『アダムス・ファミリー』怪物一家の日常を描く
こんばんは、ロッカリアです。
気温の変化に体が付いていきましぇん。みんさんもご自愛くださいね。

1. ホラー・コメディだけど怖くない。苦手な人も大丈夫
2. ゴシック様式のビジュアル世界に迷い込みそう
3. 不幸が幸せ?と言う逆説的な論理はありです

オープニングに流れる「アダムス・ファミリーのテーマ」は、この作品を知らない人でも、一度は耳にしたことがあるはず。
そしてエンディングのテーマは、当時全世界で人気のあったM.C.ハマーの大ヒット曲。
1991年に、アニメ、ドラマに続いて、初めて映画化された作品。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズのドクを演じたクリストファー・ロイドがフェスターという役で怪演して、大ヒットした。
行方不明だったゴメズの兄フェスターが、突然アダムス家に帰ってきて喜ぶが、実は一家のとんでもない財宝を狙うアビゲイル親子と弁護士がニセモノを送り込んだのだった。
財宝のありかを突き止め、アダムス一家を追放することに成功したが、財宝のある隠し部屋に中々たどり着かずに……。


ラストはやっぱり……的なドンデン返しもありますが、この手の作品にしては突き抜け感がなくて、ちょっとこじんまりしてしまってます。
夫のゴメズが妻に「不幸かい?」と聞く。妻は「ええ、とっても不幸よ」と喜び合うシーンがある。
つまり、アダムス一家にとって、不幸が幸福で、悪いことは良いこと、と全て世間と逆になっています。
まあ、それを笑い過ごして見てもいいけど、ちょっとだけポジティブに考えて見てはどうだろう。
「お金がなくて貧乏だ」は、「これから頑張ればいいし、幸せはお金じゃない」に。
「今は不幸だなあ」は、「これからは上昇するだけ!」と、少しだけ考え方を変えるのはいかがでしょう。
おっと、余計なお世話ですよね。
アダムス家のお屋敷はセットなのですが、ゴシック様式を意識して作られているので、ゴージャス感を出しながらも、年代をうまく表現していて、一度それを意識すると、あちらの世界に入り込んでしまいそうになります。
余談ですが、この映画を公開当時劇場で見た時、ちょっとした事件?がありました。
見終わって劇場の外へ出ると、救急車がいて、救急隊員が劇場から担架でお客さんを運び出していました。
はて? そんなに気分の悪い場面あったっけ?
その話を会社の映画大好き先輩に話すと、その先輩も映画は見ていて、「そりゃそうだろう。あんな手だけがゴソゴソ動き回ったら気持ち悪いじゃないか。失神する人もいるだろう」
なるほど、原因はハンド君か。
でも、僕は全然平気で、ポップコーンを食べながら見てたよと、その先輩にうと、「お前の映画を見る視点は、どこか変わってるからなぁ」と、呆れていました。
この映画を見るときは、その辺、注意してくださいね。
気温の変化に体が付いていきましぇん。みんさんもご自愛くださいね。

1. ホラー・コメディだけど怖くない。苦手な人も大丈夫
2. ゴシック様式のビジュアル世界に迷い込みそう
3. 不幸が幸せ?と言う逆説的な論理はありです

オープニングに流れる「アダムス・ファミリーのテーマ」は、この作品を知らない人でも、一度は耳にしたことがあるはず。
そしてエンディングのテーマは、当時全世界で人気のあったM.C.ハマーの大ヒット曲。
1991年に、アニメ、ドラマに続いて、初めて映画化された作品。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズのドクを演じたクリストファー・ロイドがフェスターという役で怪演して、大ヒットした。
行方不明だったゴメズの兄フェスターが、突然アダムス家に帰ってきて喜ぶが、実は一家のとんでもない財宝を狙うアビゲイル親子と弁護士がニセモノを送り込んだのだった。
財宝のありかを突き止め、アダムス一家を追放することに成功したが、財宝のある隠し部屋に中々たどり着かずに……。


ラストはやっぱり……的なドンデン返しもありますが、この手の作品にしては突き抜け感がなくて、ちょっとこじんまりしてしまってます。
夫のゴメズが妻に「不幸かい?」と聞く。妻は「ええ、とっても不幸よ」と喜び合うシーンがある。
つまり、アダムス一家にとって、不幸が幸福で、悪いことは良いこと、と全て世間と逆になっています。
まあ、それを笑い過ごして見てもいいけど、ちょっとだけポジティブに考えて見てはどうだろう。
「お金がなくて貧乏だ」は、「これから頑張ればいいし、幸せはお金じゃない」に。
「今は不幸だなあ」は、「これからは上昇するだけ!」と、少しだけ考え方を変えるのはいかがでしょう。
おっと、余計なお世話ですよね。
アダムス家のお屋敷はセットなのですが、ゴシック様式を意識して作られているので、ゴージャス感を出しながらも、年代をうまく表現していて、一度それを意識すると、あちらの世界に入り込んでしまいそうになります。
余談ですが、この映画を公開当時劇場で見た時、ちょっとした事件?がありました。
見終わって劇場の外へ出ると、救急車がいて、救急隊員が劇場から担架でお客さんを運び出していました。
はて? そんなに気分の悪い場面あったっけ?
その話を会社の映画大好き先輩に話すと、その先輩も映画は見ていて、「そりゃそうだろう。あんな手だけがゴソゴソ動き回ったら気持ち悪いじゃないか。失神する人もいるだろう」
なるほど、原因はハンド君か。
でも、僕は全然平気で、ポップコーンを食べながら見てたよと、その先輩にうと、「お前の映画を見る視点は、どこか変わってるからなぁ」と、呆れていました。
この映画を見るときは、その辺、注意してくださいね。
スポンサーサイト
Category: レビューがはじまる