『転校生』 出会いと別れのファンタジー…。
出会いは二人を童心に返し、別れは二人を大人へと導いた……。
僕は転校生だった。
小学校で2回、中学校で1回。
転校先で待っているのは、決まってケンカとイジメだったが、めげない性格だったから、そんなもんは何処吹く風だった。
だが、学校を去る時は違った。
仲の良い友達もでき、好きな女の子もいたから、別れは辛かった。
今の時代なら、単身赴任と言う便利な制度(笑)があるが、昭和のあの時代、決まって親の都合で、子供の人生は大きく左右されたのだ……。(僕の場合は母子家庭だったけどね)
そんな僕だから、転校生ものの映画やTVを見る時は、少しだけ感情移入が強くなる。
眉村卓氏のジュブナイル「なぞの転校生」や、これをTV化した「少年ドラマシリーズ」、そして、この大林宣彦監督の『転校生』には、それなりに強い思い入れがある。
転校して来た幼馴染みの斉藤一美と、一字違いの斉藤一夫。
二人は、階段から落ちると、中身が入れ替わっていた……。
この奇想天外なシチュエーションを、大林監督は、尾道の風景を丹念に描く事によって、絵空事ではない真実味を持たせている。
が、その一方で、最初に階段から落ちるまでをモノクロ、階段から落ちて入れ替わった世界をカラー、そして、再び元の身体に戻るとモノクロで映す事によって、現実世界をモノクロで、幻想的な世界をカラーで表現した、とも取れる。
或いは単純に、ラストの8ミリ撮影を生かすためだけの処置かも知れないが、その捉え方は個人の自由だろう。
原作の主人公二人は小学生だが、設定を中学生にしたことで、男女間の性の問題、感情の問題を大胆に表現している。

この映画、リアルタイムで見ていた頃、僕は20代だったので、見過ごした事、気が付かなかった事もあったが、さすがに50を過ぎると、多少神経が回るようになったが、あの頃見た気持ちと今の感情に全く変わりはない。
中身が入れ替わった事で、二人は自分自身と対面する事になる。
これ以上客観的に自身を見る事は無いだろう。
同時に、相手(入れ替わっている自分)の立場も知る事になる。
ここで、この映画について面白いシーンがある。
ひとつは、一夫の家の塀に、名画座で上映される映画のポスターが貼られている。物語が進むにつれて、その作品が『駅馬車』『アパッチ砦』『ラスト・シューティスト』(←全てジョン・ウェインの主演作)と変わって行くが、単にお遊びでやっているんじゃない。
当時の名画座での上映期間を考えると、1週間から長くて2週間ぐらい。
ポスターが変わって行く事によって、時間軸の進みを表している、と考えられないだろうか。
もう一つ、一夫になってしまった一美は家出を決意、一美になってしまった一夫はそれに付き合うよう、共にフェリーに乗って外泊をするが、この時二人の会話は殆どない。
「G線上のアリア」が流れ、美しい夕焼けや風景の中で淡々と二人の時間が流れて行く。
音楽と景色だけで二人の心象を映し、二人は互いの心が手に取るように分かっている事を観客に伝える。
これは、まさにヌーベルヴァーグの再現だ。
そしてラストは秀逸だ。
元に戻った二人だったが、転校して来た一美と入れ替わるように、今度は一夫が横浜へ行く事になる。
別れの日、走り出した車に向かって一美が叫ぶ。
「さよなら、ワタシ!」
一夫も叫ぶ。
「さよなら、オレ!」
入れ替わっていた身体に別れを告げると言う単純な解釈より、男女の入れ替わりと言う特異な体験をした事で、少し大人になった二人。
それぞれが、ひとつの青春時代に別れを告げる言葉が、ここに凝縮されていると思いたい。
遠ざかる一美を、車の窓から8ミリで撮影する一夫。
青春の、甘く切ない記憶を、まるで心に刻むようだ。
ラストのワン・カット。
追うのを諦めた一美は立ち止まり、悲しそうに下を向くが、身体を反転させると、スキップをしながら帰って行く。
それはまるで、希望に満ちた明日に向かって行くように……。
「青春時代、否、人生には哀しい事や嫌な事、色々あるが、明日と言う日に希望を見つけて前に進もうよ」
大林監督の、そんなメッセージが、僕には聞こえたよ……。
出会いは二人を童心に返し、別れは二人を大人へと導いた……。
« 『スカイ・ハイ』 曲は良いんだけどね… | 【淀川長治 映画の世界】本日発売! »
コメント
こんばんは。
僕もひさしぶりにこの作品をBSで見ました。
小学生の頃は友達が転校すると二度と会えないような気がしてましたね。
転校していった友達のことを思い出してしまいました。
眉村卓も懐かしいですね。
music70s #- | URL | 2012/06/29 00:19 [edit]
Re: music70s さん。
どもどもです。
私もこれ、BSで見たんです。
良い映画を見た後って、1~2日、その映画の事が頭から離れなくなってしまいます。
長い休みが明けて、突然○×さんが転校しました、何て言われるとドキッとしました。
ま、私の場合、この真逆ばかりでしたが…。
眉村卓さんには一度お会いした事があって(と言っても講演で、ですが)、物腰のとても柔らかな方でした。
実は先日、SCENEブログの方で、ボブ・ディランの記事の時に、長々とコメントを入れたんですが、反映されなくって、すっごい虚脱感が…。
また頑張ってコメント入れますね。
ロッカリア #- | URL | 2012/06/29 23:11 [edit]
申し訳ないです。
コメントの件、知らぬ事とはいえ申し訳ありませんでした。
bloggerはコメント欄の使い勝手が悪いのが欠点みたいです。
今後も同じようなことがあればお手数ですが別ブログの方へ
お知らせいただけるとありがたいです。
music70s #- | URL | 2012/06/30 00:17 [edit]
Re:music70s さん。
いえいえ、それほど大した事を書いたわけじゃありませんので、恐縮です。
以前のコメントにも、使い勝手が悪いような事が書かれあったので、ああ、こう言う事を言うんだ、見たいな感じがしただけです。
あまりお気遣いされませんように。
今度はバッチリ書き込んで見せますから!
ロッカリア #- | URL | 2012/06/30 11:06 [edit]
印象的な別れのシーンでしたね!
わたしもBS3のオンエアで観ました。初見です!
ロッカリアさんには思い入れのある作品でしたか。わたしは転校したことないけど、子供には大問題ですもんね。
この作品でも、もしこの不思議な出来事が起こらなかったら、ふたりは昔のように仲良く過ごす事なく、そのままお別れ…。そう考えると、ラストのように別れを惜しむ事が出来るのが本当に幸せな事なんだなぁと思えました。
でも、もし実際に自分が中学生の頃にこんなことになったら、もう絶望してしまうかも…。
トイレとかお風呂とかわりとさらっと受け入れてたけど思春期には難しいですよね~(笑)
宵乃 #K4YeSyNc | URL | 2012/06/30 16:51 [edit]
Re: 宵乃さん。
初見でしたか。
映画が楽しめるのは、ホラーにしろパニックにしろ、絶対自分の身に起こらない危険だからですよね。
でも、もし、現実に起こったとしたら…、なんて考えるのも楽しいんですよね。
宵乃さんが言うように、中学生の時にこんな事が起こってしまったら…。
考えただけで恐ろしいですよね。
男と女が入れ替わる、と言うより、男の自分に女が入り込むことによって生じるトラブルを、本当の自分が見なくちゃならないと言うのが怖い…。
この番組の解説をしていた山本監督が、「二人は結婚しないような気がするなぁ」と言った言葉に、私もそんな感じがしました。
お互いを知り過ぎてしまった、とか、いろんな理由がありますが、何故か結婚はしないだろうな、と私も思いました。
たぶん、理屈を超えた、素晴らしい友人関係でいて欲しいと言う願望からだと思います。
転校は、知らない方が幸せですよ。
ロッカリア #- | URL | 2012/07/01 01:00 [edit]
トラックバック
| h o m e |