『オースティン・パワーズ』ジェームズ・ボンドの正統派パロディなんです
こんばんは・ロッカリアです。
コメディ映画の中でも大好きな作品です。
007を徹底的にパロっていますが、それは同時にオリジナルをかなりリスペクトしているからだと言えそうです。
冒頭の、ビートルズの映画『ハード・デイズ・ナイト』(昔は『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』と言う邦題)の徹底した再現は、スパイ=秘密諜報部員なのに誰もが知っている有名人、そう、ジェームズ・ボンドを皮肉ってます。
スウィンギング・ロンドン(1960年代のイギリス。音楽やファッション、映画や美術、建築などにストリート・カルチャーを取り入れたサイケデリックな時代のことを示します)から冷凍保存されたDr.イーブル(マイク・マイヤーズの二役)を、同じように冷凍睡眠して30年後の1990年代に復活する。
これも見ようによっては、何年経っても歳を取らないボンドを茶化しているようだ。
その一方で、『女王陛下の007』で結婚したボンドのように、パートナーを務める女性(エリザベス・ハーレー)に対しては純愛を貫いている。

もちろんオースティンのお下劣ギャグもいっぱい出てきますが、ボンドの本質を鋭く突いた、正統派パロディとして見ることができます。
だから、登場する悪役のキャラや大掛かりな仕掛けや武器も、ボンド・シリーズを知っている人こそ楽しめます。
ああ、これはアレだな。おお、こいつはアイツだ。
そんな楽しみ方もある一方で、作品としてもアクションやお色気シーンがあったり、もちろんギャグも満載なので、ラストまで楽しめる映画になってます。
少々嫌なことがあった日でも、この映画を見たら、きっとそんなモヤモヤも吹っ飛んでしまう、そんなパワーを持った映画です。
最近笑うことが少なくなったなぁ、と感じたら、この映画を見てリフレッシュする、なんていうのはどうでしょうか。
コメディ映画の中でも大好きな作品です。
007を徹底的にパロっていますが、それは同時にオリジナルをかなりリスペクトしているからだと言えそうです。
冒頭の、ビートルズの映画『ハード・デイズ・ナイト』(昔は『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』と言う邦題)の徹底した再現は、スパイ=秘密諜報部員なのに誰もが知っている有名人、そう、ジェームズ・ボンドを皮肉ってます。
スウィンギング・ロンドン(1960年代のイギリス。音楽やファッション、映画や美術、建築などにストリート・カルチャーを取り入れたサイケデリックな時代のことを示します)から冷凍保存されたDr.イーブル(マイク・マイヤーズの二役)を、同じように冷凍睡眠して30年後の1990年代に復活する。
これも見ようによっては、何年経っても歳を取らないボンドを茶化しているようだ。
その一方で、『女王陛下の007』で結婚したボンドのように、パートナーを務める女性(エリザベス・ハーレー)に対しては純愛を貫いている。

もちろんオースティンのお下劣ギャグもいっぱい出てきますが、ボンドの本質を鋭く突いた、正統派パロディとして見ることができます。
だから、登場する悪役のキャラや大掛かりな仕掛けや武器も、ボンド・シリーズを知っている人こそ楽しめます。
ああ、これはアレだな。おお、こいつはアイツだ。
そんな楽しみ方もある一方で、作品としてもアクションやお色気シーンがあったり、もちろんギャグも満載なので、ラストまで楽しめる映画になってます。
少々嫌なことがあった日でも、この映画を見たら、きっとそんなモヤモヤも吹っ飛んでしまう、そんなパワーを持った映画です。
最近笑うことが少なくなったなぁ、と感じたら、この映画を見てリフレッシュする、なんていうのはどうでしょうか。
Category: レビューがはじまる
テンプレートを変えてみました
こんばんは、ロッカリアです。
記事の更新もしないのに、せめて気分を変えようと、テンプレートを変えてみました。
さて、ここから、怒涛の記事更新となるんでしょうか!(ならんだろうな…)
記事の更新もしないのに、せめて気分を変えようと、テンプレートを変えてみました。
さて、ここから、怒涛の記事更新となるんでしょうか!(ならんだろうな…)
Category: 未分類
「日本ヘラルド映画の仕事」という映画本を買いました
こんばんは、ロッカリアです。
先日本屋さんで見かけたので、たまらず買ってしまいました。
当時の宣伝材料であるポスターやチラシのデザインを中心に構成されています。

それぞれのジャンル別に素材が分けられていて、アラン・ドロンはまるまる一つのジャンルとして掲載されています。(納得)

ヘラルド映画の中でも、日本市場だけで大ヒットを飛ばした『小さな恋のメロディ』(懐かしい〜)

『雨の訪問者』でブロンソンと共演したマルレーヌ・ジョベールは、右上の『雨のパスポート』ではカーク・ダグラスと共演。ちなみにこの映画のチラシに書かれているキャッチ・フレーズは、「霧のロンドンから緑のブカレストへ。銀のエア・ラインに愛とサスペンスが揺らぐ。しのび寄る足音は通り雨か…心もふるえる……」

こちらも「スリラー・サスペンス&スパイ物」のジャンルから。『イルカの日』は良いサントラとイルカの名演技に泣かされました。

おまけに、初版の限定付録として、東京有楽座で実際に上映された『地獄の黙示録』の70ミリフィルムが2コマ付いていました。これは貴重でしょう!

昔の映画が好きだと言うと、若い人たちには老人扱いされますが、僕は中学生の頃からモノクロ映画やヒッチコックの映画をたくさん見て育ちました。
古い作品の中にも、現代に通用する映画はたくさんあります。時には、思い切って古い映画を見ることが、あなたの映画ライフを広げてくれるかも知れませんね。
このブログが、そのキッカケになる事を願いながら。
先日本屋さんで見かけたので、たまらず買ってしまいました。
当時の宣伝材料であるポスターやチラシのデザインを中心に構成されています。

それぞれのジャンル別に素材が分けられていて、アラン・ドロンはまるまる一つのジャンルとして掲載されています。(納得)

ヘラルド映画の中でも、日本市場だけで大ヒットを飛ばした『小さな恋のメロディ』(懐かしい〜)

『雨の訪問者』でブロンソンと共演したマルレーヌ・ジョベールは、右上の『雨のパスポート』ではカーク・ダグラスと共演。ちなみにこの映画のチラシに書かれているキャッチ・フレーズは、「霧のロンドンから緑のブカレストへ。銀のエア・ラインに愛とサスペンスが揺らぐ。しのび寄る足音は通り雨か…心もふるえる……」

こちらも「スリラー・サスペンス&スパイ物」のジャンルから。『イルカの日』は良いサントラとイルカの名演技に泣かされました。

おまけに、初版の限定付録として、東京有楽座で実際に上映された『地獄の黙示録』の70ミリフィルムが2コマ付いていました。これは貴重でしょう!

昔の映画が好きだと言うと、若い人たちには老人扱いされますが、僕は中学生の頃からモノクロ映画やヒッチコックの映画をたくさん見て育ちました。
古い作品の中にも、現代に通用する映画はたくさんあります。時には、思い切って古い映画を見ることが、あなたの映画ライフを広げてくれるかも知れませんね。
このブログが、そのキッカケになる事を願いながら。
Category: 迷宮図書室
『シン・ゴジラ』からヴァレンタイン!?
こんばんは、ご無沙汰しています、ロッカリアです。
みなさんお元気でしょうか?
こんなことでもないとブログをアップしないので、個人的なことで申し訳ありませんが、久しぶりにアップしてみました。
娘が先月、数量限定のチョコを買ったで〜と言っていたので、ナンジャらホイと思っていたら、昨日その意味がわかりました。なんと、ゴジラ・チョコだったのです。

銀色にか輝く箱を開けてみると……。

何となんと、1作目のゴジラから29作目のシン・ゴジラまでのポスターが包み紙になったチョコレートが入っているではありませんか!

しかもこれ、チョコを食べても、包み紙が固くて、透明のケースに収めると、このままの形で残るんです。食べきりであとはゴミ、となるのが普通でしょうが、これはよく考えてくれています。
思わず娘に感謝のヴァレンタイン・デーでした。
映画も夜中に見ることが多くなっていますが、みなさんに負けないように、コンスタントに観ています。
このブログは、ライフワークだと思っているので、長い目で見てやってくださいな。
突然、バリバリアップする日が来るかも知れませんから。
みなさんも、お体には充分気をつけてくださいね!
ではでは。
みなさんお元気でしょうか?
こんなことでもないとブログをアップしないので、個人的なことで申し訳ありませんが、久しぶりにアップしてみました。

娘が先月、数量限定のチョコを買ったで〜と言っていたので、ナンジャらホイと思っていたら、昨日その意味がわかりました。なんと、ゴジラ・チョコだったのです。

銀色にか輝く箱を開けてみると……。

何となんと、1作目のゴジラから29作目のシン・ゴジラまでのポスターが包み紙になったチョコレートが入っているではありませんか!

しかもこれ、チョコを食べても、包み紙が固くて、透明のケースに収めると、このままの形で残るんです。食べきりであとはゴミ、となるのが普通でしょうが、これはよく考えてくれています。
思わず娘に感謝のヴァレンタイン・デーでした。
映画も夜中に見ることが多くなっていますが、みなさんに負けないように、コンスタントに観ています。
このブログは、ライフワークだと思っているので、長い目で見てやってくださいな。
突然、バリバリアップする日が来るかも知れませんから。
みなさんも、お体には充分気をつけてくださいね!
ではでは。
Category: シネマ・エッセイ
ついにスポンサーのCMが出てる…
ご無沙汰しております、ロッカリアです。
実は高齢の母の介護や仕事等で、なかなか更新ができません。
映画は相変わらず見ていますが、なかなか記事にできない状態です。
時折更新もしようと、なんとか頑張っていきたいと思います。
暖かい目で見てやってください。
皆さんも、この季節身体に気をつけて頑張ってくださいね〜!
実は高齢の母の介護や仕事等で、なかなか更新ができません。
映画は相変わらず見ていますが、なかなか記事にできない状態です。
時折更新もしようと、なんとか頑張っていきたいと思います。
暖かい目で見てやってください。
皆さんも、この季節身体に気をつけて頑張ってくださいね〜!
Category: 未分類
ビートルズ【ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル】の衝撃!
こんばんは、ロッカリアです。
「不思議に国のアリス」に出てくるうさぎのように「ああ忙し、ああ忙し」と落ち着きがありません。
そんな中、久々にタワレコに行って、CDを5枚ほど買ってきました。
その中でも、やっぱりこのビートルズのライブ盤はインパクトがありました。

1977年に一度世に出た、唯一の公式ライブ盤ですが、今回は入念にリマスタリングされ、音の広がり、奥行き、そしてFAB4の演奏にも厚みが出て、マニアも納得の音質に仕上がっていました。
ただ、冒頭から最後まで、キャーキャーと言う金切り声がず〜っと入ってます(笑)。
中はこんな感じ(↓)

チケットがデザインされていました。
このライブを聴くと、改めて凄い四人だったことを思い知らされます。
この若さで、すでに完璧なハーモニーで、観客を魅了する歌声とメロディー、そこに勢いが加わって、歴史に残る名ライブ盤といっても言い過ぎではありません。
これは是非、若い人にも聞いて欲しいアルバムです。
聞けば、問答無用の凄さが必ず伝わってきますから。
こういったアルバムに出会うと、ほんと、幸せな気分になって、その日一日がとても楽しく過ごせるから、音楽って不思議ですよね。


ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル
「不思議に国のアリス」に出てくるうさぎのように「ああ忙し、ああ忙し」と落ち着きがありません。
そんな中、久々にタワレコに行って、CDを5枚ほど買ってきました。
その中でも、やっぱりこのビートルズのライブ盤はインパクトがありました。

1977年に一度世に出た、唯一の公式ライブ盤ですが、今回は入念にリマスタリングされ、音の広がり、奥行き、そしてFAB4の演奏にも厚みが出て、マニアも納得の音質に仕上がっていました。
ただ、冒頭から最後まで、キャーキャーと言う金切り声がず〜っと入ってます(笑)。
中はこんな感じ(↓)

チケットがデザインされていました。
このライブを聴くと、改めて凄い四人だったことを思い知らされます。
この若さで、すでに完璧なハーモニーで、観客を魅了する歌声とメロディー、そこに勢いが加わって、歴史に残る名ライブ盤といっても言い過ぎではありません。
これは是非、若い人にも聞いて欲しいアルバムです。
聞けば、問答無用の凄さが必ず伝わってきますから。
こういったアルバムに出会うと、ほんと、幸せな気分になって、その日一日がとても楽しく過ごせるから、音楽って不思議ですよね。
ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル
Category: ライナー・ノーツ
『アダムス・ファミリー』怪物一家の日常を描く
こんばんは、ロッカリアです。
気温の変化に体が付いていきましぇん。みんさんもご自愛くださいね。

1. ホラー・コメディだけど怖くない。苦手な人も大丈夫
2. ゴシック様式のビジュアル世界に迷い込みそう
3. 不幸が幸せ?と言う逆説的な論理はありです

オープニングに流れる「アダムス・ファミリーのテーマ」は、この作品を知らない人でも、一度は耳にしたことがあるはず。
そしてエンディングのテーマは、当時全世界で人気のあったM.C.ハマーの大ヒット曲。
1991年に、アニメ、ドラマに続いて、初めて映画化された作品。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズのドクを演じたクリストファー・ロイドがフェスターという役で怪演して、大ヒットした。
行方不明だったゴメズの兄フェスターが、突然アダムス家に帰ってきて喜ぶが、実は一家のとんでもない財宝を狙うアビゲイル親子と弁護士がニセモノを送り込んだのだった。
財宝のありかを突き止め、アダムス一家を追放することに成功したが、財宝のある隠し部屋に中々たどり着かずに……。


ラストはやっぱり……的なドンデン返しもありますが、この手の作品にしては突き抜け感がなくて、ちょっとこじんまりしてしまってます。
夫のゴメズが妻に「不幸かい?」と聞く。妻は「ええ、とっても不幸よ」と喜び合うシーンがある。
つまり、アダムス一家にとって、不幸が幸福で、悪いことは良いこと、と全て世間と逆になっています。
まあ、それを笑い過ごして見てもいいけど、ちょっとだけポジティブに考えて見てはどうだろう。
「お金がなくて貧乏だ」は、「これから頑張ればいいし、幸せはお金じゃない」に。
「今は不幸だなあ」は、「これからは上昇するだけ!」と、少しだけ考え方を変えるのはいかがでしょう。
おっと、余計なお世話ですよね。
アダムス家のお屋敷はセットなのですが、ゴシック様式を意識して作られているので、ゴージャス感を出しながらも、年代をうまく表現していて、一度それを意識すると、あちらの世界に入り込んでしまいそうになります。
余談ですが、この映画を公開当時劇場で見た時、ちょっとした事件?がありました。
見終わって劇場の外へ出ると、救急車がいて、救急隊員が劇場から担架でお客さんを運び出していました。
はて? そんなに気分の悪い場面あったっけ?
その話を会社の映画大好き先輩に話すと、その先輩も映画は見ていて、「そりゃそうだろう。あんな手だけがゴソゴソ動き回ったら気持ち悪いじゃないか。失神する人もいるだろう」
なるほど、原因はハンド君か。
でも、僕は全然平気で、ポップコーンを食べながら見てたよと、その先輩にうと、「お前の映画を見る視点は、どこか変わってるからなぁ」と、呆れていました。
この映画を見るときは、その辺、注意してくださいね。
気温の変化に体が付いていきましぇん。みんさんもご自愛くださいね。

1. ホラー・コメディだけど怖くない。苦手な人も大丈夫
2. ゴシック様式のビジュアル世界に迷い込みそう
3. 不幸が幸せ?と言う逆説的な論理はありです

オープニングに流れる「アダムス・ファミリーのテーマ」は、この作品を知らない人でも、一度は耳にしたことがあるはず。
そしてエンディングのテーマは、当時全世界で人気のあったM.C.ハマーの大ヒット曲。
1991年に、アニメ、ドラマに続いて、初めて映画化された作品。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズのドクを演じたクリストファー・ロイドがフェスターという役で怪演して、大ヒットした。
行方不明だったゴメズの兄フェスターが、突然アダムス家に帰ってきて喜ぶが、実は一家のとんでもない財宝を狙うアビゲイル親子と弁護士がニセモノを送り込んだのだった。
財宝のありかを突き止め、アダムス一家を追放することに成功したが、財宝のある隠し部屋に中々たどり着かずに……。


ラストはやっぱり……的なドンデン返しもありますが、この手の作品にしては突き抜け感がなくて、ちょっとこじんまりしてしまってます。
夫のゴメズが妻に「不幸かい?」と聞く。妻は「ええ、とっても不幸よ」と喜び合うシーンがある。
つまり、アダムス一家にとって、不幸が幸福で、悪いことは良いこと、と全て世間と逆になっています。
まあ、それを笑い過ごして見てもいいけど、ちょっとだけポジティブに考えて見てはどうだろう。
「お金がなくて貧乏だ」は、「これから頑張ればいいし、幸せはお金じゃない」に。
「今は不幸だなあ」は、「これからは上昇するだけ!」と、少しだけ考え方を変えるのはいかがでしょう。
おっと、余計なお世話ですよね。
アダムス家のお屋敷はセットなのですが、ゴシック様式を意識して作られているので、ゴージャス感を出しながらも、年代をうまく表現していて、一度それを意識すると、あちらの世界に入り込んでしまいそうになります。
余談ですが、この映画を公開当時劇場で見た時、ちょっとした事件?がありました。
見終わって劇場の外へ出ると、救急車がいて、救急隊員が劇場から担架でお客さんを運び出していました。
はて? そんなに気分の悪い場面あったっけ?
その話を会社の映画大好き先輩に話すと、その先輩も映画は見ていて、「そりゃそうだろう。あんな手だけがゴソゴソ動き回ったら気持ち悪いじゃないか。失神する人もいるだろう」
なるほど、原因はハンド君か。
でも、僕は全然平気で、ポップコーンを食べながら見てたよと、その先輩にうと、「お前の映画を見る視点は、どこか変わってるからなぁ」と、呆れていました。
この映画を見るときは、その辺、注意してくださいね。
Category: レビューがはじまる