『名探偵登場』 勝手にシネマ・サーフィン~8~
今日は【秋の夜長のミステリー】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。
「おいおい、この映画、王道って言いうより変化球じゃねえかよ!」と思われた方、正解です。
確かに、数々の名探偵をパロディ化して登場させてはいるけど、僕はこの映画ほどミステリー・マインドに溢れ、ファンを喜ばせる作品は少ないと思う。
何より、僕の中ではチャーリーとロイドを除くなら、コメディ映画の中ではNO1だとも思っている。
この映画、まず設定が怪しい。
ライオネル・トウェイン(トルーマン・カポーティ!!)と名乗る屋敷(この住所が22番地のトウェイン。トゥートゥー・トウェイン、チュー・チュー・トレインと言う言葉遊びになっている!)のホストから送られてきた招待状によって、世界の名だたる名探偵5人が「晩餐と殺人」に招かれる。
このゴージャスな内装の屋敷、探偵たちが到着する度に、入口の上から石像が落下すると言う洗礼があるし、呼び鈴は、押すと女の悲鳴が響き渡り、ドアを閉めて中に入ると、電気仕掛けの効果により、常に嵐の夜が演出されると言う遊び心満載の凝りようだ。
そして、探偵たちが全員揃うと、屋敷中の窓と扉は鉄の格子で外の世界と遮断され、理想的なクローズド・サークルを形成させる。
ディナーが始まると、ホストのトウェインが現れ、今夜の12時までに、この中の誰かが殺されると告げ消える。
しかし、12時になっても殺人が起こらない。
誰も死ななかったぞと、リビングの扉を開けるとそこにトウェインが立っていた。彼はそのまま倒れ込んでしまう。
そしてその背中には、ナイフが突き刺さっていた……。

こうして名探偵たちの推理合戦が始まるが、子供の頃からミステリーが大好きだったニール・サイモンの脚本は、一筋縄ではいかない。
まず、目の見えない執事に加えて、耳と口が不自由なメイド(コックと間違えて対応しているが…)が話をややこしくさせている。(見ザル聞かザル言わザル!)
ハメットの小説に出てくるサム・スペードのパロディ、サム・ダイアモンド(ピーター・フォーク)と、同じくハメットの『影なき男』のニック&ノラ・チャールズ夫妻のパロディ、ディック(デビッド・ニーブン)&ドラ・チャールストン夫妻。
チャーリー・チャンのパロディ、シドニー・ワン(ピーター・セラーズ)。それに加えて、ミステリー史上の禁じ手とも言える、ミス・マープルとポアロの共演をパロッたミス・マーブルズとミロ・ペリエ。この二人は劇中とは言え、舌戦を繰り広げるのだから、ニール・ダイアモンド恐るべし、である。
この芸達者な俳優陣の中にあって、一際異彩を放っているのが、アカデミー男優賞受賞経験のあるアレック・ギネスだろう。
このエピソードをニール・サイモンのインタビューから聞いて、僕は思い出した事がある。『スター・ウォーズ』が公開された当時、あの(アカデミー俳優)アレック・ギネスが何故SF映画なんかに(当時SF映画は漏れなくB級だった)出演したのか疑問に思ったものだ。
ニール・サイモンも同じことを感じていたのだろう。この『名探偵登場』に出演オファーした際、当然断られるものだろうと思っていたらしいが、アレックは「新しい役にどんどん挑戦して行きたい」とOKしたと言う。
そうか。
そう言うバックグラウンドを今になって知る事になるとは思ってもみなかった。(何か得した気分!)
話を元に。
この映画の中の謎は、決して観客に解き明かされる事はない、と断言しておこう。
と言うのも、この映画自体、実はミステリーへの挑戦になっているからだ。
どう言う事かと言うと、犯人の動機は、最後まで隠されているからだ。
ミステリーにおいて、動機はかなりの比重がある。いや、動機さえわかれば犯人も分かってしまうと言ってもいいだろう。
この何故?を、最後に犯人が語る場面は、粗悪なミステリー小説を読まされた読者の意見を代表している。
しかし、それでも犯人の本当の正体は分からず、犯人が分かるのは、最後のワン・カットだ。
この犯人の正体を見て、観客は「ええ~っ!?」と思うだろうが、実は映画を丹念に見て行くとちゃんとヒントが隠されている。
本当はここで種明かしと行たいが、そんな野暮な奴はミステリーの敵だ。背中を刺されて死んだ方がましだ!(僕はもう少し長生きしたい)
全編をミステリーのパロディで構築したコメディ映画。
時間が経つといつも「あれ、この映画の犯人誰だったっけ?」となるほど複雑なプロットが、僕の中のミステリー・マインドを永遠にくすぐり続けるのだ。
最後に、このサントラを手掛けているのは、僕の大好きなデイブ・グルーシンだ!(最高!)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんばんは、ロッカリアです。
「おいおい、この映画、王道って言いうより変化球じゃねえかよ!」と思われた方、正解です。
確かに、数々の名探偵をパロディ化して登場させてはいるけど、僕はこの映画ほどミステリー・マインドに溢れ、ファンを喜ばせる作品は少ないと思う。
何より、僕の中ではチャーリーとロイドを除くなら、コメディ映画の中ではNO1だとも思っている。
この映画、まず設定が怪しい。
ライオネル・トウェイン(トルーマン・カポーティ!!)と名乗る屋敷(この住所が22番地のトウェイン。トゥートゥー・トウェイン、チュー・チュー・トレインと言う言葉遊びになっている!)のホストから送られてきた招待状によって、世界の名だたる名探偵5人が「晩餐と殺人」に招かれる。
このゴージャスな内装の屋敷、探偵たちが到着する度に、入口の上から石像が落下すると言う洗礼があるし、呼び鈴は、押すと女の悲鳴が響き渡り、ドアを閉めて中に入ると、電気仕掛けの効果により、常に嵐の夜が演出されると言う遊び心満載の凝りようだ。
そして、探偵たちが全員揃うと、屋敷中の窓と扉は鉄の格子で外の世界と遮断され、理想的なクローズド・サークルを形成させる。
ディナーが始まると、ホストのトウェインが現れ、今夜の12時までに、この中の誰かが殺されると告げ消える。
しかし、12時になっても殺人が起こらない。
誰も死ななかったぞと、リビングの扉を開けるとそこにトウェインが立っていた。彼はそのまま倒れ込んでしまう。
そしてその背中には、ナイフが突き刺さっていた……。

こうして名探偵たちの推理合戦が始まるが、子供の頃からミステリーが大好きだったニール・サイモンの脚本は、一筋縄ではいかない。
まず、目の見えない執事に加えて、耳と口が不自由なメイド(コックと間違えて対応しているが…)が話をややこしくさせている。(見ザル聞かザル言わザル!)
ハメットの小説に出てくるサム・スペードのパロディ、サム・ダイアモンド(ピーター・フォーク)と、同じくハメットの『影なき男』のニック&ノラ・チャールズ夫妻のパロディ、ディック(デビッド・ニーブン)&ドラ・チャールストン夫妻。
チャーリー・チャンのパロディ、シドニー・ワン(ピーター・セラーズ)。それに加えて、ミステリー史上の禁じ手とも言える、ミス・マープルとポアロの共演をパロッたミス・マーブルズとミロ・ペリエ。この二人は劇中とは言え、舌戦を繰り広げるのだから、ニール・ダイアモンド恐るべし、である。
おまけに、当時作られたがお蔵入りになった別エンディングでは、ホームズとワトソンまで登場させたが、無名の俳優に美味しい所を持って行かれるのはいかがなものか?との声にカットさせられてしまった、と言う経緯もあるのだ。
この芸達者な俳優陣の中にあって、一際異彩を放っているのが、アカデミー男優賞受賞経験のあるアレック・ギネスだろう。
これも余談になるが、この映画の撮影中に次回作の脚本を真剣に読んでいたアレックだが、ニール・サイモンがその脚本のタイトルをのぞき見ると、そこには『スター・ウォーズ』と書かれてあったのだ!
このエピソードをニール・サイモンのインタビューから聞いて、僕は思い出した事がある。『スター・ウォーズ』が公開された当時、あの(アカデミー俳優)アレック・ギネスが何故SF映画なんかに(当時SF映画は漏れなくB級だった)出演したのか疑問に思ったものだ。
ニール・サイモンも同じことを感じていたのだろう。この『名探偵登場』に出演オファーした際、当然断られるものだろうと思っていたらしいが、アレックは「新しい役にどんどん挑戦して行きたい」とOKしたと言う。
そうか。
そう言うバックグラウンドを今になって知る事になるとは思ってもみなかった。(何か得した気分!)
話を元に。
この映画の中の謎は、決して観客に解き明かされる事はない、と断言しておこう。
と言うのも、この映画自体、実はミステリーへの挑戦になっているからだ。
どう言う事かと言うと、犯人の動機は、最後まで隠されているからだ。
ミステリーにおいて、動機はかなりの比重がある。いや、動機さえわかれば犯人も分かってしまうと言ってもいいだろう。
この何故?を、最後に犯人が語る場面は、粗悪なミステリー小説を読まされた読者の意見を代表している。
しかし、それでも犯人の本当の正体は分からず、犯人が分かるのは、最後のワン・カットだ。
この犯人の正体を見て、観客は「ええ~っ!?」と思うだろうが、実は映画を丹念に見て行くとちゃんとヒントが隠されている。
本当はここで種明かしと行たいが、そんな野暮な奴はミステリーの敵だ。背中を刺されて死んだ方がましだ!(僕はもう少し長生きしたい)
全編をミステリーのパロディで構築したコメディ映画。
時間が経つといつも「あれ、この映画の犯人誰だったっけ?」となるほど複雑なプロットが、僕の中のミステリー・マインドを永遠にくすぐり続けるのだ。
最後に、このサントラを手掛けているのは、僕の大好きなデイブ・グルーシンだ!(最高!)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
| h o m e |