『小さな恋のメロディ』 愛すべきシネマだ…
今日は【ハイビジョンで見た映画】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。
昔の映画を見ると、その頃の懐かしい思い出が蘇える事がある。
先日の『恐怖に襲われた街』の時に書いた、銭湯のエピソードなどがそうだ。
この映画は、それ以上に、思い出が蘇えると言うよりハ、少し大袈裟に言うなら、時にマーク・レスターのように、或いはジャック・ワイルドのように、僕は子供の姿を借りてスクリーンの中に入り込む。
勿論錯覚なのだが、それほど、この映画の中の少年たちと、僕が過ごした時代の出来事がシンクロしているのだ。
工場の廃墟や空き地でよく遊んだし、爆竹や花火の火薬だけを取り出して爆弾まがいのモノも作った。(←今考えると恐ろしい…)
小学生にもかかわらずタバコも吸ったし、授業をサボって遊びにも出かけた。
ただ、決定的にイギリスの少年と違うところは、女の子には奥手だった。
混ざって遊ぶ事はあっても、二人っきりで、しかも手をつなぐなんて事は、フォークダンスの時以外には考えられない事だった……。

僕が初めてこの映画を見たのはTV放映。劇場公開から数年経ってからで、おそらく中学生の時だったと思う。
ビージーズの「メロディ・フェア」と言う主題歌にハマり、イギリスの小学生の生活ぶりに憧れ、やんちゃなジャック・ワイルドを強く意識したものだ。
ダニエルを演じたマーク・レスターに女の子たちも夢中になっていたが、それよりもメロディことトレイシー・ハイドの人気は、男女を問わず凄いものがあった。
「ロードショー」や「スクリーン」と言った映画誌も、ポスト・カードやミニ・ポスターを付録に付け、競ってトレイシーの特集をしていた。
だが、彼女の出演作はこの一作で、新たな魅力の発見もなく、彼女が成長して行く中で、メロディとのギャップは大きくなる。そして、僕が高校生ぐらいになると、彼女の姿を見かける事は無くなっていった……。
しかし、映画と言うものは本当に凄い発明で、2時間と言うその中に、その時の文化や生活、若さや老いと言うものを閉じ込めるだけでなく、見た人の思い出までも、タイム・マシンのように積み込んで、いつでも蘇えらせてくれるのだ。
映画は見る度に、新しい発見をもたらしてくれる、と僕は常々言っているが、今回も例外ではない。
今回は二つ。
ひとつは、メロディが好きだけど、中々気持ちを伝えられずにモジモジ君状態のダニエル、ツンデレっぽいメロディから手を差し伸べられ付き合い始めると、急に大人っぽくなりメロディをリードして行く。
逆にメロディは、どんどん女らしくなっていくのだ。演出なのか、自然の流れなのか、とても面白い。
もう一つ。
今や名曲になったビージーズの歌う主題歌「メロディ・フェア」
僕も大好きだが、ちょっと待てよ、今じっくり聞くと、だんだんビートルズの曲に聞こえてくる!
リズム・メロディ・ハーモニー、それに歌声、サウンド全てにおいて、ビートルズの演奏だと言われても違和感が無い!(思い込みの激しい性格である…)
ためしに聴いてみてね。
この映画も70年代の作品。ああ、愛しきかな70’Sシネマ、なのである。
今宵、いい夢を……。
こんばんは、ロッカリアです。
昔の映画を見ると、その頃の懐かしい思い出が蘇える事がある。
先日の『恐怖に襲われた街』の時に書いた、銭湯のエピソードなどがそうだ。
この映画は、それ以上に、思い出が蘇えると言うよりハ、少し大袈裟に言うなら、時にマーク・レスターのように、或いはジャック・ワイルドのように、僕は子供の姿を借りてスクリーンの中に入り込む。
勿論錯覚なのだが、それほど、この映画の中の少年たちと、僕が過ごした時代の出来事がシンクロしているのだ。
工場の廃墟や空き地でよく遊んだし、爆竹や花火の火薬だけを取り出して爆弾まがいのモノも作った。(←今考えると恐ろしい…)
小学生にもかかわらずタバコも吸ったし、授業をサボって遊びにも出かけた。
ただ、決定的にイギリスの少年と違うところは、女の子には奥手だった。
混ざって遊ぶ事はあっても、二人っきりで、しかも手をつなぐなんて事は、フォークダンスの時以外には考えられない事だった……。

僕が初めてこの映画を見たのはTV放映。劇場公開から数年経ってからで、おそらく中学生の時だったと思う。
ビージーズの「メロディ・フェア」と言う主題歌にハマり、イギリスの小学生の生活ぶりに憧れ、やんちゃなジャック・ワイルドを強く意識したものだ。
ダニエルを演じたマーク・レスターに女の子たちも夢中になっていたが、それよりもメロディことトレイシー・ハイドの人気は、男女を問わず凄いものがあった。
「ロードショー」や「スクリーン」と言った映画誌も、ポスト・カードやミニ・ポスターを付録に付け、競ってトレイシーの特集をしていた。
だが、彼女の出演作はこの一作で、新たな魅力の発見もなく、彼女が成長して行く中で、メロディとのギャップは大きくなる。そして、僕が高校生ぐらいになると、彼女の姿を見かける事は無くなっていった……。
しかし、映画と言うものは本当に凄い発明で、2時間と言うその中に、その時の文化や生活、若さや老いと言うものを閉じ込めるだけでなく、見た人の思い出までも、タイム・マシンのように積み込んで、いつでも蘇えらせてくれるのだ。
映画は見る度に、新しい発見をもたらしてくれる、と僕は常々言っているが、今回も例外ではない。
今回は二つ。
ひとつは、メロディが好きだけど、中々気持ちを伝えられずにモジモジ君状態のダニエル、ツンデレっぽいメロディから手を差し伸べられ付き合い始めると、急に大人っぽくなりメロディをリードして行く。
逆にメロディは、どんどん女らしくなっていくのだ。演出なのか、自然の流れなのか、とても面白い。
もう一つ。
今や名曲になったビージーズの歌う主題歌「メロディ・フェア」
僕も大好きだが、ちょっと待てよ、今じっくり聞くと、だんだんビートルズの曲に聞こえてくる!
リズム・メロディ・ハーモニー、それに歌声、サウンド全てにおいて、ビートルズの演奏だと言われても違和感が無い!(思い込みの激しい性格である…)
ためしに聴いてみてね。
この映画も70年代の作品。ああ、愛しきかな70’Sシネマ、なのである。
今宵、いい夢を……。