09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

シネマの自由時間

伝えたい映画と音楽があります!

 

INFORMATION!




 ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★ 

▶︎4月のNHK-BS「プレミアムシネマ」の映画カレンダーはここから見られます。


映画『レット・イット・ビー』海賊盤 

今日は【ドキュメンタリー映画】の時間です。

こんばんは、ロッカリアです。
1969年1月30日。ビートルズ最後のライブが、ロンドンのアップル社の屋上で行われた、と言うメールがCDジャーナルから送られてきた。
つまり、今から43年前の昨日(これを書いている時点で)と言う事になる。
ライブ活動に疑問を持って、来る日も来る日もスタジオに籠っていた彼らが、この映画のためにライブをする事になる。
それまでの過程は、やはりスタジオで何度も何度も音合わせやリハを繰り返す映像が流れる。
ある時は口論にもなるが、決して解散が近いバンド、なんて言う印象はない。
let-2.jpg
この映画のハイライトは勿論ライブだ。
いわゆるゲット・バック・セッションとして広く知られる、アップル社でのルーフ・トップで行われたこのライブは、気温2度と言う過酷な条件のもとで、ゲリラ的に行われた。
地上の人々の間では、一体何が起こっているのか?
ビートルズのライブ?
彼らの新曲なのか?
と人の波が押し寄せ、当然警察は地上の警備と交通整理に追われる。
てんやわんやの事態を知ってか知らぬか、彼らの演奏はヒートアップして行く。
警官が、最後に屋上まで上がり、関係者から事情を聴いている所が映っている。
ポールは後に、僕らが逮捕されて終わる、と言う形が良かったと述べていた。
新しいライブを目にする事が無くなり、その意味において、この映画は彼らの貴重なライブが見れるのでありがたい。
ただ、『ハードデイズ・ナイト』『ヘルプ』『マジカル・ミステリー・ツアー』などと見比べると、この映画は、明らかに、メンバー同士の温度差を感じてしまうのも事実だ。
楽しむ映画と言うより、歴史の証言を見ているような気分だ。
ビートルズの解散には諸説色々あるが、今更そんな事はどうでもいい。
このライブを見ただけでも、やはり長くは続かないのは分かる。演奏の息は長年やって来たから、もちろんピッタリだし、言う事は無い。
ただ、彼らは、一人ひとりリズムの取り方が違うのだ。
ポールは左足で8ビートを刻むが、ジョンは左足で4ビート刻んでいる。ジョージは右足で8ビートを刻んでいたと思うと、同じように左足でも刻む。
だから、ドラムで、身体全体でリズムを刻むリンゴは、全員と仲良くやっていけたんじゃないか……。
人生のリズムが個々で違うように、それぞれのリズムが確立されて、やがて合わす事に疲れて来たんだと言えば、あまりにも抽象的過ぎるか……。
残念な事に、LDで発売されたものの、未だにDVDにはなっていない、封印された映画となっている。
僕が所有しているDVDは、LDからのダビングだが、メニュー画面やチャプター、おまけに字幕設定まで出来る。
画質は、何処まで行ってもLD品質。
ちなみに、音楽関係の海賊盤は、電気街の専門店で、正規の商品として取り扱われている。
けど、足元商売なので、高い!
最近はネットでの違法流通が激化して、この専門店も廃業に追いやられてしまうケースが多々ある。
ネットの海賊盤は、違法性が高い分、値段が安いからだ。
便利なネットだが、使い次第である事は確かだ。
もう、これだけネットが巨大化した今、誰にも制御が聞かなくなって来ている。
まさしく、『なすがまま』の状態だなぁ……。


Category: シネマ・エッセイ

Tag: 海賊盤  ライブ 
tb 0 : cm 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cinemakan.blog83.fc2.com/tb.php/111-1a4ff48c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)