その銭湯は夜の11時には電気が消え閉まる。
でも、中学の頃からずーっとこの時間帯に来る僕を見かねてか、15分ぐらい閉まるのが長くなってしまった。
勿論客は僕一人、と言う時がほとんどだった。
そして、お風呂から上がると、いつも壁にかかっていたポスターを見ながら服を着ていたのだ。
なのにどうしてあの頃、役目を終わったポスターを「欲しいっ!、頂戴!」と言えなかったんだろう……。
言っていれば、絶対くれたはずなのに……。
きっと、今みたいに図々しく無かったんだろうなぁ……、残念……。
でも、そのポスター以上に印象に残っている事がる。
それは、おばちゃんからたまに貰って飲んだコーヒー牛乳の美味しさだ。あの頃は貧乏で、洗髪料の10円までオマケしてもらっていたから、牛乳を風呂上りに飲む、なんてのは贅沢な事だったんだ。
だから、その美味しさったら、格別だったんだよ。
ありがとう、おばちゃん。
古き良き、昭和の思い出だなぁ……。
最後に、その凄さがわかる映像を。
音楽と一緒に確かめてみるといいよ、では。
【史上最大のDVD化作戦】
今日は【レーザーディスクの話】の時間です。

こんばんは、ロッカリアです。
この企画、以前のブログに引き続き、まだやってます……。
今、大いに頭を悩ませている事がある。それは、少し前の事になるが、「HiVi4月号」に掲載された、こんな記事にある。
"貴重なLDが、こんなに綺麗に甦るの?"
記事の内容はと言うと、デジタル・ビデオ・エディターを使って、LDの画質の向上を図ろうと言うものだ。
エディター自体は珍しいものではないが、未だにDVD(或いはBD)化されていないLDの作品を、DVD-Rに焼いている僕にとって、最近になってからこいつの存在が妙に気になりだした。
どーせなら、できるだけ綺麗な状態で残しておきたいと思うのが人情だが、このプロスペックDVE795と言うエディター、¥32800なのだ。
「え?安いじゃん!」と思った人は多分オーディオ・マニア(死語か…?)。
確かに、AV機器の¥32800なんて、普段使っているレコード針の値段と大して変わらない。
「じゃあ悩む事ないだろう!」と思われるだろうが、ちょっと待って。
これだけDVDになったソフトが多い中、未だにDVD化されていない映画も多く存在する。
だが、自分がそう言った貴重なソフトを何枚所有しているのか?と言うと、おそらく20枚ぐらい。
たぶん、これからもLDのデッキが動く限り、中古店でこー言った類のLDを探し続けるとは思う。
だが見つかる保証もない。
おまけに小遣いにだって制限がある。(かなりあるうぅ!)
また、ある日突然LDのデッキが止まるかも知れない。
また、ある日突然BSハイビジョンでオンエアされるかも知れない。
また、あるい突然DVDのソフトになって発売されるかも知れない。
実際、『さらば愛しき女よ』のLDは、買って一か月ほどたったある日、突然BSでオンエアされた経験がある。
当然ハイビジョンの方が高画質なわけで、LDを発見した時の喜びが大きかった分、ショックも大きい……。

また、最近では『ブルー・スチール』もそうだ。焼いたすぐ後に、DVDソフト化のニュースが……。
こういった、様々なイレギュラーを考えると、買う価値があるのかどうか、頭を痛めてしまうのだ……。
【-ソフト編-】
この記事の中に掲載されたLDソフトも興味深い。
★007/サンダーボール作戦(スペシャル・コレクション)
★ドラゴン・スレイヤー
★さらば愛しき女よ
★ブラッド・シンプル
★スター・ウォーズ~EP1:ファントム・メナス
★レット・イット・ビー
★119
この7枚のリスト・アップされたLDのうち、青色のタイトルは持っている。ポッド・レースの長さがDVDと、この劇場公開版では長さが違う『SW:EP1』は、DVDが普及し始めた頃に大枚¥7800も出して購入した最後のLDとして思い出がある。
この劇場公開版は、日本のみの発売で、当時、諸外国から日本に買い付けに来た業者が話題になった事もある。

問題は、幻と称され、間違って世に出てしまったと言われるビートルズのドキュメンタリー映画、『レット・イット・ビー』だ。
封印作品の常に筆頭にリスト・アップされるほどのアイテムだが、この手の音楽系のDVDは、多くが海賊盤としてDVDで入手する事が出来る。

画質はLDからのダビングに違いないが、元の映像よりもノイズ感は少なく、輪郭もかなり補正されている。
しかも、LDにはなかったメニュー画面からチャプターまでもご丁寧に付いている。
話を元に戻そう。
エディターの効力は、HiViの記事を読む限り絶大な恩恵があるようだし、いつか買いたいなぁ……、と思う一方で、DVD化計画も急がないと、ある日突然「デッキがぁぁぁ~!」みたいな事態も想定できる。
ほんと、困った、困った、である。

こんばんは、ロッカリアです。
この企画、以前のブログに引き続き、まだやってます……。
今、大いに頭を悩ませている事がある。それは、少し前の事になるが、「HiVi4月号」に掲載された、こんな記事にある。
"貴重なLDが、こんなに綺麗に甦るの?"
記事の内容はと言うと、デジタル・ビデオ・エディターを使って、LDの画質の向上を図ろうと言うものだ。
エディター自体は珍しいものではないが、未だにDVD(或いはBD)化されていないLDの作品を、DVD-Rに焼いている僕にとって、最近になってからこいつの存在が妙に気になりだした。
どーせなら、できるだけ綺麗な状態で残しておきたいと思うのが人情だが、このプロスペックDVE795と言うエディター、¥32800なのだ。
「え?安いじゃん!」と思った人は多分オーディオ・マニア(死語か…?)。
確かに、AV機器の¥32800なんて、普段使っているレコード針の値段と大して変わらない。
「じゃあ悩む事ないだろう!」と思われるだろうが、ちょっと待って。
これだけDVDになったソフトが多い中、未だにDVD化されていない映画も多く存在する。
だが、自分がそう言った貴重なソフトを何枚所有しているのか?と言うと、おそらく20枚ぐらい。
たぶん、これからもLDのデッキが動く限り、中古店でこー言った類のLDを探し続けるとは思う。
だが見つかる保証もない。
おまけに小遣いにだって制限がある。(かなりあるうぅ!)
また、ある日突然LDのデッキが止まるかも知れない。
また、ある日突然BSハイビジョンでオンエアされるかも知れない。
また、あるい突然DVDのソフトになって発売されるかも知れない。
実際、『さらば愛しき女よ』のLDは、買って一か月ほどたったある日、突然BSでオンエアされた経験がある。
当然ハイビジョンの方が高画質なわけで、LDを発見した時の喜びが大きかった分、ショックも大きい……。

また、最近では『ブルー・スチール』もそうだ。焼いたすぐ後に、DVDソフト化のニュースが……。
こういった、様々なイレギュラーを考えると、買う価値があるのかどうか、頭を痛めてしまうのだ……。
【-ソフト編-】
この記事の中に掲載されたLDソフトも興味深い。
★007/サンダーボール作戦(スペシャル・コレクション)
★ドラゴン・スレイヤー
★さらば愛しき女よ
★ブラッド・シンプル
★スター・ウォーズ~EP1:ファントム・メナス
★レット・イット・ビー
★119
この7枚のリスト・アップされたLDのうち、青色のタイトルは持っている。ポッド・レースの長さがDVDと、この劇場公開版では長さが違う『SW:EP1』は、DVDが普及し始めた頃に大枚¥7800も出して購入した最後のLDとして思い出がある。
この劇場公開版は、日本のみの発売で、当時、諸外国から日本に買い付けに来た業者が話題になった事もある。

問題は、幻と称され、間違って世に出てしまったと言われるビートルズのドキュメンタリー映画、『レット・イット・ビー』だ。
封印作品の常に筆頭にリスト・アップされるほどのアイテムだが、この手の音楽系のDVDは、多くが海賊盤としてDVDで入手する事が出来る。

画質はLDからのダビングに違いないが、元の映像よりもノイズ感は少なく、輪郭もかなり補正されている。
しかも、LDにはなかったメニュー画面からチャプターまでもご丁寧に付いている。
話を元に戻そう。
エディターの効力は、HiViの記事を読む限り絶大な恩恵があるようだし、いつか買いたいなぁ……、と思う一方で、DVD化計画も急がないと、ある日突然「デッキがぁぁぁ~!」みたいな事態も想定できる。
ほんと、困った、困った、である。
| h o m e |