渡辺貞夫X’masコンサートへ!
今日は【実際に行ったライブ】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。

昨夜、大阪シンフォニー・ホールにライブを見に行ってきました。
30年以上のファンで、レコードも夢中になって集めた、大好きなナベサダさんのライブ!

最近、新しい仕事のプログラムで煮詰まっていたので、すごく良い気分転換が出来ると共に、僕もSAXをやっているので、久しぶりに血がフツフツと、いやグツグツと煮えたぎるのを感じました。

第一部は、ピアノ、ベース、ドラムとのクァルテットでのステージ。
あの、3.11の被災者に思いを込めたニュー・アルバムからの選曲で、特にバラードは絶品、まるでレクイエムのように聴こえて、胸が締め付けられる思いがしました。

第二部は、大学NO1バンドのニュー・タイド・ジャズ・オーケストラ(国立音楽大学!)を従えたビック・バンド・ジャズを堪能、7時から始まったライブも、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
「アンコールは、出たり引っ込んだりが疲れるので…(笑)やらないよ」と、「70年代から聴いてくれている人には懐かしい曲を」と言って、ライブでは最後にプレイする定番の「マイ・ディア・ライフ」が流れると、気分は最高潮に!
そして、曲が終わっても鳴り止まない拍手に、一度引っ込んでからまた出てくる羽目に!(笑)
バンドとは打ち合わせしていないからと、ソロで『メモリーズ』を。
しかも、マイクから離れて、ステージの最前列、ナマ音での演奏だ!
この際だからハッキリ言っておこう。
ナベサダさんの音は、実際に聴くと、世界一美しい音色、なのだ。
自身もやっているから良く分かるが、あの音は奇跡としか言いようがない、それぐらい美しいのだ!
御年78歳、超絶技巧にも驚くが、音に込められた魂の力強さは、60年に及ぶ、音楽を愛し続けた人間の姿にシビレルる。
当然、涙なくして聴くことは出来なかった……。

最後に、「またお会いしましょう!」と言って、ステージを後に。
その後ろ姿に向かって、気が付けば「ブラボー!」と叫んでいたよ。

一足早い、とても素敵なプレゼント受け取った、最高の夜になりました。
ありがとう、貞夫さん!
来年も行きますよ~!
最後に、かなり若いナベサダさんのライブだけど、「マイ・ディア・ライフ」を、ロッカリアからのクリスマス・ギフトとして、よかったら聴いて下さい。(音はビデオ・テープの関係で歪んでます…、残念…)
今宵、いい夢を……。
こんばんは、ロッカリアです。

昨夜、大阪シンフォニー・ホールにライブを見に行ってきました。
30年以上のファンで、レコードも夢中になって集めた、大好きなナベサダさんのライブ!

最近、新しい仕事のプログラムで煮詰まっていたので、すごく良い気分転換が出来ると共に、僕もSAXをやっているので、久しぶりに血がフツフツと、いやグツグツと煮えたぎるのを感じました。

第一部は、ピアノ、ベース、ドラムとのクァルテットでのステージ。
あの、3.11の被災者に思いを込めたニュー・アルバムからの選曲で、特にバラードは絶品、まるでレクイエムのように聴こえて、胸が締め付けられる思いがしました。

第二部は、大学NO1バンドのニュー・タイド・ジャズ・オーケストラ(国立音楽大学!)を従えたビック・バンド・ジャズを堪能、7時から始まったライブも、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
「アンコールは、出たり引っ込んだりが疲れるので…(笑)やらないよ」と、「70年代から聴いてくれている人には懐かしい曲を」と言って、ライブでは最後にプレイする定番の「マイ・ディア・ライフ」が流れると、気分は最高潮に!
そして、曲が終わっても鳴り止まない拍手に、一度引っ込んでからまた出てくる羽目に!(笑)
バンドとは打ち合わせしていないからと、ソロで『メモリーズ』を。
しかも、マイクから離れて、ステージの最前列、ナマ音での演奏だ!
この際だからハッキリ言っておこう。
ナベサダさんの音は、実際に聴くと、世界一美しい音色、なのだ。
自身もやっているから良く分かるが、あの音は奇跡としか言いようがない、それぐらい美しいのだ!
御年78歳、超絶技巧にも驚くが、音に込められた魂の力強さは、60年に及ぶ、音楽を愛し続けた人間の姿にシビレルる。
当然、涙なくして聴くことは出来なかった……。

最後に、「またお会いしましょう!」と言って、ステージを後に。
その後ろ姿に向かって、気が付けば「ブラボー!」と叫んでいたよ。

一足早い、とても素敵なプレゼント受け取った、最高の夜になりました。
ありがとう、貞夫さん!
来年も行きますよ~!
最後に、かなり若いナベサダさんのライブだけど、「マイ・ディア・ライフ」を、ロッカリアからのクリスマス・ギフトとして、よかったら聴いて下さい。(音はビデオ・テープの関係で歪んでます…、残念…)
今宵、いい夢を……。
| h o m e |