08 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

シネマの自由時間

伝えたい映画と音楽があります!

 

INFORMATION!




 ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★ 

▶︎4月のNHK-BS「プレミアムシネマ」の映画カレンダーはここから見られます。


『野獣死すべし』ああ、水戸を思い出すなぁ… 

こんばんは、ロッカリアです。

当時、原作のファンからはかなりのダメだしをくらい、松田優作ファンからはイメージが違うと批判されたこの映画、作者の大藪春彦の小説を読んだ事も無いし、別に松田優作のファンでもなかった僕は、この映画が公開されていた時、1か月の出張で水戸の郊外の寮で生活をしていた。
同室の先輩が、原作を読んで面白そうだから映画も観に行こうと、誘ってくれたので、水戸の駅前の商店街の外れにある小さな映画館へと足を運んだ。
2本立てで、併映が確か『刑事珍物語』だった……。

キーボードstory-1
刑事を刺殺して奪った拳銃で、闇カジノを襲撃して3人を打ち殺し、大金を手に入れた伊達邦彦(松田優作)は、長身だが細身で、何処か頼りない、普通のサラリーマンにしか見えなかった。
だが、戦場で人間の生死をまざまざと見せつけられたカメラマンの伊達の精神はすでに崩壊していた。
入念に銀行強盗の計画を練り、相棒の真田(鹿賀丈史)を見つけ、殺人マシーンとして訓練を行うと、計画を実行する。
が、先輩刑事を殺された警視庁捜査第一課の柏木(室田日出男)は、伊達を執拗にマークしていた。
強盗は成功するが、逃走中の伊達の前に、柏木が現れ、全ての事実を知る事になるのだが……。

キーボードhigh-1
 松田優作の変貌ぶりは必見だ。体重を10キロ以上も落し、奥歯を全て抜いて頬がこけているように見せた。その上、身長を低く見せる為に、5センチほど足の骨を切断しようとしたが、さすがに実行はされなかった。
 クラシック・コンサートの会場で、小林麻美と知り合う、この映画の内容と真逆の微笑ましいシーンがあるが、これが後の悲劇を生み出す為の効果を上げている。
 列車の中で伊達が柏木に行うロシアン・ルーレット。この時に語る「リップ・ヴァン・ウィンクル」の話は、アービングの短編小説に実際にある。
 この「リップ・ヴァン・ウィンクル」のセンテンスごとに、銃のトリガーを引くが、このシーンをよく見ていると、松田優作は一度も瞬きをしていないのが分かる。
 伊達の住んでいるマンションの内装は岩や石、レンガなどで装飾されているが、ほんの少し開いたドアから反対側の家のドアは、いたって普通のドアになっているのが分かる。つまり、外からの見た目は、全くノーマルと言う事の暗示だ。

img167.jpg

キーボード解説-1
あくまで個人的な思い入れと思い出によるが、日本映画史に残る、屈指の犯罪映画だ。
観客は、時として、悪に感情移入しにくく、ヒーローが待ち遠しくなるが、この映画のつくり方は、そんなものには一切興味が無い。
悪を崇拝し、人殺しこそが神の領域を超え、エクスタシーだと豪語する伊達に嫌悪感を抱きながらも、その一挙手一投足に目が奪われてしまうのは、俳優、松田優作の存在に尽きる。
後の『ブラック・レイン』でリドリー・スコットを驚かせ、出番を増やすために脚本まで書き換えさせたその魅力は、前作の『蘇える金狼』よりも上だ。
小林麻美を撃つのか?撃たないのか?と言う、この映画のハイライトだと個人的に考えるシーンは、見る度に切ない思いが込み上げて来る。
問題はラストだ。
この、日本映画史上最も難解なラスト・シーンは、観る人、見るタイミングで何通りもの解釈が出来てしまうのだ。
待ち伏せた警官に撃たれた説や、気が狂った瞬間をとらえたラスト説などなど色々あるが、どれも納得できない。
柏木が撃たれた直後の血だらけで、ゴーストのように現れるのは、明らかに時間軸がおかしいから、僕は最初、「リップ・ヴァン・ウィンクル」の話をラストに重ねたのかと思っていた。
が、今回見た時は、伊達が撃たれた時に銃弾の音が、戦場のシーンのフラッシュバックで使われていた時の音と同じ事に注目した。
伊達は一体誰に撃たれたのか?
それは、過ちを繰り返してきた、過去からの銃弾に倒れたのだ、と言えば、それは少しキザ過ぎるだろうか?
つまり、ダテ過ぎるだろうか……。

1376058521w4VM4MRLbzsp_XB1376057417.gif

スポンサーサイト



Category: 休日は名画座で

Thread: 心に残る映画

Janre: 映画

Tag: イラスト  おススメ 
tb 0 : cm 3