『音楽ダイアリー SIDE B』の気になるスタンプ…
今日は【音楽本】の時間です。
こんばんは、ロッカリアです。
例えば、CDジャーナル誌のホームページには、ビートルズの365日の行動や出来事、レコードの発売日などが毎日載っている。
1958年の今日、「クォリーメンの演奏を見に来ていたジョージをポールがジョンに紹介。ポールは同じ学校に通っていたジョージを新メンバーに迎えたかったのだが……」などと載っている。
これを、ビートルズに限らず、音楽界全般で捉えて、1日1アーティストを紹介しているのがこの本なのだ。

SIDE Bとくれば、当然Aが最初にあるんだけど、Aは4月から始まって9月まで。
今は2月だから、先にBを買う。この効率の良さ!(←単に、2冊同時に買うお金が無いだけ…)
本を読んで行くと、○月○日に、このアーティストはこんな事があった、と言う出来事と、必ずアルバムが紹介されている(カラーで!)
読む楽しさ、見る楽しさに加えて、もしそのアーティストが気になったらCD(LP)をお店に買いに行く楽しみ、それを聴く楽しみ、と言う楽しさの連鎖が起こる。
結果、今週末にはSIDE Aを買いに行く事になるんだよなぁ……。
※画像右にあるような、最後のページに、こんな不思議なスタンプが押されていた。
「出版部保存用」って、売っちゃいけない本だろ?(保存用だもん)
何故これが店頭に並んでいたのか、理由は分からないけど、中身もちゃんとしてるから、記念に持っておく事にしたよ。
こんばんは、ロッカリアです。
例えば、CDジャーナル誌のホームページには、ビートルズの365日の行動や出来事、レコードの発売日などが毎日載っている。
1958年の今日、「クォリーメンの演奏を見に来ていたジョージをポールがジョンに紹介。ポールは同じ学校に通っていたジョージを新メンバーに迎えたかったのだが……」などと載っている。
これを、ビートルズに限らず、音楽界全般で捉えて、1日1アーティストを紹介しているのがこの本なのだ。

SIDE Bとくれば、当然Aが最初にあるんだけど、Aは4月から始まって9月まで。
今は2月だから、先にBを買う。この効率の良さ!(←単に、2冊同時に買うお金が無いだけ…)
本を読んで行くと、○月○日に、このアーティストはこんな事があった、と言う出来事と、必ずアルバムが紹介されている(カラーで!)
読む楽しさ、見る楽しさに加えて、もしそのアーティストが気になったらCD(LP)をお店に買いに行く楽しみ、それを聴く楽しみ、と言う楽しさの連鎖が起こる。
結果、今週末にはSIDE Aを買いに行く事になるんだよなぁ……。
※画像右にあるような、最後のページに、こんな不思議なスタンプが押されていた。
「出版部保存用」って、売っちゃいけない本だろ?(保存用だもん)
何故これが店頭に並んでいたのか、理由は分からないけど、中身もちゃんとしてるから、記念に持っておく事にしたよ。
| h o m e |