CDのジャケ買いって、ある!?
こんばんは、ロッカリアです。
ジャケ買いと言うのは、アナログ・レコード全盛の時代に、ジャケットのデザインに一目惚れしてしまい、そのレコードがどんなミュージシャンで、どんな演奏なのかも知らないのに、¥2500を握りしめ、レジに直行する行為を言う(←ちょっと、違うぞ…)。
先日の日曜日、大阪ミナミのタワレコにて、安価版のジャズCD(ブルーノートの復刻版で、なんと¥690!)を3枚買って、ひじょーに満足していると、目の前の棚にこいつが目に入った。

カラフルでしかもUFOが飛んでいて、光線まで出ている。
店員さんが書いたポップには、「とにかくギターが抜群で、頭一つと言うより、体一つ抜きん出ている!」と書かれてあった。
その後にイスラエル出身のギタリストである、と言う事も書かれてあった。
イ、イスラエル……。
あまりにもピンと来なかったので、その場を離れたが、気が付くと一周して、またこのCDの前に立っていた。
僕はあきらめて、そのCDを手に取ったが、LP時代にジャケ買いを経験した人ならピンとくるだろうが、ジャケ買いで買ったレコードの多くが、やっぱり良いのはジャケットだけだった……、と言う経験が頭の中で鮮やかに甦る。
しかも、LPレコードなら30センチの四角形でインパクトもあるが、CDはその半分以下、部屋の飾りにもならない。
やっぱり止めておこう、と思ったが、その時すでに、UFOから発射された光線は僕までも打ち抜いていたのだった……。
家に帰り、さっそく中身を聴いてみようと思いCDを取り出した。おおっ、こやつ、最近話題のウイングスの「USAライブ」やイエスの「究極」のように、三つ折りジャケットではないか!(でもやっぱりサイズはちっこい…)

CDを聴く。
う~ん、明らかにパット・メセニーのフォロワーだ。フュージョン寄りで、悪くはないが、パットのようにメリハリが無いし、感情が豊かに表現される事もない。BGM的に聞こえるて、腰を据えて聴くとなると、何処か物足りなさを感じてしまう……。
やっぱり、ジャケ買いのジンクスは、
CDにも当てはまるんだ、と言う事を改めて感じる、休日の午後でした……。
お暇な人は、どうぞ……。
ジャケ買いと言うのは、アナログ・レコード全盛の時代に、ジャケットのデザインに一目惚れしてしまい、そのレコードがどんなミュージシャンで、どんな演奏なのかも知らないのに、¥2500を握りしめ、レジに直行する行為を言う(←ちょっと、違うぞ…)。
先日の日曜日、大阪ミナミのタワレコにて、安価版のジャズCD(ブルーノートの復刻版で、なんと¥690!)を3枚買って、ひじょーに満足していると、目の前の棚にこいつが目に入った。

カラフルでしかもUFOが飛んでいて、光線まで出ている。
店員さんが書いたポップには、「とにかくギターが抜群で、頭一つと言うより、体一つ抜きん出ている!」と書かれてあった。
その後にイスラエル出身のギタリストである、と言う事も書かれてあった。
イ、イスラエル……。
あまりにもピンと来なかったので、その場を離れたが、気が付くと一周して、またこのCDの前に立っていた。
僕はあきらめて、そのCDを手に取ったが、LP時代にジャケ買いを経験した人ならピンとくるだろうが、ジャケ買いで買ったレコードの多くが、やっぱり良いのはジャケットだけだった……、と言う経験が頭の中で鮮やかに甦る。
しかも、LPレコードなら30センチの四角形でインパクトもあるが、CDはその半分以下、部屋の飾りにもならない。
やっぱり止めておこう、と思ったが、その時すでに、UFOから発射された光線は僕までも打ち抜いていたのだった……。
家に帰り、さっそく中身を聴いてみようと思いCDを取り出した。おおっ、こやつ、最近話題のウイングスの「USAライブ」やイエスの「究極」のように、三つ折りジャケットではないか!(でもやっぱりサイズはちっこい…)

CDを聴く。
う~ん、明らかにパット・メセニーのフォロワーだ。フュージョン寄りで、悪くはないが、パットのようにメリハリが無いし、感情が豊かに表現される事もない。BGM的に聞こえるて、腰を据えて聴くとなると、何処か物足りなさを感じてしまう……。
やっぱり、ジャケ買いのジンクスは、
CDにも当てはまるんだ、と言う事を改めて感じる、休日の午後でした……。
お暇な人は、どうぞ……。
| h o m e |