ディスク・コレクション【サウンド・トラック】と言う本
オー!ジョーズ・メーターが以外にも好評なので、喜んでいるロッカリアです。
今日は14日、東宝の日と言う事で映画を¥1000で見て来ました。レビューは後日にするとして、その帰りにサントラのガイド・ブックを買いました。
以前から気にはなっていたんですが、年代的に入手困難なものが多いサントラ、読んでしまうと、また、購入意欲が湧いてくるので無視していました。
でも、こう言った本は、読んでいると、おお、こんな映画もあったなぁ……と、意外に忘れていた作品を思い出したりして、楽しいもんです。

意外にも全ページがカラーで、サントラが全盛期の時代、1960年後半から70、80年代の物が主流です。

(↑クリックすると拡大します)
ウェスタン&アクション、SF、ホラーと言ったジャンル分けで、LPもしくはCDのジャケットが掲載されているので、読んでも面白いし、ジャケットを見ているだけでも楽しいんです。
オールド・ファンは勿論、昔から映画音楽には精通しているから、スーッと入っていけるでしょうが、若い人には、先に挙げた年代が主なので、逆の読んでどう思うのかを聞いてみたいですね。
と言う事で、お盆休み中と言う事もあって、この本から何曲かサントラをピック・アップしてみます。
時間のある方は、楽しんで行って下さい。
『さらば愛しの女よ』(デビッド・シャイア)
『大陸横断超特急』(ヘンリー・マンシーニ)
『ワンス・ア・ポン・ア・タイム・イン・アメリカ』(エンニオ・モリコーネ)
『おもいでの夏』(ミッシェル・ルグラン)
『カジノ・ロワイヤル』(バート・バカラック)
今宵、いい夢を……。
« 『ジャンゴ:繋がれざる者』はマカロニなのか?と言う問題。 | 『ベビーシッター・アドベンチャー』80年代シネマだね。 »
コメント
こんな本があるんですねー
こんにちはー。
ロッカリアさんは映画本編以外にも関連本などの情報を掲載されているので、いつも参考にさせて頂いています(場所の問題で未だにホームシアターに手を付けられませんが..)。
今は気楽にYouTubeやネットラジオで聞くことが出来るようになりましたが、やっぱりファンとしてはモノを所有するということがキモなんでしょうね。昔は私もそうだったんですが、最近は収納場所の問題もあり、ダウンロード購入なんかでお手軽に済ませることが多くなりました。
momorex #- | URL | 2013/08/17 11:04 [edit]
Re:momorexさん。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると素直にうれしいです。
本もそうなんですが、momorexさんが言われるように、DVDやCD、おもちゃやフィギュアが占領し始めてから、もう何年も経ち、もはや狭いマンションの一室を…。
いや、一室の閉じ込めるぐらいの数じゃないので、リビングの壁にも、ぐるりと張り巡らせている感じです。
ま、蒐集癖は小説やレコードにまで及んでいるので、家族はあきらめ状態です。(*^_^*)
”この作品のジャンゴもそうですが、引き金を引かずに銃の上の部分をポンポンっと叩くように撃つのは一体どうやっているんですか?”
ハイ、お答えしましょう。
これは、トリガーと言って、引き金部分を最初から人差し指で引きっぱなしにしておく事によって、銃の上部にある、シリンダーを回転させるレバーを左手の腹でポンポン叩くだけで銃弾が連射できるんです。
いちいち引き金(トリガー)を引かなくていいので、大勢を相手にする時には有効です。
ただし、現実的にはかなり照準を合わせるのが難しい技ですね。
『許されざる者』『3時10分、決断のとき』がお気に入りとはシブいですね。
『リオ・ブラボー』も、同じ系列なので、機会があれば見てみると楽しいですよ。
また、マカロニ・ウェスタンも、小さい頃を思い出して、見てみてはどうでしょう。
ウェスタンは面白い作品が多いので、どっぷり浸かって観るのも楽しいですよ!
ロッカリア #- | URL | 2013/08/17 20:42 [edit]
トラックバック
| h o m e |