09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

シネマの自由時間

伝えたい映画と音楽があります!

 

INFORMATION!




 ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★ 

▶︎4月のNHK-BS「プレミアムシネマ」の映画カレンダーはここから見られます。


『コンドル』サスペンス映画の金字塔! 

こんばんは、ロッカリアです。
いよいよ始まった盆休み、という方も多いのじゃないでしょうか。
ゆっくり遊んで行ってください。

3行レシピ4
 1. 理由なき殺人の恐怖が生むスパイ・サスペンス
 2. あらゆる小説から学んだサバイバル術
 3. この恋愛、ストックホルム症候群
いろえんぴどんな映画
 1975年に社会派のシドニー・ポラックが監督した、諜報部員を主役にしたサスペンス。
一応CIAに所属してはいるが、その実態は、ただ本や雑誌を読んでレポートを本部に提出するという、まるで読書クラブのような人畜無害な部署だった。
ところが、ランチの買い出しに行って不在だったターナー(ロバート・レッドフォード)を除いた全員が、突然3人の男たちに射殺されてしまう。(明らかにプロの仕業だ)
ランチの買い出しから帰って、パニックになったターナーはCIAに保護を求める。
ターナーの親友の局員と、所属の課長ウィックスが彼の元へ行くが、ウィックスはターナーを見るといきなり銃を撃ってきた。
ターナーが応戦して重傷を負わせると、ウィックスは親友を唐突に撃ち殺してしまった。
訳が分からないターナーは、その場を離れ、一軒のブティックに逃げ込んだ……。
img227.jpg
いろえんぴつ見所と解説
常に命を狙われているというシチュエーションが、この映画を見る者を惹きつけて離さない。
 全く身に覚えが無いのに命を狙われるが、本で得た知識を活かして、実戦経験の無いターナーは真相を突き止めようとする。
逃げ込んだブティックで見かけたキャサリン(フェイ・ダナウェイ)を銃で脅し、彼女の自宅に逃げ込むが、やがて二人は恋に落ちる。
ガキの頃に見たこのシーン、「誘拐犯とベッド・イン? んなバカなぁ…」と思って見ていた記憶があるけど、さすがにこの歳になると、「有りだな」と思えるようになった。
これは、ストックホルム症候群と言って、実際にこう言う事があるらしい。
誘拐犯に妙に親切にしてもらったりすると起こる、心理現象の一つ。
僕は単純に「相手がレッドフォードだからなぁ」と、いつもやっかんでいるのだが……。

CIAは、第二次世界大戦の時の、真珠湾攻撃をキッカケに作られた。
その頃は大統領直属の組織で、国内でのスパイ活動は禁止されていた。(FBIがあるからだ)
時が経つにつれ、大統領の目から逸脱すると、巨大な秘密組織に成長、現在ではどれ程の人間が関わっているのかさえ謎、と言うのをこの映画をきっかけに知りました。

ラスト・シーンがとても印象的で、これからコンドルの未来はどうなるのか?誰にもわからない……という表現を見事に表したエンディングです。

お盆休み期間なので、オー!ジョーズ・メーターを復活させてみました。
楽しい映画、たくさんみましょう!
ジョーズメーター5


Category: 休日は名画座で

tb 0 : cm 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cinemakan.blog83.fc2.com/tb.php/449-a2827ab4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)